アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトル通りなのですが知を愛するとは具体的にどういう意味でしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

哲学する、フィロソフィアという単語の意味で、知恵や叡智を確かめるという意味でもあります。

賢者や知恵者のことを指す場合もあります。
1人で哲学を行う際にも、対人哲学においても同じ意味に使われます。
その人数が増えてできたのが、アカデミックの大学や学校でしたから、古代ギリシャでは進んでいたはずです。
一番近い哲学者のうち、プラトンの『国家論』あたりが、政治的無関心や、政治学問・思想・哲学について書いています。
その本がオススメです。
なぜなら、哲学の祖は、古代ギリシャが発祥の地だからです。
語源の意味も古代ギリシャ語から来ています。フィロは哲学する人を指し、ソフィアは知人や知識人を指す言葉です。
    • good
    • 0

No.11の補足である。

削除された。前から自己に指摘しているが削除人は狂っている。
高らかではないが明に言う。次にまともな人間が狂っていると言われる時代が到来する。
あなたがまともかな。

馬鹿は社会に対して過激なことをしてはならない。賢いと思っている者も過激なことをしてはならない。
ただ単に犯罪者扱いにされるだけである。馬鹿は馬鹿しか出来ない。
賢い者は時を待つ。賢い者はいたっけ。

錯綜する情報に右顧左眄する、すなわち気に入るものだけを取り入れることなく丁寧丹念に整理整頓する、
コメンテーターがTVに一人いる。見事である。そういう整理術は必要である。しかし、そういう技能は、
官僚にたくさんいる。この馬鹿は錯綜する情報自体が間違っていると知らないのだ。

政権与党の議員に直接アポイント取れるジャーナリストがいる。彼はTVで力説するが、
政権の性善説のスピーカーに利用されているとは思わない。哀れである。

賢い者は昔から伝わっている手法を用いる。
    • good
    • 1

政治家(為政者)と富裕層がそれ以外の人民を支配する。


この構造造りはもうすでに始められている。
人民は生き殺しの奴隷化とされるが忙しくされるのと娯楽を与えられるので、
生きるのが精一杯になる。支配者のために低賃金で働き、娯楽を楽しむために、
所得は支配者に吸い取られる。
早くて5世紀後に諸子百家がある国に現れ、仕組まれた構造に疑問を投げかける者が現れる。
その者が暴力によるブルジョワジーの転覆を宣言する。社会を破壊する、と。
早くて5世紀後である。なぜならば、馬鹿はだまされているのに喜んでいるから。
ガンジーは歴史から学び、資本家はガンジーから学んだ。
その先鞭は米国である。戦後すぐに実行に移った。
その他の国も米国に習っている。
    • good
    • 2

有るものを有るがままに見る者は思惑愛好家ではなく愛知者(哲学者)と呼ぶべき者たちではないかね。

とソクラテスは言った。とプトンが「国家」に書いていますが。
知恵を愛する者が哲学者(学者?テではなく、哲学、人、ですが?)
愛するとは執着するという、知恵の対極の、心=思惑 であり。智を愛するのは。思惑愛好家であり、・・ではないかね、と、矛盾してますよね。
西洋の歴史の中で、異常に突出している、と言われる古代ギリシャ人の知能の高さの謎を説く鍵は、古代インドのウパニシャド哲学そしてブッティズム(悟りに導くもの、ブッ、(仏)を求める思想)の流入、影響に因っているのでは?なのです。
つまり、元々は知恵を愛するではなく、知恵=悟り を求める者、ボ-デインサットバ(菩薩) を指している。その対極が 思惑=心 を愛するもの、心に執着する者 、思惑愛好家、なのです。
釈迦の死期、ブッデイズムは、仏教に変質あるいはバラモン経に回帰したようで。
人間を厭え、行い正しく、知恵ある者に出会ったなら道連れとなるがよい。そうでなければ一人でいる方がよい。とか
先日、人の心はゴミ袋、と書きましたかが。
塚(人の心)掘り起こしたら、いろんなものが出て来た、金銀も出て来た、ゴミむ、ガラクタも出て来た、虫やトカゲも出て来た。
ブッダはすべて捨てよ。ただし龍(知恵)だけはそのままにしておけ。といわれた。
心を捨てよ。心の対極が知恵である。という釈迦の峻厳さは、心に働きかける宗教としての仏経の広まりとともに薄れていき。心しかない西洋思想の普及とともに、心を捨てる、が悪魔に心を売る、と同義のように解釈されているようです。神を捨てた者は悪魔も捨てている。神を信じる者が悪魔の影に怯え。人を愛する者が人を憎む者。なのです。心を捨てた、釈迦や老子が、もっとも、安心、安全、を感じさせる人格なのです。
ソクラテスが言う、思惑愛好家、とは誰を指しているのでしょう
ソクラテスの古女房、ガチョウちゃんに代表される。女性
有ると言えないものを神と崇めるユダヤ人
自分を告発し殺した、市民、行政機構
本質的なところで哲学が解らない、プラトン。
権力者 独裁者
大衆 民主主義者 
過去、あるいは、未来の自分 哲学、者 で あれるのは、今、一瞬の自分 あとは、心にかられた、愚衆、愚民
    • good
    • 3

お金や出世のような、社会的な二次的な価値によって、


他律的(無自覚)に社会行動をとらされるのではなく、
自己存在の本質を知り、社会生命としての自覚を持ち、
他我意識(愛)によって社会行動(助け合い)をとる。
    • good
    • 1

知とは、 物事を認識したり判断したりする能力。

知恵。 コトバンクより

知の熟語は沢山ありますね。
と言うことは、世の中には様々な知があるということだと思います。

愛すると言うことは、たとえば人を愛するなら「愛してる」と
思うだけでなく、愛を表現します。(多くの人は多分)

笑顔であったり抱きしめたり、プレゼントをしたり見守ったりと
何がしかの表現をしないと伝わりませんよね。

愛の対象が人類愛であれ何であれ、表現することで伝わります。
知が対象であれば、それも表現されなければ
その人の中で知に愛があるとも分かりません。

つまり、認識し判断し知恵を使って行くと言うことだと思います。
自分の中にだけ溜め込んでいても、知を独り占めになります。
それでそこに、本当の知があると言えるのだろうか?

なんて考えてみたりしました。
    • good
    • 0

しばしば Philosophyは智を愛することだと説明されます。

 https://en.wikipediaー.org/wiki/Philosophy
妙な感じがすることをそのままに放置しておかずに、調べたり、考えたりして、スッキリとわかった気分になるような思考や行動をするのを知を愛するというのだと思います。彼女を愛する、家族を愛する、平和を愛する、音楽を愛する、我が子を愛するのように、愛するという語はいろいろの対象に、いろいろの意味で使いますが、どれにも共通する「愛する」の抽象的な意味は「自分にとって大切な対象として扱う」という感じです。愛知県のような場合には、あゆち・わき水が多い地のような発音の類似の当て字ようですが、知を愛するの場合は、「智恵、その人が知っていることがスッキリ整然として矛盾なく確実にまっとうなことである = 智・知」と表現しているのだと思います。
ですから、「知を愛す = わからないまま放置するようなことはしない ・ 矛盾したり、ロジックがおかしかったり、筋が通らないのを平気でいたり、言うたびに違うことを述べるようなことはしない ・ 感情にまかせたような好き嫌いで決めつけをしない」などのことだと思います。 研究熱心とが学習習慣が身についているとかは、知を愛するとは似ていても、ちょっと違うと思います。
    • good
    • 3

知は、宗教からは生まれない。

他にそんな回答が有るだろうけど、宗教からはモノは生まれない。
知は、まず自分を知る事。それから回りを少しずつ知って行こうとする行為だと思う。
が、宗教は否定しなさい。そこからは何も生まれない。
    • good
    • 1

知を知識と捉えるからよく解らなくなるのです。



この場合、知とは考えることです。
つまり、考えることを愛する、という意味です。

この世界はどうやってできたのだろう。
この世界は何なのだろう。

世の中には色々な不思議があります。

それを考えて、自分なりの答えを出すわけです。

かつては、それは神話でした。
この世界は神が創ったのだ、と考えたのです。

でも、時代が進むとそれでは満足できなくなり
もっともらしい理屈を考え出しました。

それが哲学です。

知を愛する、てのは知識を詰め込む、覚える、という
ことではありません。

考えること。そのこと自体を楽しむ、という
ことです。

だから哲学はおもしろいのです。
    • good
    • 4

普遍性をめざした思索自体を楽しむことです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!