プロが教えるわが家の防犯対策術!

プログラムをはじめて半年の初級者ですが、
参考書に書いてあるサンプルプログラムてありますよね。
あれってどこまでが著作権の範囲なのでしょうか?
本に取扱いが解りやすく書いてあるのはいいのですが、
サンプルのソフトや長いプログラムには著作権があるのは理解できるが、
20~30行ぐらいの短いプログラムで同じ処理や機能をするプログラムを書いたときて、だいたい似てくると思うんですよね。

仮に物理とかAIの作り方とかあったとしますね。
極端なたとえでいえば、(極端な例えで数式に例えると(上手く伝わるかな?))
x=1+1; があったとしますね。これが著作権の範囲なら、
x=1+1+3-3; みたいにわざと回りくどい書き方をすればよいのか?
x=1+1; が自分で考えたものなら良いのか?
x=sqrt(4); みたいに違う方法ですればよいのか?(√4)
そもそも、アルゴリズムだから著作権は関係ないのか?
考え方が同じなら何をしてもダメなのか?
それとも、自由に使ってくださいと書いてある本を買うべきなのか?
みんな許可を取っているの?

一番最初に例えばAIとか物理とかを考えた人なら著作権だて言われたら理解できるんだけどね。
本を書いている人て一番最初に考えた人なのか?
もしくは本を書いている人も一番最初に考えた人に許可を取っているのでしょうか?
著作権の範囲が理解できません。

A 回答 (1件)

アルゴリズムそのものに著作権はありませんし、誰が書いても同じになるような極めて短いプログラムにも著作権はありません。



http://www.indigobullet.com/info-d/programCopyri …

長くなったところで、「著作者の権利を侵害していると裁判所が認定」した時が違法です。個別にケースバイケースで判断しますので、一概にここまでコピーすれば違法ということもないです。

よほど長いプログラムを丸写ししてそれで商売しているとかでなければ違法ということもないでしょう。そもそも公開している段階でコピーされるのはある程度承知しているでしょうし、参考書にはその程度のソースしか公開していないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もやもやが晴れました。

お礼日時:2014/12/15 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!