アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ日本の建築物は高いのに耐久年数が短いのでしょうか?

海外だと 築100年近い建物が普通に利用されていると聞きます。

日本は地震が多い、湿気が原因かもしれませんが、それでも日本の建築物でもしっかり建てた昔(明治とか大正とか)の建物は今でも現存されております。

 日本の技術はすごいとか言うくせに意図的に、耐久年数が短い建物を作ってるとしか思えません。
私の親戚の家は築35年ですが結構ボロボロです。近所からは建て直せと言われる始末だそうです。

 それとも私の親戚が買ったメーカーに問題があるのでしょうか(一流メーカーだったらもっと耐久年数は長い、とか)

A 回答 (3件)

今までの日本家屋から西洋風の設計への変化が急だったため、技術や知識、資材が追いついていない。


例えば一時期、コンクリートに混ぜる砂に大量にあるからと、海岸の砂を使い、塩分のため急速な劣化。
 成長の早い西洋杉に切り替え。成長が早い分、強度もイマイチ。
 
西洋では、定期的に建物のメンテナンス(ペンキ塗り)をするが、日本人にはその観念が希薄。

山を切り崩して宅地にしたり、田んぼを埋め立てて宅地にした結果、建物にあまりよい環境とはいえない場所に家が建つことに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2015/02/15 09:58

建築基準法のとくに耐震基準ですが、1978年の宮城県沖地震を契機に大きく変わっています。

現行法が施行されたのは1981年からで、35年前に建った建物だとぎりぎりアウト。そもそも地震や風圧などの災害に対する配慮がめちゃくちゃ甘いです。その頃は建物の耐用年数は30年が妥当だと考えられていましたので、耐久性の低さは仕方ない部分もあります。(伝統的な木造建築よりも低い)
また35年前というとバブル期で、工事そのものも雑だったころです。学校や病院など公的な建物でさえもそのころに建てられたものは結構いいかげんな工事が多い印象です。アスベスト(石綿)など建材の害についても発見されていない時期で、建材として危険な材料を選択している率が高いですから撤去するにこしたことはないです。

明治期、それ以前の建物については歴史的文化的に価値がありますので、国がそれ相応の修繕や補強工事を行っています。これは本当にとんでもない予算かけてやってます。調べてみてください予想を遥かに超えてると思いますよ。

近年ですと、環境配慮などの理由もあり建物の高品質化がすすんでいます。長期優良住宅といいまして長寿命の住宅は減税や補助金などの優遇措置を得られます。ただ、倍の寿命の住宅を倍の予算をかけて建てるかというと、そうはしないのが日本人の気質です。なぜかそうなのかまでは説明しませんが、単純な理由なのでご推測ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2015/02/15 09:57

湿気が原因だと思います。

昔の日本家屋は低気密だったからほとんど室内が屋外と同じような環境でしたが、気密が上がるにつれて外気と室内の中間にあるグラスウールなどの断熱材や躯体に水分が集まり結露して腐らせてしまうのです。

寺社などの伝統的な古い建造物はほとんど吹きさらし状態ですから、結露によるダメージが無いのです。

結露を防ぐには、ウレタン発泡剤を充填した断熱か、エアサイクルとかがいいかもしれません。

多くのメーカーは安いグラスウールを使いたいのか、気密断熱にあんまり突っ込んで触れたがらない風潮がある気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2015/02/15 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!