アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

統計学です。 牛のエサ3種類の葉の養分、(窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K))と、その3種類の葉を別々に牛に与えた後の、牛ふんの窒素、リン酸、カリに関係があるかを調べています。相関関係を調べたら、葉AについてN,P,K、葉BについてN,P, 葉CについてPで相関関係が見られました。データは、3種類の葉のN,P,K,のそれぞれ10個、牛ふんの葉A,葉B,葉Cをそれぞれ与えたあと(8日後と9日後)の牛ふんのN,P,K,のデータが5頭の牛中で葉1種類につき10づつあります。相関関係が認められたこれらの一つ一つについてグラフ(例:X軸に葉AのN量、Y軸に牛ふんN量)は書けますか?

A 回答 (1件)

どういう結論を導き出したくて、実験を行なったのか?


その結論を視覚的に表現するためにどういうグラフが最適なのか?
を考えてみてください。

相関関係というのは、餌の養分差により糞の養分の平均(と偏差)に優位差がある
というものなのであれば、全体を散布図で表すのがわかりやすいんじゃないかな?
一つ一つのバリエーション(餌の種類)について個々のグラフにしたところで、
あまり意味がないような気がする。

日付により相関が強くなるとかいう話なら、(そもそも、2日では統計として不十分だと思うけど)
個々に平均値や偏差、検定値などをグラフにしてもよいのかもしれないけど、、、
私だったら表で見れれば十分だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンメントをありがとうございました。
3種類の葉を与えた後の牛ふん成分の違いを表す目的で、葉の成分(X軸)と牛ふんの成分(Y軸)について、N,P,K別々のグラフを作成しました。
以上。

お礼日時:2015/03/22 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!