アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。お願いいたします。
色々あり精神科に初めてかかったんですが、問診終わりなんだかんだ説明を受けたんですが私が病気だもしくは病気じゃないと言わずに纏めようとしたのでそこのところどうなんですか?
と聞いたらわかったようなわからないような説明を受けてバルプロと言う薬を処方されたんですが病気だと言われたいわけではないんですが行ったからにはなんかしらの私はどうだと答えが欲しいのに否定も肯定もせずに薬だけ渡されて微妙な気分です。


医者の態度からみて私はつまり病気なんですか?病気じゃないんですか?
詳しいかた教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 何か色々と誤解されてますが色々とあったのは生活の中での話ですし医者とは話をしましたのでここで質問することじゃないので割愛しただけです。
    それと別に薬飲んだらどうこうなんて書いてませんが…薬だけ処方されて病名を聞いても答えてくれなかったのでいったい自分はどうなのかと思い質問しただけです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/12 12:22

A 回答 (8件)

文面に、どういう経緯で病院に行かれたのか解りませんので、


推測での話になりますが、

初診の場合、最初の問診の内容によっては、確定診断ができない場合がります。
また、あなたの症状(病状)の状態によっては、診断名を告げる事が治療の妨げになると判断されるという事もあります。

ただ、あなたの問診の内容から、薬が出されたという事であれば、何等かの病名はあるのだと思います。
何度か通院し、投薬による改善の度合いや問診時の反応によって、病名は絞られてくると思います。

今すぐ知りたい。という事であれば、投薬された薬からある程度は、察しが付くとは思いますが、
そういうことは、止められたれた方がよいと思います。

ここにこういう質問をすると、『あなたの病名は○○でしょう。』的な回答があるとは思いますが、
病名にこだわりを持つことは、あなたの症状(病状)の改善にはつながりません。

それはなぜか。
精神疾患の病名は、診る医者によって必ずと言って良いほど変わります。
私自身も、3人の医者に診てもらったことがありますが、3人とも違います。

大切なのは、あなたの症状(病状)が改善することです。
偏った病名を信じてそれにこだわるということは、
病名を通してしかあなたの症状(病状)を見られなくなるという事なのです。
さらに、あなたが思っている病名と主治医が考えている病名が異なる場合、
主治医を信じられなくなり(不信感を抱く)、あなたと主治医の関係性が築けなくなります。
そうなれば、あなたは、改善(治療)できなくなってします。

ですので、病名にこだわらず、
あなたの症状(病状)のみに重きを置いて、主治医との関係性を築くことが重要なのです。

参考まで
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

なるほど。質問に沿った丁寧な回答ありがとうございます。
正直な話症状を教えないやぶ医者とか思って医者を変えて別の医者に通よおうと考えてたけどダメ元で質問したら考え直しました。

ネットで調べると重いのから比較的軽いのまで自分の症状に当てはまるのは複数あるので医者が言うのと当てはまらなかったら疑心暗鬼になりそうですが決めてかからずにとりあえず主治医を信じてみたいと思います。

お礼日時:2015/09/12 20:57

「医者の態度からみて私はつまり病気なんですか?病気じゃないんですか?」


質問や回答に対するあなたの補足を読んで、双相極性障害やパーソナリティ障害、あるいは躁鬱を疑われているのでしょう。不安症なかも。
 診断を確定するために、特定の投薬が利くか否かも重要になります。

 バルプロ酸ナトリウムを処方して見て、それで効果の有無を検証する事で、病名の特定につなげたいと言うことでしょうね。
    • good
    • 0

なるほど、あなたは軽症のようだ


要するに医者の意図するところはこの薬飲んで自己治癒に期待しましょうということだろうね
そもそもこの病気の特効薬はないのだから病名に意味はないだろう
でもたぶん半年も通院すれば病名を付けてくれるとおもう。
    • good
    • 0

>色々あり精神科に初めてかかったんですが



色々あるんでしょ?
つまり特定の病名をつけて済む話じゃないわけです。
病名があるにせよ薬を飲めば治るなんて考えはやめたほうがいい
そういう次元ではないのだから
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お薬が出たということは、やはり病名はあると思います。

バルプロ酸が処方されたということは、気分障害、てんかんなどが疑われるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

#2のお答え同様、あなたが「病気」かどうかさえ分からないのです。


精神神経科の治療は終わりの無いマラソンの様な物で何かの薬が「効く」かどうかも分かりません。
そのため精神神経科では「○○病」という表現を廃止してしまいました、使うのは重篤な症状が続き患者本人が危険な時だけ、入院させるのに手続が必要だから。現在使われるのが「××障碍」患者が不調を訴えたらそれは「健常」とは言えない、症状はあるが典型的かつ直ちに危険とは言い難い、ほとんどの患者さんはその状態、それは非常に幸運、ですが最初に述べた様に薬とあなたと症状が上手く合致する可能性は非常に低い。
うつ四十年、10年前に双極性障害Ⅱ型に変わりましたが、医師のせいでは無い、米国に遅れること二十年でウツ(大うつ=普通のウツ)を再度徹底的に洗い直せ、一回でもハイな経験があったらうつ病では無い、抗うつ剤による治療は非常に危険、躁転するリスクが非常に高い、
    • good
    • 1

診断がはっきりしていたとしても、それを患者様本人に伝えていい場合と、伝えて悪影響がある可能性がある場合があります。

ですので、初診で、患者様のことを医師側も正しく把握しきれない状態では、明言は避けることが多いです。
また、診断が特定できないケースも非常に多いです。診断書を書いてもそこに「〜の疑い」と記載する場合もあります。症状が固定されないこと、変化しやすいこと、一度、または数週間の診察では判断できない病気もあるため。

病気かどうか、をその医師の態度からみれば「今の所どちらとも言えない」のでしょう。
何度か診察を重ね、症状や経過を見ていけばある程度確定してくると思います。しかし、そのように特定しかねるということは、病気である可能性が高い、ともいえるでしょう。

これは私の主観ですが、ご質問の文章からみて、病気でいらっしゃる可能性が高いと思います。引き続き通院を続けてください。
    • good
    • 1

薬が処方されたのですから、何かの病気であることは間違いありません。


診断書を書いて貰うと確実に分かります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!