アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

8歳の吃音の子供を持つ親です。

息子の吃音について、学校の授業(道徳の時間など)で息子の吃音についてクラスの子供たちに考えてもらいたいと思い、担任の先生へ吃音者の授業を行ってもらいたいと思いますが、授業内容や吃音者の困りごとなどについてどのように説明すれば良いでしょうか?

できれば、吃音者ご本人やご家族、教育関係者からアドバイス頂ければ幸いです。

先日、吃音者についての学習があり、その中で 吃音者の6割がイジメを受け、4割が引きこもりや対人恐怖症になるなどの説明を受けショックを受けました。


周りに吃音者がおらず、困っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

吃音当事者の28歳女性です。


吃音で困ることと言えば、学生時代で考えると自分の名前が言えない、お友達や先生の名前が言えない、職員室の出入りができない(クラス名が言えないので)、音読ができない、答えは分かっているのに挙手できない、日直ができない(号令を掛けられないので)など、沢山ありました。
成人した今でも結婚するまで名前は言えなかったし、就活の時はなによりも会社名を重視しましたし、外食に行けばオーダーができない、など苦労は尽きません。

授業で吃音のことを取り上げてもらいたいとの事ですが、現在何らかの問題に直面している訳でなければ必要ないのでは?と思います。
私の場合、低学年のうちは音読などでつっかえると笑われたりしましたが、先生がその都度クラスメイトに吃音について説明してくれました。授業が終わるとクラスメイト自ら「笑ってごめんね」と謝りに来てくれることもありました。
四年生から高校卒業までは年度初めの自己紹介で「上手く話すことができないので授業などで迷惑を掛けるかもしれませんがよろしくお願いします」と言ったきり、どんなにどもっても笑われることはなかったし、先生から特別何らかの説明もすることもありませんでした。
1度だけ、言葉の教室に通うことが決まったときにクラス全体に説明があったくらいです。

低学年ならば吃音が面白くて笑うことはあるでしょうが1度説明されたら納得できるでしょうし、高学年になれば詳しいことは分からなくても、笑ったり、からかってはいけない事だと認識できると思います。
また、私であれば自分自身が学級会の議題になることで特別扱いされることも嫌ですし、発言を求められるのはもっと嫌です。その辺の息子さんのお気持ちも確認する必要があると思います。

いずれにせよ授業の一コマを割いてまで説明しなくても子供たちは理解していると思いますし、息子さん自身も自分の力で乗り越える力を養わなくてはいけないのですから、そちらを気に掛けてあげた方がよいかと思います。
もしも吃音が原因でイジメなどがあれば、それは学級会レベルの話ではありませんからね。

社会人になってから学生時代の旧友と再会したことがありますが、友人によると「話すのが苦手な人」程度の認識だったそうです。
もしも息子さんもクラスメイトから「話すのが苦手な子」程度の認識だとすれば、吃音を議題に挙げることによって「話すのが苦手な子」から「障害を持った子」に置換されてしまうかもしれません。
そのようなリスクや息子さんのお気持ち、息子さんが置かれている状況なども考慮の上、それでも学級会が必要だと判断されたら担任の先生にご相談なさるといいと思います。
    • good
    • 5

私も、まずは「ことばの教室」を、お勧めします。

自治体の福祉課や教育委員会、児童相談所などに問い合わせてみてください。
軽い吃音のお子さんを担任したことがありますが、発言の際は急かさずゆっくり待つようにしていました。言語感覚は豊かで、みんなのしらないような言葉の意味もたくさん理解していて一目置かれていました。
大きな声で発表できない子、静かにするのが難しい子、読み書きが苦手な子、縄跳びが苦手な子、等々。誰しも苦手なことも得意なこともあるということを、みんなが、いろいろな機会に理解していきました。
「香川県人権・同和教育指導資料集」の編集に携わったことがあり、そのとき作ったお話をもとに授業をしたことはあります。

担任の先生には「ゆっくり聞いてください。」とお願いして、学校の様子を聞いてみてください。困っていることが分かれば一緒に相談しながら学校と家庭と連携しながらフォローできるような関係ができるといいですね。
同僚にも軽い吃音の先生がいますが、子どもたちは他の先生の話以上に一生懸命聞こうとしています。短所は裏返せば長所になり得ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

現在、言葉の教室に通っており、言葉の教室の先生と担任の先生と、それぞれ話したところ、クラス替えのタイミングで、話をしていただくようにお願いしました。

クラスメイトからは、カラカワレることはないようですが、隣のクラスの一部の子供から、カラカワレるようで、本人も自分の吃音について、皆に話してもらいたいとのことでした。

色々な皆さんから、貴重なアドバイスを頂き、

本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/10/22 21:42

支援学校教員です。



>息子の吃音について、学校の授業(道徳の時間など)で息子の吃音についてクラスの子供たちに考えてもらいたいと思い、

これを彼はどう思っていますか?

彼自身が「自分の吃音を受け入れ、支援を求めている」のならば、「授業での取り組み」は大いにやるべきだと思います。

http://kitsuonchiryou.com/ukeireru-600.html

また、上記のような「現在、自分が言葉が上手く出てこない状態である、ということを受け入れる」ならば、です。

ただ、吃音のお子さんて、大抵が「とてもシャイ」な子たちが多いです。そして、自分で「吃音を何とかしたい」と考え込んでしまう子や「吃音は恥ずかしい」と思い込んでいる子が多いように思います。その場合、お母さんの「愛」が、逆に彼を「追い詰めてしまう」ことにならないかが心配です。
    • good
    • 2

私も「ことばの教室」をおすすめします。

学校を通じてでも構いませんが、自治体の福祉課や児童相談所にきいてみてください。
軽い吃音のお子さんを担任したことはありますが、特別に授業したことはありません。急かさず、ゆっくり聞くようにしていました。
九九が苦手な子、縄跳びが苦手な子、じっとしているのが苦手な子、大きな声を出すのが苦手な子、黙っているのが苦手な子…。みんな、いろいろなことを経験しながら、どの子にも苦手なことと得意なことがあるのをみんなが理解していきました。
難聴のお子さんを担任していた時は「香川県人権・同和教育指導資料集」編集に携わったこともあり、教材を作って授業をしました。
    • good
    • 1

いじめ、と言ってしまいますが、子どもにとって相手が何を言っているか分からない、何を言っても返事がないと、ストレートにそれに対して文句を言ってしまいます。


本人たちにはいじめという認識はありません。
事実を事実として言っているまでのこと。
元々は他意のない事実に基づいた発言をいじめと捉える前に、お子さんにきちんと言語指導を受けさせてあげることは必要かと思います。

言語通級指導、もしくは何らかの言語指導は受けているでしょうか?
もし受けていないのであれば学校に相談してください。
通級は授業の一貫としてみなされますから、指導の時間によっては授業を抜けて通うことにはなります。
授業を抜けても欠席扱いにはなりません。

話すことが怖くなってしまう前に、きちんとお子さんが自由に話ができる場所、自信までとはいかなくともゆっくり話せば話せると気付くようにしてあげてください。

通級に通うことで、先生も他の子ども達に指導はしやすくなります。
話せるように頑張っている、ということを子ども達に話せます。
そうなると、必ずお子さんの味方になってくれる友だちが増えていきます。

私の息子は吃音ではなかったですが、構音障害があったため通級に通いました。
話すことは高校生になった今でも苦手ですが、上手に話せるようになりたいと一生懸命発音練習していた姿は、子どもなりに思うところがあったのだと今でも胸が痛みます。

ただ理解して欲しい、というのはとても難しいことです。
ましてや相手は8才児です。
言うときは言いますから、それはいじめではない、と受け入れられるようにすることも大事かと思います。
    • good
    • 2

吃音者への理解についての授業を行ってもらいたいのですか?


それについて学校側との話は出来ているのでしょうか?

息子さんの吃音について先生に相談
 ↓
クラスのみんなが吃音について理解して欲しいと要望を出す
 ↓
それではと、学校側から授業またはHRでクラスのみんなに話しますので
親御さんにとってどのように話を進めればいいと思いますか?

ここまで話が進んでいないと
1人の児童についての理解を深める為に授業時間を割いてもらう事は
なかなか難しい事だと思います。

No.1さんが書かれていますが、市町村で何らかのフォローをする所があるかと思います。
お住いの地域の役所や保健センターなどに相談してみて下さい。
    • good
    • 2

私が勤めていた学校では、市が持っている「ことばの教室」というところに通わせていました。

この教室は吃音だけでなくいろんな学習障害を持っている子供のための施設です。一人の先生が数人の子どもを相手に指導しているようです。
 何処の市町村もそんな施設を持っていますので校長と相談されて下さい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!