アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

これです。全部で6つあります。反論のようなことはしません。
http://aeiolun.blogspot.jp/2015/11/blog-post_67. …

質問者からの補足コメント

  • ちなみに辛うじて分かった部分を教えていただけるとありがたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/09 14:38

A 回答 (6件)

#2です。



あ、なるほど。ブログだったんですね。気づかず失礼しました。表示された図の中だけ見ていたもので。

日本語論1
※ノートにおける様々な記号は全て丸と矢印(と意図)かそれの省略形である。

「様々な記号は全て丸と矢印(と意図)かそれの省略形」と考える意図がよくわからない。
記号はたくさんあると思いますが、「、*」などのことですよね。

※意図とは文字列とその意味を結びつけるような働きの事である。

これ自体はわかりますが、「矢印(と意図)」の意味がわからない。
「矢印(または、その意図)」なら、わからないでもありませんが。

日本語論2
わかるような気がします。
ただ、「猫」が「だ(断定)」で、「だ」が「ある(状態)」。
としたいところ。(この解釈でよければですが)

日本語論3
(ア)「 A は C 」「 A が C」は、わかるような気がします。
それぞれの文において、「主題提示の A 」と 「特定する対象である C 」という重要な要素対象を目立つように表示した、ということですよね。
(イ)「 B の A 」はわかりますが、「 A の B 」の図解がわからない。
形状は敢えて変えてますか?
(ウ)「と・や・か」は、別個に図解が必要ではないか? A と  B が完全に円内に収まっている図。
(エ)下部2段の図解は意味不明。

日本語論4
かなり意味不明。凡例説明なしに記号を使っているので、さらにわからない。
(ア)「※意図の流れが出てくる。流れの元が「A」、流れの先が「B」。」は良いとしても、そえれを前提として、なぜ「行く (A)→(A)→(B)」となる?
(イ)「来る (B)→(B)→(A) なぜか「B」が主語。」も意味不明。
(ウ)「丸の内側 取る→持つ→置く」⇒「丸の内側 」って何?
(エ)「部分一致 思われる」?
「思われる」は推測ですが、部分一致とどんな関係があるのかわからない。

日本語論5
(ア)「仮定形は「?」と同じで音の軽さが不確定さを表しているのだろう。」「終止+連体系は音の低さが終わりを表している」という分析は興味深いと思いました。
(イ)「連用と命令は消去法で決まった感がある。」は意味不明。消去法の対象となる選択肢とは?
(ウ)「う」と「お」の「口先」が同じ形なのは疑問。「奥」の記号に関しては、そんなものかな・・・という感想。(確認が難しいので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。せめて簡単に説明できる疑問には答えたいと思います。

>矢印(と意図)
これは「丸と矢印(と意図)」というつもりで書きました。

>(イ)「 B の A 」はわかりますが、「 A の B 」の図解がわからない。
あれはどちらも「AのB」です。左は日本語論2に従っており、右はそこからこのように変換されるという意味です。

>日本語論4
これは完全に失敗でした。今度は動画で説明を作ろうと思うのですが、この部分には最大限気を使おうと思っています。

>(イ)「連用と命令は消去法で決まった感がある。」は意味不明。消去法の対象となる選択肢とは?
「アエイオウン」の「ア」は「ン」と同じで意図が入ってないのでシグナルとして成立しづらい、という説明を入れるべきでした。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/10 14:55

まとめると、人に何かを伝えようという意志が感じられない、独りよがりの内容に見える。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。動画で作ってみる事にしました。

お礼日時:2015/11/10 14:36

かろうじてわかった部分とわからなかった部分とをより分けるのも困難です。


a「この日本語論のどこが分からないか教えてください」b「これです」c「全部で6つあります」d「反論のようなことはしません」e「ちなみに辛うじて分かった部分を教えていただけるとありがたいです」

【 日本語論6「文章を概念として統合する法則」文章における一文一文はその前の一文(大体は直前の一文)の何かの言い換えのようなものを含まなければならない。 その一文の部分あるいは全体と、その前の一文の部分あるいは全体が、イコールか、含んだり含まれたりする関係でなければならない】 

a、b、c、d、eが関連して続いているのはわかりますが、「言い換えを含む」とか「(前文の一部/全体)と(後続文の一部/全体)が、"="関係 or "含んだり、含まれたりする"関係」とは思えません。

また、【 「文章を概念として統合する法則」 = 文章における一文一文はその前の一文(大体は直前の一文)の何かの言い換えのようなものを含まなければならない。 その一文の部分あるいは全体と、その前の一文の部分あるいは全体が、イコールか、含んだり含まれたりする関係でなければならない】があるとしても、それが"日本語論"になるものなのか、言語一般に関するものとして記述されているのかも不明です。

わたしには、ほとんどわかりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な返信、ありがとうございます。aのタイトルに対してb,cが「この日本語論」にかかってて、dがタイトル全体、eは説明文に因んでいます。

お礼日時:2015/11/10 14:43

3が辛うじて言いたいことがなんとなく解ったやつ。


でも、だからなんだよ!としか思わなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。特に下の図は動詞ありきですね。大いに参考になりました。

お礼日時:2015/11/09 17:08

回答する前に、「6つ」が、どの部分を指しているのか教えてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどスマホの方もいましたか!どうやら自分には思いやりの心が足りないようです。
日本語論2 http://aeiolun.blogspot.jp/2015/11/blog-post_76. …
日本語論3 http://aeiolun.blogspot.jp/2015/11/blog-post_69. …
日本語論4 http://aeiolun.blogspot.jp/2015/11/blog-post_33. …
日本語論5 http://aeiolun.blogspot.jp/2015/11/blog-post_43. …
日本語論6 http://aeiolun.blogspot.jp/2015/11/blog-post_24. …

分からない部分のほうが多いようなので逆にここは分かるという情報も歓迎です。

お礼日時:2015/11/09 14:47

全てがわからん。


何が言いたいのか全然わからん。
ものすごい自己満足臭が感じられる。
きっと解りやすくするために図を使ったりしてるんだろうが、余計に意味が解らない。
辛うじてこういうことが言いたいんやろなってのがわかっても、だから何だよみたいな感じ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/09 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!