アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校3年生です。
この時期のC判定の信憑性と、受験プランについて質問させていただきます。


11月河合塾のセンター模試の結果が返ってきました。

結果は以下のようになります。(志望順位に並び替えてます)

(一般受験の判定)
成蹊大学 経済経営 C判定
成城大学 経営学 A判定
昭和女子大 環境デザイン B判定
獨協大学 経済 A判定
国学院大学 経済 B判定

(センター利用の判定)
成蹊大学 経済経営 D判定
日本女子大 家政経済 A判定
昭和女子大 環境デザイン A判定
成城大学 経営学 C判定

偏差値/素点

英語 55.2 142点
リスニング 50.9 30点
英語+リスニング 54.5 138点

政経 72.3 81点
現代文 50.2 68点

と、なんとも言えない成績でした。判定に流されてはいけないとわかっているものの、心配症なのでつい気になってしまいます。
成蹊大学(第一志望)C判定では受からないものでしょうか?もちろん受からないとわかっていても、私自身が諦めつくような人間ではないので、受験はしますがやはり不安ではあります。
私事ですが、両親姉含め皆高卒で受験は高校受験までなのでこのような模試の判定が良いか悪いかもいまいち分かりません。

また成城大学センター利用がC判定、成蹊大学D判定なのですが、受かる見込みがあるでしょうか?こちらはセンター出願するか迷っています。

一応学校の先生にはまだなんとかなるとお言葉頂いたのですが、気持ちが落ち込んでる私を励ますために大袈裟に言っているのではないかと思ってしまいます。

今までは
①成蹊大学 (セ/一般)
②成城大学 (セ/一般)
③昭和女子大 (セ)
④獨協大学 (一般)→滑り止め
⑤日本女子 (セ)→滑り止め

で受験しようと思っていたのですが、今回の模試の結果を見てもう少し下の層を厚くしたほうがいいのかなとも思ってしまいました。併願校についてアドバイスいただけたらと思います。


長くなってしまったのでまとめますと

①C判定の成蹊大学一般
C判定の成城大学、D判定の成蹊大学センター利用の合格見込みについて

②併願校プランについて下の層を厚くするなどの対策について

です。
また、上にあげました情報以外にも、他にもこんな情報があれば回答できるなどあれば、補足させていただきますのでその辺も含めてご回答いただけたらと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

No.7です。


滑り止め以下としか思っていなかった大学に落ちた理由ですが、これは簡単です。出題傾向とかを一切調べず、上京して受験をする中で、偏差値的に丁度良さそうで、日程的にも良かったからついでに受けよう、とした学校です。
はっきり言って、模擬試験などでも判定を取ったことすらありませんし、勿論、過去問も最後の最後に、過去2年分くらいをやってみただけ、という状況でした。

で、後から調べると、その大学の入試傾向としては、世界史では(私は社会科は世界史受験でした)、出題される時代、地域が極めて限られており、その分、普通の教科書などではちょっと書かれているだけの部分が出る、というような傾向のある大学でした。
私が本命にしていた大学は、どちらかと言うと教科書レベルで十分ですが、地域や時代の偏りなどが殆どない、という傾向でしたので丁度、真逆だったわけです。他の科目でも、同じように、本命の学校と違う傾向がありました。
そのため、広く浅く、というような形で学習していた私は、イマイチ、点数が伸びずに……と言う風に分析しています。
    • good
    • 19

正直、受験産業とか、そういうところとは無縁に生きてきた人間の経験談として聞いていただければ、と思います。



まず、私は高校3年秋に行われた模擬試験で「D判定」だった志望校に合格しました。また、「C判定」だった滑り止め校も合格しました。ついでに言うと、偏差値ランクでは、滑り止め校以下の学校は不合格でした。
私の場合、予備校には通っておらず、というか、ド田舎だったので予備校が存在していなかった、という状況だったので、そもそも学校の授業進路が合わず、学校で習ってもいないことが模擬試験で出るため、偏差値が低めになっていた、という事情があるのは間違いないところです。
ただ、その一方で、もう一ついえるのは、学校の入試問題の傾向と、模擬試験の傾向に違いがある、ということがしばしばある、ということです。質問者様の志望校は私立校ということですが、私立校の入試問題は、その大学の職員が作ります。そのため、ある程度、学校によって傾向が異なります。

例えば、質問者様が受ける、ある大学は、国語100点、英語100点、世界史100点とします。
しかし、その国語の配点が、現代文だけなのか、古文、漢文も含めてなのか? また、仮に現代文だとしても、漢字の書き取りなどの配点が高いのか? それとも、文章読解の部分が多いのか? さらに、その題材となる文章が、小説なのか、随筆なのか、はたまた、詩文なのか……そのような傾向も学校によって異なります。
E判定だとかなり厳しいと思いますが、C判定くらいであれば、基礎的な学力は決して悪くない、ということになると思います。
すると、あとは、ある程度の傾向などを調べ、それに併せた部分を強化すると良いと思います。
また、その上での併願校についても、その傾向に近いところを受けるのをお勧めします。同じような傾向の問題が出る学校であれば、それだけで合格率が上がります。逆に、同じような偏差値であったとしても、試験問題の出題傾向が苦手分野ばかり、なら、その時点で苦しいことでしょう。

C判定、D判定であっても、それだけではダメとは言えない。
その上で、その大学の過去問など見て、その傾向に併せた対策を採るのがいいのではないかと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご自身の経験を踏まえた回答ありがとうございます。

→C判定からの合格の件
D判定からの合格、素晴らしいですね。おめでとうございました。
差はあれど、私も予備校には通わず、学校の授業の進度も合わずというところは共通点を感じます。例を挙げますと、今回のセンタープレでの政経でもまだ授業でやっていないところがかなり出ました。そして狙ったかのように次の日の学校ではその部分の授業がありました。かなり悔しかったです。現役生あるあるかもしれないですね。

さて、C.D判定の学校に受かり、滑り止め以下の大学には残念ながらというお話ですが、純粋に気になることがあるので、加えてですが質問させていただいてよろしいでしょうか?もちろん、ご回答を無理にお願いするつもりはないので、スルーしていただいても構いません。

普通の感覚で言えば、受かってもCとそれ以下の大学という形になりそうですが、どうしてC.D判定の大学に受かり、それ以下の大学は落ちてしまったのでしょうか?

D判定の合格で言えば、当日すごくできた、とか過去問10年分を20回解くくらい何度もやり込み傾向を掴んだ、等受かった秘訣があればご回答の方お願いしたいです。

逆に落ちてしまった理由として、過去問をやらなかった、当日うまくいかなかった、等々何か思い当たるところがありましたら同様に。

例として過去問や当日の出来についてあげていますが、私が思いついた例だけですので、それ以外にも何か別の要因がありましたらそれぞれお願いします。

お礼文でさらに質問をお願いするという形になってしまい申し訳ありません。もしお時間ありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2015/12/25 12:37

子供達は数年前に大学受験を終えている親です。


我が家と、子供の同級生や先輩後輩、私の周りの友人知人などの受験動向と結果(すべてにおいて詳細に知り得たわけではないのでおおよそにおいて)と予備校の保護者会に出たときに聞いた受験校のプランの目安…等からお話ししたいと思います。

私(50代)などの時代と違って、今は受験は情報戦なので、より正しい、最新の情報を得つつ、自身の学力とのすり合わせ、両者を読み解き、そこから予測し、そして決断する事は合格には重要な、不可欠な要素だと思っています。
そして、それが、例えば経済的な理由などで絶対に浪人できないのか、万が一不本意な大学しか受からなかったら浪人するつもりなのか、浪人覚悟であくまでその大学に拘り、現役時は他の大学は受けないのか…等様々なケースがあり得ます。
これ以上浪人は出来ない…だと抑えの受験校数を手厚くせざるを得なかったりもするでしょう。
親の考え、本人の意志、学力で、様々なパターンが考えられます。

最初にお断りしておきますが、あなたの質問文はしっかり読みました。
あなたのお礼と№1~№3の回答はざっと目を通しました。
№4、5の回答はすいませんが、私には?でよく理解できなかったので…その上での書き込みと思っていただければと思います。
齟齬があってはいけないので…。

2点について買い込みます。
1、受験校と判定について。
まず受験するに当たり、予備校は「チャレンジ校」「学力相応校」「押さえ校」という言い方をしていました。
チャレンジ校の上に「記念受験」もありますが論外なのでおいておくとして…。
模試によって多少の違いはありますが、それを判定のAからEまでを当てはめることになります。
幅はまんべんなくと言いたいところですが、そこは人それぞれ。
たとえば、あくまで東大志望は現役時は早慶さえも受験せず、判定がどうであろうと浪人覚悟で受験したりします。
その学生が浪人したとして、浪人時はさすがにもうこれ以上は浪人出来ないと思い、東大と早慶、人によってはMARCHの一部も受験したりしています。
またはあまりに東大の判定が厳しい場合は一橋や東工大に変えつつ、私立を早慶、そこに万万が一の場合を考えて、センター利用がある大学、学部なら、それを利用したりして「押さえ」としたりします。
条件によって様々なパターンが考えられます。

さて、あなたの質問はC判定での合格は難しいでしょうか?ですよね。
予備校が出している判定の数字は様々で幅があるし、あなたが出しているのは11月の河合塾だけなので、おおよそ、私の見聞きした範囲での印象…ですがC判定は、ほぼ合格、不合格、どちらに転んでもおかしくなく、五分五分くらいか?と覚悟しておくべきかと思っています。
「チャレンジ校」ととらえていいのではないかと思います。
ただ、子供は秋の模試でC判定の私立を合格していますから(あと〇点でBでしたという解説があったと記憶しています)Bに近いCなのかDに近いCなのかでも違うと思うのです。
私はCなら、五分五分なら、充分勝負する価値はあると思うし、第一志望がCの人はざらにいるのでは?
実力相応校や抑え校をしっかり確保しつつなら、全然問題ないです。
第一志望がBやAだと、おそらく1ランク上を目指したくなる人も出てくると思います。
正直Dは厳しいです、Eに関しては、受かったら「奇跡」くらいに思ってもいいかもしれないです。
ただ、可能性はゼロではないので、当日の問題との相性や残りの1、2か月でどれだけあなたが追い込めるかにもよるので(ただ周りも同じ)実力相応校や押え校がしっかりあるなら、日程的、体力的、経済的に問題ないなら、受験すべきでしょう。

これまた私の感触ですが、Bは受かる可能性が高く、Aはよほどのことがない限り受かる…です。
あなたの受験プランを見るとAとBがかなりあり、これはかなり安心材料なのでそこを保険、万が一の時はそこに進学してもいい、にして、第一志望がCでも充分勝負に出ていいと思います。
私ならそうするし、私の子供ならCでも受けるべき…と言うと思います。

2、センター利用に関して。
子供達は国立に進学しており、私立は数校ずつ受けています。
本来センターは国公立試験の第一関門であり、それを私大が受験料を稼ぐ目的だったり、本来国公立に受かってもおかしくない学力でありながら不合格になったような学生が、浪人出来ないので私立に進学する、私大側にすると取り込んでいる意味合いがあると思うのです。
本来その大学を一般受験しない学生、手間暇かけずに「滑り止め」として出願するような1ランク上(それ以上もいるはず)の学生が出願しているはずです。
そして合格をもらうのはそういう学生たちでしょう。
大学によっては募集人数が少なかったり、倍率が桁違いだったりすることが大半だと思うので、あえてそこを、厳しい勝負とわかっているのにどうかな?と私は思いますが…。
一般的にはセンター利用は上から降りてくるので、私は一般よりより厳しいという認識でいますが、あなたの志望度が高いのなら出願していいと思います。

まとめます。
大学の志望度は成蹊、成城、昭和、独協、日本女子…でいいのですよね?
①成蹊が第一志望ならC判定でも受験すべき。
センター利用で成城がCでも、出願してみていいと思う。
成蹊Dは期待は出来ないが、大学の志望度が高いなら出願してもいいと思う。
②併願校のプランについては、AとBがあるので特に問題ないかという気がします。
入試なので何があるかわからないけど、おそらくAは間違いなく受かります。
ただ東大A判定で不合格、慶応理工に進学した例を知っているので、油断は禁物です。
Bは「実力相応」「チャレンジ」という認識でよいかと思います。


Bは「この大学なら、まあ妥協できるかな、分相応かな」Cは「この大学に行きたくて頑張った。行けたら幸せ」くらいで勝負が出来ると、モチベーションの維持的にも、万が一の時にも大きく落胆せず、現実を受け入れ、先に進めるような気がします。

この先もう模試はないですよね?
11月のその模試が最終模試ですか?
予備校は秋の模試が目安になると言っていました。
やはり出願校の目安にせざるを得ないでしょう。
私は今の出願プランでおおよそにおいて問題ないと思います。

あと気になる点として、MARCHの話が出ていたようですが、模試で判定出したことがないと、どうでしょう?
日程的に厳しくないなら、経済的に許せるならどこか穴場の学部学科でC判定くらいもらえる学力はあるのかもしれませんが…。
友人の息子、日大も落ちたほどですが、立教のマイナー学部から繰り上げが来て、進学卒業しました。
一応MARCH、新座にある学部です。

ここまでずっとE判定だった、と書かれていたと思いますが、いつの時点かわかりませんが、ここまで持って来れたのは立派ですよ。
A判定なんて、そう簡単に出ないし、それをもって受験に臨めるのは大きな支えになります。
文章もしっかりしていますし、大丈夫、まだやれることはあるし、伸びる可能性があるように、私には見えます。

それから、書かれた大学の学部学科がどのような科目配点なのかわかりませんが、自身の得意な科目の配点が高い大学、または過去問を見て相性の良い大学があると思うので、そういう場合は判定が多少厳しくとも勝負すべきです。
書かれた大学はどこに行っても大丈夫…ということも書かれたように思うけど、であれば一般5、センター4、内AB判定が6個、は充分手厚い、無難な受験プランと見ました。
これ以上下の層を厚くする必要は全くない…と私は思います。
まわりはもっと危なっかしいプランの人が多いと思う。
第一志望はCでチャレンジ、全然問題ありません。
欲を言えばBくらい出ていると安心は安心ですけどね。

今、ゆっくり読んでいる時間がなくて、すいません、読み間違えや入力ミスがあったりするかもしれません。
その場合は帰ってきて訂正させていただきますので…。
取り急ぎ書き込みました。
健闘を祈ります。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

詳しくご回答ありがとうございます。
齟齬、だなんてとんでもないです。私の低い読解能力でも十二分に理解できるようなとても丁寧な文章でした。

→模試最終結果かどうか
模試自体は全て受け終わりました。今回載せているのは11月の終わりに受けた河合塾のセンタープレの結果ですが、12月13日に駿台のセンタープレを受けました。こちらについては、まだ結果待ちですのでなんとも言えないです。

秋頃の模試ということで他の模試の結果も載せようか迷いましたが、同じ河合塾の10月は学校で必修とされているとある検定で受けられず、そしてそれ以外となるとベネッセ駿台の10月の記述、9月のマークとなりますが、どちらも河合塾よりも母集団があまり良くない(学校によっては推薦で学校が決まってしまった人も受験していて偏差値が高く出やすい)らしいので今回は控えました。

ちなみにですが、E判定から脱却したのは9月です。4月から勉強を始めていたのですがなかなか伸びず、悩んでいたら急に偏差値が44.0から57.3にジャンプしました。(これは高く出やすいと噂のベネッセ駿台模試の結果ですが)

→受験校、受験プランについて
予備校のや周りの受験生の方々のお話も含むということはオーソドックスなプラン、言い換えれば正攻法ということですね。非常に有り難いです。その正攻法でさえ私は知り得なかったのでとても有益でした。

MARCHについてはここから狙うのもやはり厳しいものがあるので、慎重に考えていきたいと思います。

以上になります。改めまして、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/25 12:18

> これ以上の行き違いを防ぐため



ここでは、少々は良いです。


模試の判定で合否が判っちゃうなら、私立大学は河合や進研と提携すれば良いのです。
そこで合格者を出せばいい。ですよね?
手間もお金もかからない、良い入試になりますよ。
模試で判るってのはそういうことです。
不思議なことに、これから伸びる人、これから病気になって成績が落ちる人、そういう人は居ないことになっちゃう。

だから、ちゃんと受験戦略を立てたら、あとは、人事を尽くして、天命を待つのです。受験戦略を立てるのも人事のうちですが。
CD判定ならCD判定の合格率はあるのだから、受けてくれば良いのです。後は大学が決めてくれる。
C判定なら合格率が低いから受けるべきではない、なんてことは無いのです。
この話はしてなかったか。
合格率40%=不合格率60%のところを二つ受けると、机上の空論ではどちらも不合格となる確率は、0.6×0.6=36%。
三つ受けると0.6×0.6×0.6=22%。
確率だけ見れば、Aに近いB判定のような感じ。
まぁ実際は、学力が足りてないのなら、複数受けても全滅することがあるんで、これよりは不合格率が高くなるとは思います。
しかし、B判定A判定と加えていけば、不合格率はどんどん小さくなるはずなのです。
安心というのは、こういう方法で買わなければならないのです。
あなたが地方の子で、特殊な専攻だったり家にお金が無かったりで、受けられるところが一つしか無い、なんて場合だと、C判定だととっても不安、ということになります。
でも、幸いそうじゃありませんから、安心を買うことができる。
ちなみに高校入試だと、こういう受け方はあまりしないでしょう。
その代わり、内申点を多くしたりして、当日のできで大きくぶれないようにしてあるのです。
逆に、難関高校だと内申点を小さくしてあるかもしれませんがね。内申点は似たようなスコアになるでしょうからあまり意味を持たないでしょうし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

様々な切り口からのご説明ありがとうございます。

→私立大学は河合や進研と連携すれば良いのです
これは実際に埼玉県の私立高校で取られている方法ですよね。大学にもこのような制度があれば大学側も受験者側も利害が一致するような気が…なんて幻想を抱いても仕方ないのは重々承知ですが。

→人事を尽くして天命を待つの件
お話を聞いていて、いつだか読んだ危険性の網目の話を思い出しました。

つまり、私はこれから不合格率=網目の大きさの網を使い、それを何層か(何校か)に重ねて、昆虫(合格)を捕まえに行くということですよね。

網目の大きさ(不合格率)が小さくなればなるほど、層(受験校数)が厚くなればなるほど、虫(合格)は捕まえやすい。しかし、層を厚くしても捕まえられる保証はない。さらに層を重ねればその分負担は増える、そういうことですね。(だいぶ前に読んだのでうろ覚えな上内容改変してますが大体こんな感じだったと思います。)

すみません、話が逸れました。
とにかく今C判定だろうともD判定だろうとも気持ち入れて勉強していきたいと思います。もちろん、これから病気になって成績が落ちる人、にはならないように体調管理もしつつです。

今回の質問をさせていただいた段階で、こんな質問してる暇があったら勉強してください、という元も子もない回答が来るのではないか、と思っていましたが、tekcycleさんとやりとりをしていて、とても励みになりました。人事を尽くして天命を待つ、今のうちにやれるだけの人事を尽くしておきたいと思います。

お礼日時:2015/12/20 02:50

> C判定がちょうどボーダーラインなのですね。

今の時点でボーダーラインにいるということを良いと捉えるか、悪いと捉える> か、ここまできたら自分の好みではないかと感じました。

ちょいと違います。
ABCDE、合格率は、それぞれいくつだと書いてあったでしょうか?
判定は、占い師が占った結果ではありません。
以前の入試の結果、どの成績の人が合格不合格、というデータを元に出されているはずです。
A判定は、5人のうち4人受かり、1人落ちる、というような意味でしょう。
C判定は、5人のうち2人受かり、3人落ちる、というような意味。
では、

> C判定では受からないものでしょうか?

どうですか?

A判定であっても合格間違いなし、では無いのです。落ちるときは落ちます。ぶっちぎりのA判定であれば、話は別でしょうが。
D判定でも受かることはある。Eですら少しはある。
判定は判定で、そのまま受け入れる以外に無いのです。勿論、学力を上げれば話は変わるのですが、まぁそれはそれとして。
合格率はそんな物、偏差値的にどのくらい上げれば、合格率は20%上がる、なんてこと。
でも、普通のA判定程度なら、合否は判らないんです。判らないということをしっかり理解しなければなりません。
判らないから不安なんです。当たり前。
個々の大学の合否は、従って判りません。
しかし、受験機会を複数化したり、もっと易しいところを受けるなどすることで、どこにも受からない、行き先が無い、という自体は、高い確率で避けることができそうなわけです。
滑り止め、というのは、滑るのが止まるところ、何があっても間違いなく受かるところ、です。
そこを一つ受けておけば、行き先が無い、ということは、ほぼ無くなるでしょう。
心配であるなら、そういう所を受けておくことです。ぶっちぎりのA判定が出るところ。
他は、ABC判定が取り混ぜられているので、仮に実力は模試ほど無いとしても、どこか概ね適切なところに受かりそうです。


> 正しいデータです。

そういうことでは無いのです。
その元のデータが正しいのだろうか、ということです。
予測ですから、絶対では無いわけです。
例えば、本女がエラク低いな、なんて気もしないでもないです。
センター入試は、定員が少ないでしょうから、振れ幅も大きいでしょう。そこまで加味してあるとは思いますが、それにしても。

> →GMARCHについて
~~
> そんな状態でも狙うべきなのでしょうか?

違います。そういう話じゃ無いんです。
あなたから見て、例えば底辺付近の大学なら、いつでも受かると思うでしょう。
では、受けようと思うでしょうか。受けたいと思うでしょうか。行きたいと思うでしょうか。
あなたの学力が東大レベルになったときに、じゃぁ成城成蹊に、それでも行きたいと思うでしょうか。
東大か早慶、最悪MARCH、となるのでは?
成城成蹊がA判定であれば、MARCHにC判定くらい出ているかもしれないわけです。
その時は、MARCHMARCHと言っているはずなのです。そういうレベルで問題が解けるし、そういう視界になる。
A判定でなければならないなら、同時にそういうことが起きているはずなのです。
すると、MARCHがC判定ですが、受かるでしょうか、と言っているはずなのです。
個々の大学の合否は、判らないということしか判らないのです。確率で表すのが限界なのです。

> 今まで受験サプリを使ってどうにかしてきたのですが、ちょっとどうにもならなそう

現代文は、やってみてダメなら見切りを付ける、手を変え品を変える方が良いです。
何でも良いからダラダラやっていれば良い、という科目ではありません。
人に依って、文章が読めない原因は色々あるかもしれず、教材もそれによって変わるかもしれません。
が、やったら力が付く教材でなければダメです。
たぶん普通は、文章の読み方や基礎的な解法を仕込まないと、どうにもなりません。
上記のいくつかの行き違いを見る限り、やはり文章読解力は十分ではなさそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

引き続きご回答ありがとうございます。

→判定の認識について、GMARCHの件について
要約すると、判定は合格率でありたとえA判定でも落ちる人は落ちる、E判定でも受かる人は受かる、つまりここの大学について受かるか落ちるかどうかはわからない=不安であるのは当然だということでよろしいでしょうか?

そう考えるのであれば、私が今までずっとE判定をとったきていたし、前よりは前進している、それは点数を見てもわかると前向きに捉えたほうが、今後の勉強のモチベーションにもつながる気がします。判定で合否がわからないのであれば、もう前向きに勉強に励むしかないですね。

→正しいデータかどうかの件
申し訳ありません。私が記載した内容が正しいものなのか?というご指摘かと勘違いしました。その先の河合塾さんの方のデータの話ということでよろしいでしょうか?

そうですね昭和女子大の例を取り上げますと、ボーダーが222点であなたの偏差値まあはセンター得点という欄が260点と書いてありますので、おそらくこの260点という数字でA判定が出ているものと思います。

この260点と私の今回の模試の結果3科目合計点213点(英語100 現文100 政経100の
合計)でかなりの差があります。

213点から260点まで恐らくセンター換算点ということでなんらかの計算が施されているとは思いますが、予測、としても少々大袈裟な点数だなと思いました。あくまで予測なんだなとしみじみ感じました。


→現代文の件について
補足説明ありがとうございます。今日書店で見てきて、ご回答していただいた本をとりあえず買ってみました。
恐らく、オススメしていただいたということは、回答者様のやったら力がつく教材というくくりに当たった本だと思いますので頑張ってみます。

以上になります。
尚、文体に〜ということでよろしいでしょうか?というものが含まれていますが、私の文章読解力が不十分ではないかとのご指摘をいただいた上で、これ以上の行き違いを防ぐため、一度捉え方があっているかの確認としてそのような文体を取らせていただきました。ご理解の方をよろしくお願いします。

お礼日時:2015/12/20 00:46

一般のおじさんの感想。


早い話どこでも入れりゃ良いのね、もちろん浪人は大変で、来年入れる保証も無い。
でもこういう風な女性が再就職雑誌を買っていくのね。

ちなみにうちの次男だけど、駿台で一年磨いたらセンターの偏差値で10上がった、理科大の「
お金だけ」二つには入れた、そりゃあ良いがこいつはバカで京都大へ行きたいという、京都の理系数学は東大生も後ずさりするんだ、見事落ちた、約束だから歩いても行ける筑波に行った。だが少ない友人の一人が北大に行ったが、親もバカだ350のバイクなんか買ってやった、北海道一周としゃれ込んだら、途中でドでかいダンプに潰された。もちろん次男はショックで「引き籠もり」「ニート」「フリーター」で十年潰した、東京の母の家は母が認知症で空、長男が占拠していたが、半分譲った、狂った様に、いや完全に狂っている、ゲーム音楽系の専門学校と仕事場の往復で、寝る時間はどうした、長男曰く寝てる事は寝てるらしい、長男なんかワーキングプアだ、我ら両親が早死にしないと二人とも餓死だ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

実体験を交えたお話ありがとうございます。

私の中では、志望校として挙げている大学は何処に行っても大学生活を楽しめるという認識があるので、その意味では何処に入ってもいいです。そう思える大学を選んでおります。

志望順というのはあくまでその中でも順位をつけるとしたら〜という過程の話です。第一志望はどこなんですか?という質問に答えるのを避けるためです。そこまできちんと記載しておくべきでした。失礼いたしました。

今現役の私は当然ながら浪人は考えていませんが(浪人するかもと弱い気持ちではく、合格してやろうという気持ちです。)それでも不安なので今回のような質問をさせていただきました。

しかしご回答者様のお話を聞いた率直な感想は、よく話には聞くが本当にそんなことがあるんだなという驚きです。浪人というものを改めて深く考えられるいい機会になったと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/20 00:57

No.1の人とは別な角度から回答いたします。


まず大学の学部を選択する場合なるべく統一したほうが良い
と思います。そして昭和女子だけ環境デザインとなっていま
すが、ここの学科は被服や住環境のデザインを勉強する学科
ですよ。大丈夫ですか。あと、経営学部と経済学部の違いは
ご存知ですよね。昭和女子でいえばビジネスデザイン学科です。

環境デザインは定員160 ビジネスデザインは定員100ですね。
環境の場合
AO 25 公募 10 一般A 50 センター 21
これが入学定員ですよ。もちろん一般A合格者はこの2倍ぐらい
出ます。
AO25プラス公募推薦10で35はもう合格しているわけだから定員
125ということになります。ここで落とし穴があります。
昭和女子大には付属校がありましたね。ここからの内部進学者は
どのくらいの人数なのか調べる必要があります。定員160とは内部
進学者も入れての数字かどうかです。となるとB判定でもなんとか
ということではないでしょうか。他大学でも同じことです。やはり
B判定は確保しておきたい絶対ラインです。
成蹊の場合は付属高校は国公立が中心なので少数しか大学には進学
しないですが、成城の場合は大方は成城大学へ進学するはずです。
これも考慮して、受験科目も合っているかどうか判断して受験して
ください。

ちなみに完全文系科目で受験するようですが経営学部は入学してか
ら数学の知識が必要になりますよ。簿記や統計を勉強するからです。
そのへんは大丈夫ですよね。中学の数学と高1の数学の知識程度は
必要です。
そして日本女子大は滑り止めにはなりません。
昭和女子大と同じグループの大学ということになります。
それに女子大の2教科受験は3教科よりきついでしょう。
絶対にケアレスミスはだめです。
それと昭和女子大学の校風は独特です。
まず土曜日は全員出席のホームルームのようなものがありました。
いまでもあるという話です。この時間は服装も厳しく指定されます。
これがいやで退学する学生もチラホラとか。

まあこの大学のしつけ?がよいから就職もいいのですが・・・。

とにかく後悔のないように大学は選んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

学部や定員に関して
→ご指摘ありがとうございます。こちらに関してはもう少し自分で調べてみようと思います。最終的には自分の判断にはなりますが、先生とも相談して悔いの残らない選択をしたいと思います。

→数学に関して
1A2Bまでは履修しています。簿記はやったことないですが…その辺は自分も覚悟の上なので大丈夫です。

その他昭和女子大の雰囲気や、2教科受験のデメリット等もありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2015/12/19 23:51

判定の意味をきちんと理解して下さい。


A判定は合格間違いなし、B判定はぼちぼち、C判定は無理っぽい、D判定ならやめておけ、E判定は論外、とでも書いてあったでしょうか?確認して下さい。

また、滑り止め、とは、ここなら間違いなく受かるところ、滑るのが止まるところ、です。
ここには受かっておきたいな、とか、ここより下なら行かない、とか、志望校よりいくらか下、とかいう意味ではありません。
上記の正しい判定の意味に照らして、滑るのが止まるところ、というのはどういうところでしょうか。

成績の出し方や、受験をプランで考えている点は良いと思います。

現代文ですが、出口の「好きになる現代文」をやってみて下さい。
間に合うという保証はできかねますが。
また、中学数学から壊滅状態というような、論理的思考力に欠陥がある人だと、この手の教材で伸びないことがあります。
書いていることを見る限り、その心配はあまりないのでは、と思いますが。

そもそも、センターは得意なのでしょうか?それとも、私大の一般入試の方が得意なのでしょうか?
それぞれ、過去問を解いてみてどうでしょうか。
普通はそのデータのように、センター入試の方が合格難易度が上がっているでしょう。
定員が少ないし、センターをやり込んでくる国公立組が滑り止めに使うからです。
だから、センター入試で滑り止めを確保しようとすると、一般入試で滑り止めにできるところから更に1~2ランク下の所しか確保できない、なんてことが起こりえます。
だから、「より合格難易度が低い試験方式で」滑り止めを確保すべきなのです。
そこへ行くと、その昭和女子のデータがもし正しければ、面白い狙い目だろうと思います。

なお、当たり前のことですが、今のあなたからA判定の大学はどう見えるのか。
もし、成城成蹊がA判定であれば、そのあなたからは、それらの大学は、そう見える、ということです。
そのときに、成城成蹊を狙うでしょうか。普通はGMARCを狙いませんかね。
東大の医学部に余裕で合格できる、という学力になるまでは、どこまで行ってもそういう状況からは逃れられないのです。

まずはここまで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答ありがとうございます。
他の質問にも答えて頂いた方でしょうか?引き続きありがとうございます。

→判定について
ご指摘ありがとうございます。確認してきました。
C判定がちょうどボーダーラインなのですね。今の時点でボーダーラインにいるということを良いと捉えるか、悪いと捉えるか、ここまできたら自分の好みではないかと感じました。

→センター昭和女子大について
正しいデータです。一般受験が現英なのに対し、センター利用が現英政経と、得意科目の政経が使えるので恐らくこのような判定になったのではないかと思います。ボーダーからも40点ほど余裕がありました。

昭和女子大にはやりたいことがあり、もしもの時のためにどうしても押さえておきたいので、とりあえずA判定の出ているセンター利用を出してみようと思っています。

→過去問について
センターは今までたくさん触れてきているから解きやすいと感じます。対して過去問に関してはまだ実践が足りないから難しいなと感じます。慣れですね。ですが、成城大学や昭和女子大学の問題はとても易しいと感じました。成蹊大学に関してはまだまだなので過去問演習やってみたいと思います。

→GMARCHについて
これは私も考えていました。狙えるなら狙いたいですが、お恥ずかしながら、偏差値40台からのスタートで、今まで成蹊成城大学より上はさすがに高望みしすぎだし模試で判定してもらうまでもないと思い、判定見たことがありません。

そんな状態でも狙うべきなのでしょうか?狙うことが可能なのでしょうか?MARCHという上ばかりを見ていると、成蹊成城大学の受験が見えなくなってしまいそうで、ちょっとためらってしまいます。

→現代文の問題集について
今まで受験サプリを使ってどうにかしてきたのですが、ちょっとどうにもならなそうなのでまずは書店で見てこようと思います。

長くなってしまいましたが以上です。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/19 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A