プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

完了形の分詞構文にはHaving failed twice,he didn't want to try again.のようにbecauseやafterのような接続詞を含む文が参考書等で紹介されてますが、接続詞 Ifを含む完了形の分詞構文を見かけません。ifを含む完了形の分詞構文は存在していないのでしょうか?もしあれば教えて頂ければ助かります。仮に存在してない場合は、なぜ存在していないのでしょうか?理由をご存知の方がいましたら教えて頂ければ助かります。

A 回答 (3件)

No.2です。


念のため補足です。

「質問」では「Having failed twice, he didn't want to try again.」をあげられていますが、
これ、仮定法でなかったですね。

「Ifを含む完了形の分詞構文」が、仮定法以外で使われることは、まずないでしょう(文意から)。
(仮定法の場合は、No.2の通り。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ukaruzo--さん、補足有難うございました。わたしも仮定法や直説法との兼ね合いが気になっておりました。いろいろと考えて仮定法はIFの省略という項目でSupposing he tried to blakmail you?のような表現を見かけたので同様にIfを含む完了形の分詞構文もあるのかな?と思って質問してみました。

お礼日時:2015/09/24 13:30

英語の本場・発祥であるイギリスで発行されている、定評のある「英英辞典」である、Longman Dictionary of Contemporary English(LDOCEと略称される)で、調べてみました。



<if>
(意味) used when talking about something that might happen or be true, or might have happened
(例文の1つ) If you had worked harder, you would have passed your exams.

ということは、「ifを含む完了形の分詞構文」も、通常として、ある、といっていいでしょう。

ーー

接続詞 Ifを含む完了形の分詞構文を見かけない、というのは、以下の理由からと思います。

そもそも「仮定法」が、実は英語中で見られること(使われること)が、少ないです。
使われたとしても、If I were you, みたいな決まり文句か、あるいは、ごく単純な文(例、「もしその時雨が降っていたら」)で、しかもできるだけ省略された、慣用句的な、仮定法の形が表に出てこない形で使われます。

というのも、日本語でも「仮に○○の時△△だったら~」というのは、普通、簡単な表現でしか、使わないでしょう。
英語の話者にとっても、いっしょなんですね。

それに、仮定法って、文法的にも、難しいですから。まして、「仮定法過去(ifを含む完了形の分詞構文)」とか、難しい極地ですからね!

比較的使われるとしたら、格調高い小説(現在主流の読みやすいものではなく、、、)とか、厳密さを求める論文とか、ででしょうか。

ーー

※英英辞典について※
・Oxfordの辞書などが有名ですが、利用するなら、Longman Dictionary of Contemporary English(LDOCE)がおすすめです。現在は、6版がでています。
極力簡単なわかりやすい英語で書かれているのに、記載は十分です。
http://www.ldoceonline.com/ で、オンラインでも調べられます。使うなら、紙版がいいですが。
・それなりに英語もできて、さらなる英語力向上を目指すなら、英英辞典は、とてもいいと思いますよ。
単語の意味の違いなどもよくわかり、自然な英文を書けるようになるなど、格段に英語力向上すること、間違いなし!

勉強、がんばってください (^_^ )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ukaruzo--さん、詳しい解説を頂まして有難うございました。なるほど、そのような理由であまり見かけないのですね。
英英辞典のアドバイスも頂まして有難うございました。早速、ブックオフで入手してみます。
有難うございました<m(__)m>

お礼日時:2015/09/24 13:19

Google Books で、ちょっと検索してみました。


私の勘違い、解釈の間違いがあるかもしれませんが、仮定法と言っていいと思います。


Having done so, he would have preferred to live in the lines with Zarin and Awal Shah, and earn his living as a stable boy or a grass-cutter until he was old enough to join the Regiment. But this had not been permitted.
(The Far Pavilions, M M Kaye - 1997)


Having come in second, I would have been with that fast boy, myself, and two others.
(A New Breed of Leader, Sheila Murray Bethel - 2009)


Then, having been made a human, he would perform the works of humans in proper fashion.
(Faith that Moves Mountains and Smashes Strongholds, Russell G. Ellies, ‎Jim Krames - 2007)


こういうのも。
If persuaded that the call was of sufficient importance he would get out of bed, put on his slippers and unlock the door. If papers were handed to him he would immediately return to bed to read them. His views having been made clear, he would lock the door again and go back to sleep.
(Verdun 1916, Malcolm Brown - 2003)


If someone were to walk towards him, to block his path, he would stand stock still, his attention fixed on the person's shoes, then, a hexagram having been broken, he would do his foxtrot side-slides around the obstruction and begin again.
(The Last Magician, Janette Hospital - 2015)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Syntactic_Structuresさん、たくさんの例文を頂まして有難うございました。少し時間をかけて理解しようと思います。
とても参考になりました。感謝しておりますm(__)m

お礼日時:2015/09/24 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!