プロが教えるわが家の防犯対策術!

初めて質問します。3歳半息子の言葉と理解力などが乏しいと前々から感じています。支援センターや保育園に遊びに行く度に他の子と比べてしまい不安になります。私はなにをすればいいのかアドバイスをお願いします。
《言葉》
長い「言葉」が言えない…いただきます→いたーすす、ご馳走さまでした→ごっさま、おやすみなさい→おーすみ、ブルーベリー→プープリーなど
正しい言葉を言わせようとするともっとおかしくなります。会話では助詞がなかったり、発音や一文字おかしいときがあります。私以外、話している内容がわからないことが多いです。
《理解力》
名前は?の質問に対し、答えは「おれ」または「ぼく」、名前は◯◯だよと教えるとそのときに◯◯!と答え、すぐに名前は?と聞くとまた「おれ」「ぼく」と答える。ずっとこれの繰り返し。何十回もやれば答えられますが、次の日には同じです。名前を呼ばれると自分のことだとわかるし、嬉しそうに挙手して返事します。年齢を聞くのも同様に、いくつ?に対し「いくつ」、何歳?「なんさい」とオウム返しです。名前のときと同じで教えれば3歳ですと答えますが、いくつ?何歳?と聞かれるとオウム返しです。
支援センターでは先生のマネができません。体操の日で、下に置いてあるフラフープにジャンプで入ったり出たりしてね、と先生がお手本を見せたあとそれができません。その場でジャンプしてるだけ。マットの上をゴロゴロしてねは、何度教えてもマットの上を走り去る。工作の日では、A4の色画用紙をこのように折ってねと先生が目の前で折ってるのに全く違うように折る。先生と違うことに気がつかない。正そうとすると不機嫌になります。
友達が苦手。ブロックや積木などたくさん部品があるものが好きで、そのうちの一つを友達が借りようと寄ってくると、毎回ではないですが、なんでこっちくる?ダメ、あっちいって、友達きらいなど小声で私に言ってきます。大抵嫌な顔をします。友達本人には言わないため、使ってないブロックは友達が持っていきます。そして泣いて、支援センターにいる間不機嫌になります。
発達が心配で市の保健センターに相談に行きましたが、なんとも判断してくれず、この子の性格です、月に一度ある言葉の遅い子の教室で様子を見ましょうと言われました。その教室は毎回全く同じ運動をして、お茶飲んで終わりです。その運動の半分が親子でベタベタするもので、息子はそれが苦手を通り越して大嫌いです。手を繋いだり、ママのお膝に乗ったりとか。家では嫌というほどくっついてきますが、人前での決まった動作のベタベタすることが嫌みたいです。バスタオルにくるまってママと保健師で端を持ちユラユラというのもあり、それも嫌いで、保健師に無理やりやらされて泣いてそれ以来行きたくないと言って行かなくなりました。他のものに興味があってやらない子もいましたが、やりたくなくて嫌がる子は息子だけでした。ちなみに半分はサーキットといって、障害物をこなしながら走るものは楽しそうでした。その教室の意味が今でもわかりません…。言葉、理解力、友達、親子で運動のことも含め、息子はどう見えてるのか?もっと詳しい専門家に見てもらったほうがいいのか聞いても、月一だし長い間来ていないのでもう一度来てください、と言われましたが、行くと嫌がる運動もあるし、息子の不機嫌さに私も疲れるし行きたくありません。
私はどうしたらよいでしょうか。市の保健センターには相談せず、もっと詳しい専門家に直接いくべきですか?文がまとまらず、わかってほしいばかりにダラダラと長く書いてしまいました。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

楽しいこともやらせる反面、嫌がることもやらせることがあるのが訓練ですので


嫌なことをさせたくない親御さんはびっくりされるかもしれませんが
もし疑問に思ったのなら、なぜ嫌がってもやらせるのかとか
その運動にどういった効果があるのか、を聞いたらいかがでしょうか。

もっと詳しい専門科に行くにしても予約は数ヶ月待ちでしょうし
その場合に、相談機関などからの紹介状が必要な場合もあります。
また必要じゃなくても、相談機関のスタッフの所見や観察が参考になりますので。

毎回同じ流れの内容を繰り返すことにも意味があり
見通しを付けて活動ができるため、やなれて苦手な活動にも受け入れが進むなど
いろいろな目的があります。
嫌がってもさささっとやらせて「楽しかったね^^」で終わらせて繰り返しているうちに
10回は泣いても11回目には楽しくなって、平気になって笑うお子さんもいるのです。
やり方や方針はいろいろあり、手法もいろいろあります
合わないと辛いとは思いますが、選べるほど開催場所がないのも事実です。
せっかくいくなら、そこのやり方で効果につなげる方がいいかな。
お子さんが泣いていてかわいそう、こんなこと意味あるのかな、ってお母さんが不安な顔しているより
泣いて終わっても、お母さんが笑顔で「がんばったねー!!」って言ってあげるといいのかなとも。

言葉を発するには体の発達もしっかりさせないといけませんし。
体を使ってお互いに遊ぶのは大事ですね。

自分から寄ってきたり膝に乗るのは好きでも
こちらから抱っこすると嫌がるという子も居ます。
珍しくはありません。

向こうは、利用者の親御さんの受け入れ具合、知識、心の準備がわからないので
検査や受診を勧めたり詳しい話はかなり慎重に進めます。
こちらから聞いたり、心準備があることがわかれば話が進むこともありますし
逆にこちらから受診を話しても「まだ大丈夫じゃないかな」など言ってくれる場合もあります。

また、言葉の遅れや、激しい多動などは素人目にもわかるし
親御さんが何とかしたい、効果をすぐに出したい部分ですが
それ以外の部分の観察や気になることを見つけたり、社会性や集団適応を見るのは
親御さんの観察や判断だけでは、幅もあるし、見つけきれない場合もあるので
ある程度通ってもらって、観察を通した上で今後のことをお話されることもあります。

子供の成長、という部分もあるので、月単位、年単位でものを考えた方がいいです。
検査については就園や就学など進路を考えるタイミングに間に合わせる
というのが良いと思います。

ちょうどお話ししようと思ったことがあるから来て欲しいと言われてるのかも知れませんし。

疑問、悩み、せっかく利用するのですからどんどん聞いてみると良いと思います。
検査してみたいと思うなら、してみたい、と言ってみても良いと思います。
ただ混雑具合などもあり、緊急性や優先順位
また、一度受けるとしばらく間を開けないといけないこともあり
効果的な時期に受けるために向こうも調整しているのかも知れません。

また本格的な言語訓練に入るには4歳以上とか
その前に下地となる部分を作っておいた方が良いのです。
やりとりや、苦手なコトを受け入れてやってみる、とか…。
そういった部分を伸ばす必要などもあるので。

病院に行ってもまだ小さいから大丈夫と言われても「今のところ」ですし
診断が付いても成長分や読めない部分は多いので結局は「様子見」はずっと続きます。

受診を希望するなら
近隣の病院の特色も聞いて希望に合わせて紹介してもらうといいでしょう。
通いやすさとか、診断の有無さえあればいいのか
訓練に力を入れている病院なのか…。

たとえば私の住む地域の病院がいくつかありますが
「診断はすぐつくがその後は年1回程度の受診で相談」
「診断は慎重に付ける、数ヶ月おきの診察」
とか
「診察も割と豆、診断は早い、訓練に力を入れている」
とか。

年齢も小さいので、たとえば投薬や、就園について診断書がいるとか
訓練が必要、とかでなければ
わざわざ医療機関にかからなくてもいいでしょうし
お子さんは必要のない程度の、個性の範囲のお子さんかも知れません。
だから何も言われないのかもしれませんし。

知りたいハッキリしたい不安、と言う気持ちもわかりますが。

また、地域によって「自治体の訓練を受けるにも診断名や手帳が必要」な地域もあったり
いろいろです。
なので「そこまで行かない子は受けられない」場合もありますし。

言語そのものは遅れていないけど
やりとりや、対相手との関係性とかが苦手なのかもしれませんね。
うちの下の子に似ていたので回答しました。オウム返し、何を問われてるかわかりにくい、抱きつくはいいが抱っこはいや
他に周りに気になる物がある場所で抱えられるのも嫌。
声を相手まで届かない大きさや、張り具合で言うので聞こえてないっていうのもありました。
そういったお子さんはやりとりに苦手さがある分テストなどが低めに出てしまうこともありますよ。
3歳半で受けたテストと4歳半でうけたものと、うちの子はIQで15くらい変わりました。
もうちょっと後の年齢で変わってくる子もいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が白黒はっきりさせようと焦っていただけでしたね。病院に行ったとしても状況があまり変わらないことがなんとなく想像できました。今の息子にしてあげることは⁈ばかり考えていたけど、良い意味で答えがないなと、胸のモヤモヤが取れた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/17 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A