アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アナログシンセとデジタルのシンセどう違うのですか? アナログのデジタルにない良さって何ですか? 今使われるとしたらどんな効果を狙って使うのでしょう?

A 回答 (2件)

(1) 音の性質を決めるパラメータの管理を、アナログでは


「電圧」、デジタルでは「数値」で行う…というのが最も
大きな違いです。

(2) 音作りのしやすさ、という点ではアナログの勝ち。
また、一般的に中低域が豊かな、いわゆる「腰の太い」音
になる傾向があります。その反面、チューニングの安定度
や音作りの幅広さについてはデジタルの方に軍配が上がり
ます。
最近主流の「バーチャル・モデリング」などと呼ばれる
方式は、アナログの構造をデジタルでシミュレートした
“いいとこ取り”です。

(3) アナログならではの“不安定さ”を逆用する事もあり
ますし、また機種によっては外部音源のエフェクターと
して使用できたりもします。
しかし、一番大きな理由は「その機種でしか出せない」
音があるから、という事になるでしょう。
登場時には「あんなもんはただの機械だ」などと酷評も
されたシンセサイザーですが、やはり“楽器”なのだな、
と思わせますね。

参考URL:http://www.korg.co.jp/smu/Seminar/synth_seminar. …
    • good
    • 0

ちょっと下のcrimsonさんの回答に補足訂正させて下さい。



>音の性質を決めるパラメータの管理を
性質というのが発振音程のことであればそれで間違いはないですが・・

良く誤解されていることですが、パラメータの管理をするのが数値制御か電圧制御かの違いではないのです。

アナログシンセでパラメータを全てデジタルコントロールしてるものもありますので(Roland MKSなど)『アナログシンセは見た目状つまみが並んでいて音づくりしやすい』というのは必ずしも正解ではありません。
逆にデジタルシンセでアナログシンセのようにつまみが並んでいるものもあります(Roland JUNO106など)。

つまりVCO,DCF,DCA 式のように音色、音量などをデジタルで制御していても
オシレータをvoltageでコントロールしていればアナログシンセです。
オシレータを発振させる際、音程を電圧によってコントロールするかROMに書き込まれた情報(PCM)を読みとる方式かの違いです。それ以外に構造上の違いはありません。

その他は下のcrimsonさんのおっしゃる通りです。crimsonさん失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!