アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教育学志望です。
教えてgooや知恵袋などを見ていると、両校とも大東亜帝国以下だとかいろいろ言われていました。

でも武蔵野大学なんかは入試倍率を見るとものすごく倍率が高いです。

偏差値も、MARCHと日東駒専の間くらいに位置しています。

どういうことでしょうか??

A 回答 (2件)

元塾講師です。



 大学の評判と基準偏差値の間に差がある場合には以下のことが考えられます。
1、競合校と日程が重なる、またはずれている
2、合格者が極めて少ない
3、入試問題が受験生の能力に見合っていない
4、他大学にその学部がないために集中する

1、中学受験などでは多く見受けられることですが、競合校と入試日程が重なる場合は、受験生が分散し両校の合格者偏差値が下がる傾向にあります。また、今まで同じだった学校のどちらかが日程をずれして両方上がることがあります。大学の入試偏差値は大抵、「その偏差値で合格確率50~60%」というもので(模試のC判定あたりです)、その基準が下がるだけです。

2、女子アナなどの超高倍率の試験では、「どうすれば合格する」という基準は作れません。大学入試でも合格者1人の試験の場合はその年のトップだけが合格することになり、「合格偏差値=合格した1人の偏差値」となり、これは毎年変わってしまいます。これは極端な例ですが、そこまで合格者人数がでない大学では多少影響があります。もっとも最近は、(定員割れしそうな大学はよくすることですが)推薦入試でかなりの定員を埋めて一般試験の募集数をかなり少なくして入試偏差値を高めに操作(?)している大学も少なくありません。
 その証拠に、武蔵野大では入学定員の半数近くが推薦等の一般試験を経ないで入学していますが、日大では内部進学を含めてもそこまでではありません。企業などがその大学の学生の質を判断するのはあくまで「その大学に入学・卒業した全学生(の平均)」であり、一般試験を受験した以外の能力も含めています。早慶や国公立などの難関大学では「一般入試では測れない能力の持ち主」を推薦入試などで選抜しますが、日本のほとんどの大学の推薦入試は「定員の穴埋め・他に逃げられないように青田買い」であり、推薦入試の入学者は能力的には一般試験よりかなり低いと見積もられています(そのため企業では、一般試験かの質問をそれとなくしたり、筆記試験でふるい落とします、その影響か最近は大学入学後に基礎学力養成講座をしている大学もあります、それならそいつらを入学させなければいいだけですが、それでは定員割れしてしまうのでできません。そうした講座を持つ大学はまともな人間を入学させていないことになります)。
 つまり、「推薦入試の多用で一般入試の偏差値よりかなり低能力の学生が多く存在する=世間とのギャプが生まれる」ことになります。

3、入試というのはその受験生(もしくは合格相当の学力をもった人間)の能力に見合ったもの出ないと選抜ができません。小学生にセンター試験をやらせて、今までの試験と同じような成績順にはならず、ほとんど運に左右されます。また、逆に東大生に小学校の単純な計算問題をやらせても、そこで計られる能力は「ケアレスミスの少なさ」だけであり、学力の判定はできません。
 このように受験生の能力に見合わない試験の場合、合格者偏差値は高めに出やすいです。というのも、先に挙げたように「合格率50%」のところを偏差値にしていおり、ある程度の倍率になると、(試験が難しすぎる場合には)ほとんどの人は全問題を正解せず、それでは合格しません。そうなるとその問題の中に「ある程度知っていて解けた人達」の層にまで行かないと50%にならず、異様に高い偏差値になります(先に挙げた小学生にセンター試験を課して合格する人は「飛び級予備軍」であり、そうした人を選抜する目的としては正しいものになります)。ただ、この場合、偏差値30の人からも運で合格している人も誕生し、それが30~70までひとりずつ存在し71のところで半数以上だから「偏差値71」ということになりますが、合格者の平均偏差値は50いかない場合も考えられます。むやみに偏差値を高く算出したい場合にできるテクニックですが、ある程度優秀な受験生を取りこぼす可能性が高く、「学生の質なんか下から気にしていなくて世間体だけが欲しい」大学にはうってつけです。

4、医学部や教育学部等に見られます。
 慶應の医学部は私立最難関で慶應の理工学部等よりも偏差値が高いのは納得できます。そこを基準として他の私立大学は「慶應の医学部は偏差値70で、うちは慶應の次に難しいら69」というように算出されちるとしか思えないような数値が出ています。実際早慶の理工学部より高めの偏差値が出ている大学がありますが、早慶の合格者が不合格になるような問題とは思えません。日大や帝京等は同じ大学に違う学部もあるのでそことの比較で算出するのが妥当なはずです。
 教育学部も、私立では早稲田の教育がトップにあり、マーチには青学や立教に資格が取れる学部がある程度であり教育学部はありません。日東駒専でも充実しているとは言えない状況なので上の大学の偏差値に引っ張られて偏差値が上昇しやすいです。早稲田の教育で、絶対に浪人したくない人が桜美林等を受験することがありますが、これが法学部などでは考えられません。ただ、(言い方は悪いですが)自身の受験勉強をまともにしてこなかった人が優秀な生徒を前に教育出来るものでしょうか?賢い子供は「この人頭の回転遅いな」というのは分かりますし、実際私はそう感じた先生はいました。そうした状況で教壇た立ち続けるのは相当なストレスですし、相当な鈍感人間にしか無理です。

 
特に2、と3、を組み合わせれば入試偏差値(倍率)と学生の質に大きな差を生じさせることができます。しかも「実際は大したことないのに入試偏差値だけが高くなる」という悪質なものです。ただ、人気企業などはその辺も十分わかっているので、同じような偏差値の大学と比べると就職実績でおとる場合も多いですし、教員採用試験などの実績も違ってきます。
 また、以前より安定志向の若者が増えたことから医療系・教員・公務員志望の人が増えて、教育学部志望の倍率は上がっています。ただ、優秀な受験生が流入しているよりも、「短期的にしかものを考えられない人」が教育や医療系に集まっているだけであり、合格偏差値上昇には無影響で、倍率だけが上がる現象に貢献しています。 

 武蔵野大学に関しては、確かに倍率は高めですが、難易度としてはそこまでではありません。入試というのは(受験生にとっては)「合格最低点を1点でも越えればいい」わけであり、その点数だけを意識すればいいはずです。東大の倍率より高いからといって東大の方が合格しやすいわけではりませんから…。もっとも、学力が足らず運で合格しようとする人間にとっては運は非常に重要な要素になりあます。
ご参考までに。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

勉強不足で全然知らないことばかりで驚きました。合格最低点を越すのをキープできるように勉強していきたいと思います。
丁寧でわかりやすい回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/03/12 01:05

大学の入学難易度(≒その大学の学生の質は)、概ねランク表の偏差値で決まり、ランク表の偏差値は、人気度、潜在的な人気度で決まります。


ただし、推薦入試等は含まれません。
で、倍率がどうであろうと、大東亜帝国より早慶の方が人気があるのです。
ただ、受けるだけ無駄だから受験しない人が多く、潜在的な人気ほどの倍率にならないだけです。
ランク表の偏差値は、リアル人気投票の結果、とも言えます。
明治と日大、両方受かった人は居るはずで、その人たちがどちらに進学したのか。
普通は明治でしょうから、日大には来てくれません。
従って、日大は、より下位の人から合格者を出さなければなりませんから、結果、より偏差値が低い人でも合格することになります。
倍率がどうかはあまり関係ありません。
勿論、倍率自体が1倍を割り込むというと、受験生に見放されているとか、過疎化が進んでいるとか、そういう意味かもしれませんが。
倍率が高いだけで偏差値が上がらないというと、優秀で無い人が多く集まっているだけ、ただし受験生に見捨てられてはいない、ということでしょう。
倍率は偏差値に織り込み済みです。
何倍だったから偏差値いくつの人が受かって落ちて、ということでしょうから。
例年と倍率がまるで違う場合は、前年までの偏差値データがあてにならないこともあるかもしれませんが。(大学でもの凄い不祥事があったとか、ノーベル賞が出たとか)

で、武蔵野と大東亜帝国がどちらが上かは、偏差値通りでは。
xx先生のxx学を、という目的で行くなら、偏差値は気にならないはずで。
どのレベルの学生が集まっていて、当然それが就職時にどう評価されているか、でしょうから。
元々女子大なので、その当時は日東駒専大東亜帝国の比較対象になってなかったということは言えそうです。
國學院は、国文学か何かで、その内容を求めるならMARCHに匹敵するのかもしれません。
その他は、偏差値通りでしょう。日東駒専かそれより上ということは。
それが大東亜帝国以下、というのであれば、それなりに根拠が必要なはずで、きっとそこに書いてあったはずです。
ただ、元女子大だったり、地味な大学だったりで、就職時の知名度は、今一なのかな、という気はしますが。偏差値を覆すほどでは無いと思いますがね。
教員が悪いだの教育内容が悪いだのインチキ推薦組が多すぎるだの、具体的な話がどうなっているのかでしょう。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

数字だけで判断しないように、学部の内容や方針などもきちんと見て大学選びをしたいと思います。倍率が偏差値に織り込み済みなのを初めて知りました。倍率の高い大学を受けるのは心配だったので少し自信がついたような気がします。
詳しく教えていただき本当にありがとうございました!

お礼日時:2015/03/12 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています