アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

恵方巻に揚げていない生のトンカツが混入するエラーがありました。

報道によると、昨年は揚げあがったトンカツを食肉業者が納入していたそうですが、
今年は、揚げていないトンカツを食肉業者が納入したようです。

食品加工業者は毎年、恵方巻きの具材用に、揚げた後に冷凍したトンカツを業者から仕入れていたが、 今年は揚げていない状態で衣をつけた冷凍肉を入荷した。
しかし、昨年までと同じ調理方法で解凍後にみそを塗っただけで販売してしまったという。
昨年までと同じ業者から仕入れていたため、今年もトンカツは揚げられていたと思っていた。
具に使ったみそトンカツを製造元が揚げ忘れたという。

ここにはいくつかの問題点があります。


【冷凍トンカツ加工業者】

1.揚げていないトンカツがなぜ出荷されたのか? 
  検査工程は? その工程管理はどうなっていたのか? 指図書は?

【食品加工業者】

2.納入時の受入検査体制は? 
 ・・・これは員数確認のみ?(開封することで品質劣化を招くので仕方ないとして。)
  
  加工前にチェック体制がなかったのか?

★3.加工する前に気が付かないものなのか?
 揚げていないトンカツ 今は見てもわからない人がいるということ?


少なくともこの3つのうちどれかが機能すれば、生肉状態の恵方巻きが出荷されなかったでしょう。
特に★3

この部分に従事する人の 「質」を疑います。(トンカツ製造業者の管理の質も不安。)

イ.揚げていないトンカツであるとわからない人であったということなのでしょうか?
ロ.加工材料準備者もこの知識(生トンカツ)がなかったのでしょうか。
ハ.(気が付いた人がいたとして)自分が食べるんじゃないからいいや・・・事なかれ?
   むかしなら 正社員であれば、自分の会社にダメージがあったら生活に多大な影響
   愛社精神的なものが大なり小なり期待できたはず。
ニ.(気が付いた人がいたとして)責任者に言いにくい雰囲気の職場だったのか?
★ホ. 従事者がパートや派遣??
   間違い指摘するとめんどくさいから指示されたとおりの事しかしないのが基本か?
へ.さらには・・・外国人労働?? こうなると生でも日本の食文化と思うかも?
   常識も彼らには通用しない・・・
   しかしながら・・・日本人に対しても常識が通用しない時代になってきた?
 

これがとても参考になりました。
http://qcd.jp/pdf/corporateActivuty/HMtzd.pdf

『日本終了の序曲』では?と書いたのは・・・
これまでの品質管理の考え方 
そこには、「人には一定の常識はある。」という前提でできていたと思うのですが、
ここまでのミスが起きるとなると、どうすればよいのかわからなくなってきました。


30年以上前に、熱帯地域発展途上国の現地法人の工場に工場長として赴任した親戚から聞いた話を思い出しました。

「毎日、昼休みが終わったら、庭に散水すること。」
と命じたら・・・
雨が降っていても、散水していて唖然としたそうです。

命じられた側は、水を撒く理由がわかっていなかったらしいのです。

日本は退化して、このような状態になってしまうのでしょうか。

このようなエラーを防止するにはどうすればよいでしょうか?


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


【質問者 私のプロフィール】
ISO9001を業務上でかじり・・・というより、きりきり舞いさせられた。
ISOで忙しい というのが本音でした。
サラリーマン時代の晩年は、業務工程のマニュアル(手順書)作りに追われました。
 派遣労働者でも仕事ができるマニュアルと言われましたが

しかしながら・・・私が作ったマニュアルは、日本語が読めるだけでなく、人には一定の常識はあると
いう前提で作っていました。

業種は違いますが、「生のトンカツ」に気が付かない と言うレベルは想定できませんでした。

どこまで 「フールプルーフ」 はできるものなのでしょうか?
チェックシートで、トンカツの受入検査 ちゃんとあがっているか?を追加?
・・・揚がった状態の説明??
え~~~  これ私の悲鳴です。(笑)

品質管理よりも人質(じんしつ)管理が大切な時代かも?
人を「人財」と経営者が考えなくなったから起きた事態の気もします。
経営者だけでなく、社会がそれを求めたのか?
人の管理を良くすれば、人件費が上がる、価格が上がる、市場で売れない・・・

ISO9001的に言えば、
 
 経営者が、必要なリソースを提供していないということになりそうです。
 http://www.gojin.co.jp/iso/iso_7.htm
 教育訓練も、必要となる資質の明確化・・・
 1.製品要求事項への適合に影響を及ぼす仕事に従事する社員に必要な力量 

何が何だか分からなくなりました。
想定以下の教育の質、常識の欠如にどうすれば対応できるのか。
1から教育しないと信用できない時代に入ったのですか??????????

このままでは、日本は終わりの気がしてきました。

これまでは、人のレベルがある程度そろっていた、これが日本の強みだったのでしょうか?

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

※ビジネス・キャリア カテゴリーで質問したのですが全然、回答が付きません。
 本当は、ISO、工程管理、労務管理などに詳しい方の見解をいただきたかったのです。

※さて・・・トンカツの製法 自分はいつ知ったのか? 振り返ってみました。
 親の台所仕事を見て、小学生ぐらいではわかっていたつもり。
 それでなくても、肉屋などで揚げていない状態、揚げている状態を見ている。
 豚の生はいけないと、子供時代に聞いている。
 

 

A 回答 (1件)

私がその食品会社で働いたとしたら、きっと指図通りに動いただけだと思います。


変だと思っても後でどうにかするのだろうと思ってそのまま調理してしまうでしょうね。

結局は納入時の検品をしっかりしていなかっただけではないのかなぁ。生/揚だけの違いという考え方もあるでしょうけど、生と揚ではまったく違う商品だとも言えますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりそうなっちゃうんですか。
日本的品質管理QCの考え方で、「後工程はお客様」という言葉も、非正規雇用が増えると通用しなくなるのですね。
後工程はお客様 の意味、意義、を教え込むのが大変な時代になったのですね。

もしも、揚げと称して生が混入したとしたら、私のところでは、再発防止のための工場調査です。
取引停止では済みません。

お礼日時:2015/02/05 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!