プロが教えるわが家の防犯対策術!

新1年生の息子は、年長の2学期から療育に通っています。病院での診断はまだですが、ADHDの特徴があります。進学に関しては、幼稚園・療育・小学校から大丈夫だと言われたこと、通う小学校が支援に対して理解が高く、専門家からも積極的な学校であると言われたことから普通学級に通わせています。
ところが、息子のクラスは落ち着きの無い子どもが多く、担任も悩んでいます。息子一人だけのフォローは余り出来ないとも言われました。入学してから2ヶ月以上、連絡帳でやり取りをし自分の理解不足を認めつつも本人の努力不足という内容のことを何度も書かれました。難しい部分があること、少しの声かけで出来ること、フォローと理解のお願い・・・伝わりません。
先日、呼び出しをされ直接話をしました。「かなり厳しい」とのことでした。音楽の時間、別の子とずっと遊んで授業に参加しなかった。掃除の時、4人くらいで毎回水遊びをし掃除をしない。息子が引き金になってる。他の子の集中力を妨げるようになると困る。さじを投げかけていると思い、支援学級へ行った方が良いと思うか?の問いには、今は分からないが厳しいのは確かと言われました。難しい子をクラスから追い出すような事は考えていないし、支援学級を薦めていると考えているなら誤解です!と言うものの、息子のことを理解し努力したいという気持ちは少しも伝わってきませんでした。それでも、親として息子のために長い目で観てほしいとお願いするしかありません。
20人いるクラスで、何人も問題があり同じ問題行動をした時、根本的な原因が違っていても息子だけ怒らない訳にはいかない先生の立場も理解できます。ただ、どうしてそういう行動をしてしまったのか?喧嘩なら両者や周りの話、理由を生徒に聞く!と言っていたのは何だったのかなぁと・・・。

息子がプールにある目を洗う水道の蛇口を左右に動かし壊したそうです。その事が連絡帳にこう書いてありました。「何かに取り憑かれたみたいに必死で、あっと思った時には遅かった。私も叩きました。その時は謝るが、その後はケロッと元の黙阿弥。また、何だかんだ妙なことをしてしまいます~」

息子に理由を聞きました。壊したのは確かに息子ですが、数人の子と遊んでいた中での事でした。
やっぱり、根本的なとこに病気=奇異であるということがあるのでしょうね。

とても長くなりましたが、私は正直この先も担任の息子への対応は変わらないのでは?と思います。だからと言って、支援学級への転籍が為になるのかも分かりません。そもそも、出来るのか・・・
知的に問題がない発達障がいで普通学級に通っているお子さんは、問題はありませんか?どんなフォローをしてもらってますか?
または転籍をしたお子さんがおられましたら、差し支えない程度で構いませんので、理由と転籍をして良かった点を教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    アドバイス、ご意見を頂きまして本当にありがとうございました♪
    立場の違う方々のご意見、とても参考になりました。
    近々、授業参観があります。その時に担任の対応をきちんと見たいと思います。
    その後、担当と専門家の話し合いがあります。まずは、それが第一歩かなと♪
    今回の質問で私や息子には味方がいっぱい居る事も分かりました。
    そういう方々にもお世話になりながら、これからも息子のために頑張っていきたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

      補足日時:2015/07/02 11:53

A 回答 (3件)

担任の先生でかなり左右されますよね‥。


うちの息子も学校の物壊しまくりです(笑)

ですが、どんな理由があるにしろ壊したのが悪いんですよね‥もうそこは謝るしかないんです。息子さんに言って聞かせるせかないんですよねまたやるかもしれませんが‥私は小心者で息子が毎日迷惑かけてるのは事実なので
担任の先生に言いたい事があってもなかなか言えず
担任の先生も悪気はないけど親が傷つくことたまにサラっと言ってきたりするんですよね‥
私が弱気だったのでなおさら(笑)

担任への不信感不満、理解してくれない辛さわかります。
私は担任ではなく校長先生に救われました。
理解ある先生でたまたま学校に用があり校長先生から気にかけてくれてたのかな?声かけてくださり
優しく話を聞いてくれるもんだからわんわん泣きながらすべてたまりにたまった不満、心配、希望、理解を一時間ぐらい?ぶちまけました。かなり迷惑だっと思います(笑)

でも、お母さん頑張ってるね辛かったねえらいね!ってわかったよ。お母さんの気持ちよくわかったよ!って言ってくれて(笑)その後、すぐ担任、校長、教頭、学年主任、コーディネーターが集められ私も含め話し合いをセッティングしてくれました。
それからかな?担任との間に誤解があったのを気づけたり先生も一生懸命やってくれてるんだって思えるようになりました。
今は感謝感謝で頭上がりません(笑)
担任がダメなら校長!まずは相談されてみてはどうですか?
コーディネーターの先生もいますよね?
学校がダメなら市の教育センターに相談するのも効果ありますよ。
お母さん無理せず頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者さんのコメントに気持ちが少しラクになりました。
今日、学校のボランティア活動で学校へ行きました。幼稚園の頃の療育所からは、クラス活動など率先してやった方が良いと言われてました。子どもが迷惑をかけてしまう前に印象を良くした方がいいと 笑
元々好きなので無理にではないですが。
息子の学校には、特別支援員がいるようですが若く、あまり発達支援について詳しくないようです。息子が療育に行っているのも私がたまたま伝え知ったようです。息子のクラスだけにいるわけでなく、担任がいない自習の時間に息子が困っていることを気づかず、結局は授業中に遊んでいた!というふうに担任から言われました。
それでも、あきaammさんが書かれたように迷惑をかけているのは息子です。理由を書いても根本的な理解を示してくれないので、言えば言うほど「病気だから仕方ないじゃん」と開き直っているとしか受け取ってもらえないのが分かります。
今日、たまたま教頭先生にお会いしました。水道の蛇口を壊したことは知りませんでした。「大丈夫です、これからの学校生活で成長して行きますよ!」と言って下さいました。入学前の説明会で、息子だけが椅子や机を片付けたのを覚えていて下さり、その後の懇談会、運動会の片付けを手伝う息子を褒めて下さいました。もちろん名前も覚えていらっしゃいました。
お世話好きな息子はドヤ顔です。そういうとこがあるので、係とかきちんとします。必要とされるのが嬉しいと担任にも伝えてました。が、息子が○○を取ってきてとお願いされ自分だけ♪と喜んでました、と報告すれば「そんな事で喜ぶんですね。ただ目の前にいたから頼んだのですが」と・・・。
校長先生は、4月に近くの小学校から赴任してきたばかりですが、前の学校の保護者からとても良い先生だと聞いていたので、機会があれば話してみようと思います。まずは、担任との話し合いできちんと気持ちを聞いてもらいたいと思います。
アドバイスありがとうございました♪

お礼日時:2015/06/29 11:59

支援学校教員です。



>今は分からないが厳しいのは確かと言われました。難しい子をクラスから追い出すような事は考えていないし、支援学級を薦めていると考えているなら誤解です!と言う
>私も叩きました。その時は謝るが、その後はケロッと元の黙阿弥。また、何だかんだ妙なことをしてしまいます~
>担任は、50代後半の女性でベテランですが息子の学校では3~4年目です。今までの生徒達とどうしても比べてしまい怒ることでしか接することができないそうです。

残念ながら、その担任は「はずれ」ですね。

今時「発達障がいへの知識」が皆無に近い「ベテラン」は、まったく「子どもと向き合う気がない」と言えます。また「怒る」しか「教育手段がない」なんて、ひどすぎます。まして、堂々と「叩きました」ですか…はぁ~情けない。

と言って、変にプライドがあるから、周囲へ「支援」や「アドバイス」を求めることもしないでしょう。まして、専門家や支援学校教員のアドバイスなども、聞く耳持たないと思います。

>だからと言って、支援学級への転籍が為になるのかも分かりません。そもそも、出来るのか・・・

う~ん。診断書がなくても、入学前に療育機関を経ているので「就学前相談」があったのならば、「支援学級」の選択はできました。ただ、その学校に「すでに支援学級が存在」すれば「転籍」はスムーズです。なければ「次年度から転籍」または、最悪「転校」になります。

現状ですぐに求めることが出来るのは、支援員の配置でしょうか? ただ、これも市町村によって大きく違うので、必ず「してもらえる」とは限りません。それでも、学年主任や教頭に直接、申し込んでください。担任だけだと、もみ消されるかも…

大人の支援員が無理な場合でも、最近では大学生のボランティアもたくさんいます。周囲に「彼だけを見てくれる人がいる」がいるだけで、ADHDはずいぶん変わります。根気強く交渉してください。

あと、彼の「サポートブック」を作ってください。

http://support-book.net/

そして、決して「手をあげない」で指導してもらってください。「体罰」は、特に発達障がいの子にとっては「力こそ正義」と映ってしまいます。「腕を抑えるまではOK」としてください。でないと、彼が思春期になった時に、大変なことになる可能性が出てきます。ご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

入学前の個別相談は、昨年度1年生担任だったのですが、とても理解ある先生で、私の話・フォローの仕方(メモで指示するなど)の提案など全てを手帳にメモして下さいました。それを新1年生の担任にも伝え、学校生活をスムーズに送れるようなフォローを学校側もすると言って下さいました。
また、療育関係者や知り合いの支援学校教師の方からも息子の学校は、支援に関して理解があり、支援学級の先生も勉強熱心だと言われ安心していました。その反面、低学年の時の担任次第では厳しい状況になるという不安もありました。
suzukoさんの言われる「はずれ」という人ですね・・・

つい最近知ったのですが、去年の1年担任は支援学級を受け持ったことのある先生で、持ち上がった2年にも支援学級の生徒がいるそうです。
その子が1年の時に普通学級での授業を受けたか分かりませんが、去年ならキチンとしたフォローを受けられたのでは?と残念な気持ちになってしまいます。
知識の無いベテラン、まさしくその通りだと感じます。自分の指導の仕方が確立されてしまっているので、それが通じない事への理解やフォローをする事が出来ないのでしょう・・・
子どもがしでかしたことの理由も聞かず、「自分の都合の言いように伝えた(私に)のでしょうね?メチャクチャ怒ってやろうと思います」や「家でもちゃんとするように仕向けて下さい!」なども言われました。

発達障がいを持った子どもやその親の相談にのり、教育機関や療育所との窓口になる方(正式な名称は分かりません)に伝えたところ、担任と話し合いをしてくれるそうです。
担任の発した言葉は、学校の対応とも取られて仕方ありません。まずは、担任の気持ちを聞き、今置かれている状況を整理することから始めましょう!とのことでした。

支貴重なご意見、ありがとうございました。とても励みになりました!
息子の為にも頑張ります。

お礼日時:2015/06/28 23:15

元教師です。


文面だけでは、お子さんの状況、教師の力量等わからないことが多いですのであくまで想像での回答になりますことをご理解ください。

まず教師の立場で述べさせてもらいますね。
1年生の1学期前半というのは、学習ルールや生活規範を身につける所謂「しつけ」期間なので、お子さんを含め、(もしかしたら他にもボーダーの子がいるのかもしれません)ルールを徹底できない児童がいると大変困り、学級作りが滞るものです。
質問者さんが「うちの子をもっと見てほしい」と思う気持ちは他の親御さんも一緒。20人等しく教育を受ける権利があり、教師は等しく指導する義務があります。
質問者さんの悩み同様、落ち着いて学習できないことに他の親御さんも気にしているかもしれないのです。

私も10数年前、まだ学習障害について今ほど認識されていなかった時、「隣の子を突然叩く」「消しゴムやハンカチを食べる」「学習に全くついてこられない」「気分で立ち歩く」という男の子を1,2年担任しました。その子を何とかしなければという思いと同時に、その子を見ている間、残りの児童を見ることのできない状況に苦悩しました。

校長に何とか保護者との間に入って支援学級を進めてもらえないかと訴えましたが聞き入れてもらえず。
結局、2年間、その子の手を引きながら授業をし、給食は横で食べ、放課後は遅れている学習の個別指導の毎日でした。
その後、5年生で支援学級の通級が始まりストレスがなくなったためか行動も落ち着きました。今思えば、その子のためにも、周りの子のためにももっと早く支援を行うべきだったと思います。

前置きが長くなりましたが、
まずは病院できちんと診断を受けるべきだと思います。診断がなければ学校、行政が動けないからです。
診断と状況しだいでは、介助員がつく市町村もありますし、支援学級に籍を移さなくても、教科単位で通級する方法もあります。

担任とだけでなくコーディネーター的な人(特別支援担当教師、または行政機関の人など)を交えて客観的に、お子さんに今、一番良い方法をとってあげるべきかと思います。
先に述べたように、ここではお子さんの行動の様子はわかりませんので
支援学級在籍か、一部通級か、介助員補助か、今まで通りか、学校側の意見、保護者としての意見、そして第三者の客観的意見、それらを照らし合わせ判断すべきかと思います。

発達障害も千差万別、支援方法もその子に応じて多岐に渡ります。短期的な対策と、長期的な目標で、あせらず、どうか質問者さん自身がゆとりをもって対応されてください。よい結果が出ることをお祈りしております。
乱文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方のご意見、とても参考になりました。
息子の学校は、2クラスしかないのですが保護者から見ても雰囲気が真逆だそうです。幼稚園・保育園で元気者だった子が息子のクラスに偏ってると。
息子のクラスには、確かに他に発達障がいでは?と思う子もいます。隠しているのかもしれませんが病院へも行っているようです。
担任は、50代後半の女性でベテランですが息子の学校では3~4年目です。今までの生徒達とどうしても比べてしまい怒ることでしか接することができないそうです。
少し前に授業風景をコソッと覗いたことがありました。ずっと怒るというか子供対して威圧的でした。これは入学式や授業参観でも同じだったので、性格だと思われます。
余裕が無いのが余計に厳しい態度に出ていると感じました。
担任の気持ちも理解できます。最初が肝心なのに思い通りに生徒を指導出来ない歯がゆさ。
それでも、担任の息子に対しての言い方は教育者としてどうなのか疑問です。
ひらがなを覚えている最中の生徒にカタカナをひらがなに直す問題を出し、点数が悪いと「おまえ達は、アホか!保育園からやり直せ」と言ったそうです。
クラスの雰囲気が落ち着かないことの前に教師としての力量が無いように思えました。

私が担任といくら連絡を取っても先には進めません。cafe-mania さんのアドバイスのように専門家などを交え話し合いをすることになりました。
まずは、担任と専門家です。

※知能検査の結果が出たばかりで、診断はまだ先になりそうです。

お礼日時:2015/06/27 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!