アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は飲食店を経営しています。
そこに、身内な趣味で適当なコードを弾いたりして楽しむ(誰か雇って専門の人に生演奏を頼むようなことはない)ためのギターやキーボードを置いてるのですが、先日、著作権協会の人がやってきて、うちの店に著作権料を支払えといってきたのです。
カラオケなどで歌を歌うなら、歌われた歌の作者や歌手にその料金がいくのは当然のことだと思います。
でも、誰の歌とも確かめ様がない「演奏と歌」のために支払われた著作権料は、著作権協会がうけとったあと、一体何処へいくのでしょう?
誰の歌とも特定されてないのに、誰に対して著作権料を払うことになるんでしょう?
なんだか無意味に著作権協会という名前の会社をもうけさせるような気がして納得がいかないので、その話はとりあえず保留にさせてもらいましたが……。

A 回答 (4件)

著作物の販売量や放送や着メロダウンロードなどによる利用回数など、明らかに著作権が利用されたと分かるものを全て統計し、その統計に基づき各人(著作権信託者=著作権保有者)に著作権料を比率に応じて分配する、って感じだったと思います。



著作権協会の収入は経費を除いて、全て著作権保有者に分配されるように決まっていますので、著作権協会が儲かるということはありません。

参考URL:http://www.jasrac.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
と、ゆーことは、著作権を保有している個人が特定されてない場合は、すべての登録者(直接その曲に関係してない人にも)に平均して、割りあたえる、とゆーことになるんでしょうか???

私も、店を始める前は漠然と、払ったものは作者なんかに
行くんだな、と考えていたのですが、どうも違うみたいなんですよね。
著作権に関して調べてみると、だいたいのことは納得できるのですが、こと、話が「店のカラオケ(カラオケ会社のものでなくても、その曲を演奏したり歌ったりする場合全般の行為)」の話となってくると、決まりがあやふやなんですよ。

置いてある楽器は決して著作権を著しく侵害することはない、と一応協会の人に説明はしたんですが、その人は「家庭用カラオケ(マメカラやイングスなどの、カートリッジに曲と歌詞が入っているタイプの物)を利用して、カラオケをやっていた居酒屋の話を持ち出し、その人は最終的に著作権料を払った、と言っていたんです。

この場合、誰のどんな曲を歌ってるのか調べ様が無いわけですから、払ったお金を誰がうけとってるのか、気になるじゃないですか。

お礼日時:2001/06/17 03:01

Jasracのひとは勘違いしてませんか?


『誰の歌とも確かめ様がない「演奏と歌」』のために使用料を払う必要はないです。おそらくJasracのひとそのギターでカラオケ代わりに既存の曲を演奏していると思ったのではないでしょうか?
本来、曲は必ずしもJasracに登録する必要はないので一切払う必要はありません。

この回答への補足

ああ、すみません。お礼の欄なのに、お礼を言うのを忘れました(^^;)
補足の、この場をかりまして、あらためてお礼申し上げます。ありがとうございます。

補足日時:2001/06/17 03:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、説明したので、勘違いはしてないと思います……。

それに、たとえギターでカラオケがわりの演奏をしていたとしても、やはりそれは「誰の著作権を侵害してるのか」という点がはっきりしてないと思いませんか?自己申告?いちいち、誰々の○○って歌を歌いましたよ、といって、料金を払うんでしょうか?
実際、いままでも店の人間が誰かの曲を演奏することはまずなかったのですが、楽器をさわりたがるお客さんの中には、著作権にかかわるよーな曲を演奏する人もいます。
そんな人に対して、本当なら店がとるべき行動って(実際そんな馬鹿らしいことはできませんが)既存の曲を弾き始めた人にたいして、「その歌は歌わないでくれ」といわなければならないのでしょうか?

協会の人は、たとえその演奏自体をこちらがしているわけではなくても、お客さん側に「そのために店にくる」という意識があれば、営利目的になり、支払い義務が発生する、といわれました。

あんまり納得のいかない話ばかりされるので、詐欺とかのたぐいじゃないかと、疑ったりもして、著作権協会というところに直接電話をかけて、問い合わせたりもしたんですが、その人はそこの社員だったし、言われるのは同じようなことでした。

私が支払いをしぶって、相手に「払ったものは何処へいくんだ?」みたいな説明をもとめると、その質問にたいする回答は一切せずに、いろんなケースの過去の事例(Mapperさんへの説明の方にも書いた『家庭用カラオケを使った人』の話の他に、『流しの人を雇う場合』なんかの話もされました。)を持ち出してきて、払わないととんでもないことになる、みたいにあやふやなことを言われます。
なんだか「どーでも払わせてやるっ」みたいな姿勢が感じ取れて、やたらと不愉快だったので、著作権協会への直接問い合わせは、余計不信感が募っただけに終わりました。

さらに納得がいかないのは、店の敷地面積と比例して、著作権料が高くなることです。
たとえ倉庫のようにして、まったく利用していないスペースがあったとしても、そこも含めての面積に応じて、料金を払わなければならないみたいです。

歌った曲数や回数、とかならまだ納得もいくのですが、店の面積で金額が変わるには、どういった理由があるんでしょうか?
私の店は、客席は10席しかないですが、面積だけはやたら広くとってあります。
今までこの店舗を借りてた人の中には、客席にしてた人もいたでしょうけど、私はほとんど、物をおくためだけに利用してるのです。
それなのに、店としての面積は大きいため、かなり高額な料金を請求されています。


保留にしたあと、一度支払いを拒否したんですが、執拗に店に電話をかけてきたり、直接あらわれたり、法的手段にうったえますよ、みたいな内容の郵便物が届いたりするので、ほっといたらどうなるのか不安なのです。

お礼日時:2001/06/17 03:29

>平均して、割りあたえる、とゆーことになるんでしょうか???


平均してというわけではなく、例えば著作権保有者の楽曲の利用が全体の1%だった場合、その著作権保有者に支払われる著作権料は全体の1%って感じだったと思います。
実際には、CD1枚売れたらいくら、放送されたらいくら、と携帯に応じて著作権料が異なるので支払計算式はもっと複雑です。

>著作権に関して調べてみると、だいたいのことは納得できるのですが、
>こと、話が「店のカラオケ(カラオケ会社のものでなくても、その曲を演奏したり歌ったりする場合全般の行為)」の話となってくると、
>決まりがあやふやなんですよ。

そのお店の中で使われる(流される)音楽が全てオリジナル曲で著作権協会が管理していない楽曲ばかりであれば、著作権料を支払う必要はありませんが、1曲でもコピー曲(著作権保有者の楽曲)を演奏したり、BGMとして流したりすれば著作権支払の対象になります。で、細かく何曲演奏した/BGMで流した/カラオケで使用した、とカウントするのは難しいので、丼勘定的ですが月額いくらという著作権料の支払を著作権協会は求めているのです。

ですから、全くBGMや演奏をおこなわないのであれば、著作権料を支払わなくても良いです。演奏を行う場合は、演奏者に著作権料を支払わせる(営巣会場として店が支払うのではなく、コピー楽曲を演奏する演奏者に著作権料を支払わせる)、という事もできます。カラオケ装置が設置してある場合は、オリジナル曲をカラオケするという事はほとんどないでしょうから、確実に著作権料を支払う必要があります。
    • good
    • 0

丁寧に補足いただいたので再度登場。


Mapperさんが詳しい御説明をなさっているので他の説明をします

>会の人は、たとえその演奏自体をこちらがしているわけではなくても、お客>さん側に「そのために店にくる」という意識があれば、営利目的になり、支>払い義務が発生する、といわれました。

その通りです、営利目的(たとえ音楽で金をとったいなくても..たとえばブティックなどのBGMも厳密にいえばそれにあたる)で曲をかけたり演奏なりするばあい著作料を払う義務があります。

>私が支払いをしぶって、相手に「払ったものは何処へいくんだ?」みたいな>説明をもとめると、

演奏された曲がはっきりしていれば、払った著作権使用料はそれを管理するJASRACと出版者そして、その曲を創った著作者のもとに分配されていきます。

>著作権を保有している個人が特定されてない場合は、すべての登録者(直接>その曲に関係してない人にも)
>に平均して、割りあたえる、とゆーことになるんでしょうか???

どこにいくんでしょうね、私も疑問です、恐らくおっしゃる通り平均して割りあたえる、とゆーことになるのかもしれません。

>さらに納得がいかないのは、店の敷地面積と比例して、著作権料が高くなる>ことです。

それは初耳でしたが恐らくこういうことでしょう、気を悪くしないで聞いて下さい。

あなたのお店ではあなたは音楽を売りにしているつもりはないけれど、もしあなたの店にギターが無く、あっても「既存の曲を演奏するな!」ということになったら客足は遠のくかも知れません(可能性としてです)。いわば音楽も『売り』の一つなので少なからずその演奏された曲があなたのお店の売り上げに貢献しているのです(理論上は)。
そしてお店がでかいほど客はたくさん呼べるので同じ1曲を演奏するのでも客効率は良いわけです、だから単価が上がる。

コンサートで持ち曲の少ない歌手がカバー曲を歌ったりするのを考えてみればいいでしょう(あれも払っています)。

『うちの店ではギターではオリジナルの曲しか演奏していない!』と言えばすむことでしょう、証拠はないんだから・・なんだかNHK受信料問題と似ていますね。

カラオケ入れてて払わないお店がいっぱいあるからJASRaCも頭に来ているのでしょう。著作物の無断営利目的使用が罪であるという意識は今まで日本には少なくその点最近JASRACも躍起になっているのですね。でも今回のケースはちょっと細かすぎるかな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお越し、ありがとうございます。
補足、とゆーか、なんだか、著作権協会への不満みたいになってしまって申し訳ないです(^^;)

うちは基本的に料理主体の店でして、お客さんの目的はだいたいそっちにあります。
楽器で遊ぶ目的の方もいらっしゃるかもしれませんが、それにしたところで「既存の曲の演奏」そのものが目的な方はいないと思うんですよね。
げんに、やってることはでたらめですから。
ブルースコードだけを演奏しながら、目に付いた言葉(メニューとか、置いてある調味料の説明書きみたいなものまで)をテキトーにメロディつけて歌ってたりするだけなので(笑)
でも、ギターを弾くことの出来る方にならわかってもらえると思うのですが、楽器を弄んでる最中というのは、何をするときも効果音のように音楽を付け足したりするものです。そんな中には既存の曲もあるんですよ。
その時に流行っている歌だとか、CMで使われてたりものだとか。
でも……遊んでるだけなんですけどねー。オモチャとして。
楽器がなくて、アカペラで歌ったりすることも、どうなるんでしょうね?ンなことはやってないので、聞きませんでしたが。
昔の(といっても、私はその年代じゃありませんけど)歌声喫茶みたいのって、著作権料払ってたんだろうか。それはあきらかに「歌」が目的だし。

>お店がでかいほど客はたくさん呼べるので同じ1曲を演奏する
>のでも客効率は良いわけです、だから単価が上がる。

基本的には、そーゆう考えの元に作られた決まりだと私も思うんですよ。
でも、それならば「客席の数」で判断して欲しいものです。店の大きさで言われても……まさか立ってるお客さんがいるわけでもないんだし。
これは著作権協会に直接抗議するべきかな~、とか考えてはいるものの、払ってもいないのに余計なことだとも思うので結局何も出来ない……。

まったく、取り締まるのはスナックなんかのカラオケだけにしてほしーものです。何もうちみたいなところにこなくても……。

それはそれとして、今、ふと思ったんですが「カラオケ」ってものは、利用して営業している店が著作権料はらうのはもちろんのことですが、セガや第一興商などの、提供する会社側も払ってるんですかね?音楽を提供して、設けを得ているわけですし。2重取り?
そーゆーのとは別モノなんだろうか。

有線とかもそうですよね。
うちの店は有線入れてるんですけど、著作権協会の人がきたとき、楽器のことはいろいろ言われましたが、有線については何も言われなかったんですよ……
有線に払ってる金額の中にそれも含まれているのか、有線は対象外なのか……。
前者だとしたら、カラオケ会社はなんでそーゆー仕組みにしないのか……。
やはり謎です。著作権料。
そんなわけで、もう少しほっといてみますね。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2001/06/18 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!