プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【命がけ】 骨髄ドナー、辞退相次ぐ
提供した側とされた側とでは手紙が2往復認められているらしいんだけど、お礼の手紙すら届かなかったらしい。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/804197. …

小中高時代を思い出しても、助けてもらったらお礼をしなさいとは言われても、お礼とは具体的にどういうことをすれば良いのか習った記憶がありません。
必要がないからその教育自体がないのですか。
それとも善意の対価が、手紙すら貰えなくても人をそれでも助けたいと思えなければ偽善、無償の愛でなければ偽善という解釈が日本の価値観で、国内法ではお礼は義務ではなくて日本の税金で運営される教育機関だからその通りにやってるだけなのですか。
日本以外の国では学校で教えているのですか。
考えてもよくわかりません。
なぜ義務教育で、具体的なお礼の方法を教えてくれなかったのか教えてください。

A 回答 (6件)

お礼って ・・・・・・・じゃあ 何をすれば お礼になるのでしょーね!?



「ありがとうございます」と言う言葉!?

そんなの 口から言えば 心で何を思っててもイイ・・って事になる・・・

じゃあ 物品や お金!?・・・そんなの で誤魔化す事が出来るのが お礼なのかな!?

心で思ってるだけでも お礼になるんじゃ無いかな!?



言葉や物や行動で無くても お礼って出来る筈・・・
    • good
    • 0

ぶっとい一ミリ位の針を腰にさすんだったと思うから、骨髄取るのって激烈に痛いんだよね。

ドナー依頼があるということは、あの痛みは二回目になるんだと思う。だから辞退者が出る。何度もとなれば尚更。
ネットでヒトの批判してるだけの、スタートラインにも怖くて立てないチキンクズはやはりその辺への気遣いと想像が至らない。ドナーは確か身元までは知らされないでしょ。第三者を通じて渡される。しかも二往復までだ。つまり、深い交流を求めてないんですよ、このシステムが。なぜなら、変なつながりが出来てギクシャクや、逆に交際・結婚・離婚されてもおかしくなる。一時的にうまくいっても、死ぬこともある。
そのリスクも説明に加わると思うからされないことが多いんだと思いますよ。相手も求めてませんと最初から意思表示があるとしたら、とんでもなく見当違いな疑問になりますよ、これ。
    • good
    • 0

考えが凄く極端ですね。



過去の事例二件と貴方の体験談を日本人の考えの代表のように言われても。

お礼をしなさいと言われるときがあれば、やり方はレクチャーされてますよね?

お辞儀、感謝の言葉、お礼の言葉等。

道徳の授業では、お礼の考え方等は習ったはずですよ。

お礼とは、モラルやマナーに入るので、法律でどうこうする問題ではありません。

質問者様の回りが一切、お礼の意味もやり方も教えて貰えなかった環境であった可能性は否定出来ません。

しかし、臆病で人の目を気にする日本人は、他の国より礼儀にも気を使いますよ。
    • good
    • 2

最大2回のお礼のやりとりができますが、金銭的な授受を行う人がいますので、財団はお礼のやり取りを推奨していませんので来ない事のほうが多いんです、そもそもこのシステムを知らない人も多く要るでしょう、斡旋していませんから、患者側提供側に直接連絡を取り合う事はできない事を徹底して告知していますから無いんです。



義務教育で謝罪やお礼の仕方は教えていません、それは家庭で学ぶものです。
    • good
    • 1

なんで2006年の記事から質問を連投しているのかわかりませんが、


ふたつの質問で質問者さんの考え方に根本的な問題があることは、
教えたり、習ったりする以前に、「学ぶ」姿勢が本人にないと、心からの礼なんてできないのです。
だから相談者さんに習った記憶が無いし、10年近く前から自分で解決しない。

未就学の幼児期からありがとう・ごめんさいの教育は受けているはずですよ。
他人のお礼は具体的にどうだったか見ているはずですよ。

お礼なんて、自分の道理で考えて行動すれば、間違ったことなど起きず、
ルールやマナーを覚えるより先に、自分からアクションを起こす意識のないことが、
教わったことも習ったことも記憶になく、自ら学んだ人生経験を持たないので、頭で考えてもよくわからない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼の方法は教育で得られることではなく自己研鑽で能動的に得るものってことですか。
でも社会常識?と言っていいぐらい重要なことだと思いますし、義務教育として全員一律に教えたほうがいいと思うんですけど。
でも、そうじゃなかったってことはそうすることに意味があると先生や先生の上に立つ偉い人たちは考えてるってことでしょうか。
それが何なのかよく分かりません。

お礼日時:2015/03/07 09:03

面白い視点ではあるけど、そういうのを教えるのは親の仕事。


子どもの教育はまず家庭から始まるのです。
何でもかんでも学校のせいにしちゃいかんよ。

というわけで、聞く相手は我々でも文科省でもなく、あなたの親です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
善行とお礼でギブアンドテイク、というのは普遍的な価値観で、普遍的な価値観なら義務教育で一律に教育すべきだと思って質問しました。
でもご回答は親なんですね。
集団行動と人間関係を学ぶために用意された場でお礼の方法が教育の範囲外というのがよくわかりません。

お礼日時:2015/03/07 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!