プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめましてm(_ _)m
いきなりですが質問です。僕は数学がとても苦手です。
後の理科、社会、国語、英語などはある程度点数は、良い方ですがいつも数学で足を引っ張られます。僕の学校は数学Aと数学(1)両方あって一応進学校なので進むスピードがかなり早いです。数学の点数を65点~75点ぐらいまで上げればいと思いますが、どうすればいいでしょうか?数学(1)、数学Aの勉強法や一日にどれだけやるかを詳しく教えてください。

A 回答 (9件)

僕は、どちらかといえば、数学は得意な方で、おかげさまで、学年の順位も模試の順位も上位をとらしてもらっています。

 僕がこのようになったのも、数学の先生の勉強法をそのままやったおかげでした。
それは、予習、授業、復習のくり返しです。
できれば、その教科書に合った問題集も購入するのも良いでしょう。
具体的に、家で次の日の授業の所を読んで、分からない所に軽くどうして分からないかを書き、授業でそこの所を説明している時は、すごく集中して聞いて、帰ってきたら授業でやった所の範囲に値する問題集の基本問題(できれば、応用も)を何問か解いての繰り返しです。あとは、テスト発表が始まると、テスト範囲の最初の方から、応用や発展をやっていけば良いのではないでしょうか。。(応用も発展も分からない、忘れたら基本問題をやって思い出させると良いでしょう。)

時間にすれば、予習には10~30分、復習には30~60分。テスト期間になれば、問題集のやってる問題と相談しながら計画をたてればいいでしょう。だいたい、1時間ぐらいでゃないでしょうか?
    • good
    • 0

数学は毎日やれば大丈夫です。

毎日やらないとサボった分だけ力は落ちます。私はセンターの数学1A,2Bは模擬試験で毎回90overしてましたが(センターは簡単なので参考にならないかも知れませんが)とにかく毎日やってただけです。高校で使っている問題集を1年から3年まで1問も残さず全部やり,間違えた問題を定期試験前にもう1度とかそんな感じでいいと思います。ちなみに私の高校では「4step」という問題集をやっていました。大学の2次試験対策はまた別の話ですが今はそれだけでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。みなさん回答またアドバイスに共通することは「コツコツ」ことでしたので、コツコツ頑張ってみます。

お礼日時:2004/07/15 20:29

私はある大学の数学科に在籍しているものです。


jiyu19さんは数学(1)Aということで、今高校一年生だと思いますが、とりあえず一言
「やろうとするだけ偉いです!」
私も高校は進学校でしたが、勉強なんてほとんどしませんでした、結果、高校の初めての数学のテストでは29点でした!他の方のおっしゃる通り、高校の数学で扱う内容は、半端じゃなく多いです。そこで、
>どうすれば数学の点数が上がるか。
問題集などを買ってひたすら解くしかありません。高校数学の内容は膨大ですが、実はテストに出る問題のパターン自体は大して多くないんです。薄っぺらい問題集(100ページくらいのもの)で十分です。毎日1ページずつでもやっていきましょう。。一年のうちから、分厚くやたら立派な問題集はお勧めできません。初めから分厚い問題集なんて買ってもやる気起きませんよね?(私は起きません)そういう分厚い問題集は三年、受験生になってからやればいいと思います。まずはそういった薄っぺらい問題集を、しっかり一問一問丁寧に解いていくことをお勧めします。

数学の問題が解けたときの喜び、新しい解法を知ったときの喜び、難しい数式などが理解できたときの喜び、数学はとても楽しい教科だと思いますので、頑張ってみてください。
    • good
    • 0

夏休みが勝負ですね。



数学は、というか高校生になるとほとんどの教科がすごいスピードで進むので基本的に消化不良になるんです。前のページの内容をちゃんと理解していないのにどんどん教科書が進んでいく。 これが苦手意識を持ち、成績が下がっていく原因です。

失った自信はもう一度とりもどすしかないです。
基本的に数学は「解法暗記」の教科ですから、参考書に書いてある解き方を完全にマスターするまで2、3回繰り返せばセンターレベルまではあっというまです。黄色チャートなんかがオススメですが、ビジュアル的にはあまり工夫がないので、最初は図やイラストが豊富な参考書を使ったほうがいいでしょう。

夏休み中も授業があると思いますが、空いている時間を最大限に使用して自分のペースで参考書をどんどん進めていってください。夏休み中に2回やるのが最低条件です。 まずはこの方法を試してください。
基本的に、どの参考書がいいとか悪いというのは個人差があるので、自分が使う参考書は書店で自分の目で確認してから使ってください。
    • good
    • 0

高2生の親です。

文系、理系の選択はまだ済んでいないのでしょうか?
同じ数学のテストでも文理でずいぶん難易度が違います。うちの子は東・京・早慶志望のクラスで文系を選択していますが、文系数学の校内実力テスト平均点は30点だったそうです。(数(2)・B)
比較的多数東・京・早慶へ入れてる学校ですから文系数学といってもレベルが高かったんでしょうけれど、驚きました。うちの子はやはり文系は校内偏差値70超えていますが、数学は50いきません。
東・京ではありませんが今のところ難関国公立志望なので、数学のみ週一家庭教師をつけています。(そのかわりほかの教科はZ会のみです)
そのおかげか数(1)・AはセンターレベルならOKになりました。(しかし数(2)・Bは厳しいかも)
二次に数学があると厳しいですが、センターではもし「情報」がとれる学部なら、情報という手もありますよね。
まあ今から逃げていてはいけないので、とにかく苦手科目はていねいに教えてもらうのが一番です。
学校の先生に個別に質問はできないのでしょうか?
早めに対策はとったほうがいいです。
    • good
    • 0

数学苦手でした・・・。


そしてそれなりに進学校で苦労しました。

私の場合はとりあえず学校指定の問題集の一番基礎問題を解いて
最初はそれも解けなくてそれが解けるように何回も同じもんだいをやりました。
公式を忘れて入ればそれを確認したり
なぜ?というのがなくなるまで。
そしたら次は標準問題をしてました。
発展までたどりつくことはなかったのですが・・・。
基礎ができてればセンターは問題数をこなせばなんとかなるものです。
2次があれば話は別ですが・・・。
数学はある程度は解き方を覚えなければならないとこもありません。
苦手な人はひらめきみたいなのがないらしいので
覚えるしかないということを聞いたこともあります。
毎日少しずつ頑張ってください。
まとめてやるっていうのだけはやめてくださいね。
すぐ忘れますし分からないところが多すぎていやになります(笑)
    • good
    • 0

数学は、個々の項目(章)について、わかる・わからないの境目が、ほかの科目に比べて、はっきりしています。



ですから、勉強方法としては、最初のうちは、このようにすべきです。

1日にどれぐらいやるかではなく、今日、どこまでわかるようにするかを決めてやる。
3分でわかれば3分でよし、2時間でわからなければ、とことん2時間以上やり、それでもわからなければ次の日も続けてやる。

難しい問題集で、色々と奇奇怪怪な問題に取り組むのは、応用であり、知能テストのようなものでもありますが、そんなのはレベルが上がってからやればいいので、それは後回しにして、教科書や簡単な参考書の理解と、その反復が大事です。

あと、公式を丸暗記するのは、それはそれでいいことですが、数学1、Aぐらいまででしたら、その公式がなぜそうなっているかの導出を覚えておくべきです。意外とそのことが役に立ってきます。

あと、問題を解くときは、考え方を何となくあいまいにしないで、「絶対間違えずに正確に解いてやる」という気合と集中力が必要です。

以上、長くなりましたが、結論は、
時間は決めないで、次の目標を1つ決める。
集中する。
です。
    • good
    • 0

突然ですが迷路は好きですか?



私はあなたと逆で数学しか得意じゃありませんでした。
数学は迷路と一緒でGOALしないと気持ち悪いです。

勉強だと思わないで遊びだと思ってみてはどうですか?
    • good
    • 0

よく世間では、数学ができる人は頭がいいので、どの科目もやればできるとおっしゃっている人がいますが、それは嘘だと思います。

それを言うのであれば国語ができる人が、頭がいいと思います。あなたの場合には国語はある程度の点数がとれるとのことですので、間違いなくやれば数学もできるはずです。数学が苦手な人の特徴としては、数字コンプレックスをもっているということです。数学者でも目指していない限りは、学校教育(大学も含む)の数学は完全な暗記科目です。おそらく、現状では、数学の問題をみるなり、苦手意識が働き、脳が働いていないだけだと思いますよ。数学の勉強をするときには、脳に汗をかくほど気合を入れて考えるというのではなく、できるだけリラックスした状態で楽に問題に向き合えば、あなたであれば大丈夫だと思いますよ。頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!