プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日テレビで久々に大知昭さんを見て改めて凄いなと思いました

そこで仕掛けについてお聞きします、

見てると大体Lの00の浮きで
浮き止めなし、穂先であたりをとる釣り方で
浮きの下にナビとガン玉4号二つ
くらいを浮きのすぐ下につけてました

ガン玉の位置や重さは状況で変えると思いますが
この仕掛けの馴染み方をイメージすると、
まず仕掛けを針迄一直線にした後、
ガン玉と針が同じくらいの早さで沈んで行くので

ハリスが縱にならず横になったまま沈み、魚に違和感なく食わせてる
浮きも沈めているので風や波、上潮滑りも影響減らせる で合ってますか?

わからないのが遠投すると特にですが、軽い仕掛けを沈めさせられないことと
どのタナで食ったか何でわかるのかなということです

A 回答 (1件)

把握されているイメージはピッタリで完璧なご理解をされていると思います。



ちょうど同じような釣法グレ釣りですが、10mのハリスと00のウキを使った
G杯2勝の池永祐二氏の1000釣法も同じ理論の釣りですね。


この場合は10mのフロロハリスがウキを支点とした全体の仕掛けを潮にゆっくり馴染ませて沈ませ
大地氏の仕掛けはナビとガン玉が仕掛け全体をゆっくり沈め、共に穂先からのラインの
変化でアタリを取るのも共通している点ですね。
(紹介の動画はアタリが速く出ているので、ウキの変化まで確認できますが、通常の1000釣法は
ほとんどウキは見えず、マキエと同調しながらずっと先で喰ってラインの伸びなどでアタリを取ります)

遠投で仕掛けが入らないのは下の質問でも答えていますが、特にウキまでの距離が遠いと
より潮の影響を受けやすいので潮上への確実なラインメンディングと、細いサスペンドラインで
風や潮の影響をいかに軽減させるかなどのラインへの悪影響をいかに排除出来るかですね。
(大地氏はいつも1.5号のサスペンドラインを使用していますね)

それと距離が長いとラインが受ける影響も大きくなるので確実な仕掛けの落下にウキの
穴径も影響してきますから大知ウキのように3mm径ぐらいの大口径で、軽い仕掛けで
仕掛けを確実に入れていきたいなら、ウキ止めを(出来るだけなるほどで喰えば抜けるのが
ベストですね)しっかり付けてある程度のタナに来たら確実にウキがしもるように
セッティングしておけばウキ全体で潮を捉えて全体の仕掛けが入っていきますね。
(私も極寒期のグレ釣りは1本ぐらいのタナからゆ〜っくりしもるようにしています)

タナに関しては正確なタナを把握するのは無理だと思いますが、ラインの変化を見ておけば
特にチヌ釣りの場合潮が緩い場所が多いので、ラインのフケなどである程度着底や、海藻などが
掛かるなどで着水からの時間でそろそろボトムというのが把握出来ると思いますから
着水からどれぐらいの時間でアタリが出るかで、大方どの水深ぐらいで(あくまで中層
中層からややボトムよりなどの程度)喰っているかを把握する程度だと思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

返事遅れましたが、詳しい解説ありがとうございます

イメージあってて嬉しいです、ラインや浮き穴径も重要になってくるんですね

先日の釣行で45センチ筆頭に3枚あげることができました

寒チヌ脂乗ってて美味しいかったです 次はのっこみですね!!

お礼日時:2015/02/12 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!