アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ …
電験三種の整流回路ですが、(5)がなぜ方形波になるのか分かりません。

A 回答 (2件)

No.2です。

一番肝心なことを書き忘れていました。

 つまり(5)が言いたいのは、「完全に平滑=損失ゼロになるのは、「位相制御角:α」がゼロのときで、このとき電源から供給される電流は正弦波となる」ということかと思います。
    • good
    • 0

ひょっとして、「方形波か正弦波か」という波形の問題ではなくて、(5)にある「直流電流 id が完全に平滑であれば、交流電流 i は正弦波になる」という文章そのものが理解できないということですか?



 これを理解するには、サイリスタの動作のしかたを理解する必要があります。つまり、「ダイオード」と違い、正圧であれば導通、負圧であれば非導通となるだけでなく、(1)にあるように正圧であっても、ゲート電流を流さないと、導通しないのです。
 つまり、図でいう「位相制御角:α」がゼロでないときには、電源電流の一部がカットされることになります。下記のWikipediaの図が直観的に分かりやすいかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4 …

 ただし、(5)に文章は、確かに分かりづらいですね。「完全に平滑」の意味がよくわかりませんし(おそらく「損失なし」と言いたい?)、普通は平滑回路としてコンデンサーも入った回路となっていると思います。
 全体の動作のイメージは、下記のサイトの図9にある動画が分かりやすいかと思います。
http://energychord.com/children/energy/pe/inv/co …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!