アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

心理学科での卒業論文についてご相談があります 自分は大学で心理学を学んでいる学生です 来年からゼミに所属し、卒業論文のテーマを考えております 自分は高校生の頃からヒトの記憶について興味があり、そのことに ついてテーマにしようと考えております
先月に来年度からお世話になるゼミの先生にテーマや内容の相談をさせていただきました
相談内容としまして「文章理解や記憶に文字の色による影響についてです
教科書などを読んでいると強調目的と思われますが、赤字になっているものがあります
文字の色そのものに影響はあるのか」です
先生からは色のインパクトについては良い、しかし仮説をもっと考えるようにとアドバイスをいただきました
しかし、先行研究を探してみても見つけることができませんでした
先生には例えば単語のイメージと色を合わせたら記憶しやすいんじゃないか
と例をいただけましたが、このような仮説を考えていると発想が止まってしまいました

何か発想のヒントになるようなアドバイスやご意見の方等いただきたく思っております
もしよろしければご意見の方いただきたく思います
よろしければよろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

> 文章理解や記憶に文字の色による影響 ⇒ 文章中の一部の文字色が他の文字と異なる色になっている場合、文章理解の速度や難度容易さに、その色による差があるか ⇒ 出題文の❶全文が黒文字、❷全文が青文字、❸全文が赤文字、❹全文が茶文字と、その4種に対して、強調する部分を他の3色に色替えした3種、全文同色であるが強調する部分を太字にした1種をつくり、(合計16種類の問題をつくり)読解力が同程度の16の集団に対し、同一文章の読解力問題を提示し、その正解率を検証して、文字色や強調部分に異なる色使いをしたことによる影響が統計的に有意な差が起きるかを調べる。



通常、学部の卒研は、何かの先行研究か、あるいは常識あるいは巷間に信じられている俗説がどの程度どのような状況下でどの程度出現するのかを確認するようなのが多いと思います。
「教科書などに強調目的で、一部の単語が、赤字表示のもの/アンダーライン表示のもの/太字・ゴシック表示のものがあるが、それによって、生徒の(文章全体の理解)が有意に変わることがあるのか、特に強調表示をしない場合とどの程度差が生じるのか」「単語を強調表示した結果文章の全体理解が阻害される注意欠陥障害を引きおこす率は、学習者の持っている学習能力レベルと関係があるか」
「数学や算数の文章題で、文章題中のキーとなる単語などを強調表示にすることで、正解率が変わるか」「広告で文字に何色を使うかで広告効果がどう変わるか」
https://www.hosei.ac.jp/bungaku/museum/html/kiyo …
http://www4.atpages.jp/sigksn/conf15/SIG-KSN-015 …
http://www.jstor.org/stable/40016440?seq=1#page_ …

WEBでは、文字サイズ、文字色などで多様に変化を持たせることを容易に出来ますが、案外にそうした文章はないものです。
https://www.fujixerox.co.jp/support/howto/column …
見出しに強調文字を使用する、文字の背景に色使いすることはよく行われるものですが、多く使用されれば、可読性も落ち、理解も妨げられ、記憶に残るのは内容ではなくてゴチャゴチャ感だけというのも多いと思います。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/chifuku/fuk …
試験勉強でマーカで色を付けるとき、その使った色の種類で学習効果、記憶効果が異なるとは思いにくいです。 学習参考書でもいろいろの表記表示上の工夫があるけれど、主流が出来ないのは、まともに効果がでるようなことではないからでしょう。 
パッと見た目、さーっと探すときに、強調、色づけは便利だけれど、文章の内容理解や内容記憶の面で、色づけが有効に機能するヒトがいるとしても、そうした特徴をもつ特殊才能者に限られたことではないかと思います。 多くのヒトはそのような才能は持てないです。
https://www.cret.or.jp/files/95203b315d94ef32969 …

文章理解や読んだ内容の記憶に関する論文を適当に探し出して、その論文の中に、文字色に言及しているものがあったら、それを参考にして、自分の研究テーマや研究方法を考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

素人なのでごめんなさい。


文章理解や記憶に文字の色による影響についてですが、もともと記憶の仕方は十人十色でドラゴン桜でもやっていたように、リズム、唄、ツリー、他には、反復読み、書き、語呂合わせ、または画像として記憶しているとか。
教科書などを読んでいると強調目的と思われますが、赤字になっているものがありますは、メーカーが重要点を解りやすく示したもので、記憶の仕方については、読者に委ねているんじゃないですか?今風なら、LINEで問題を反復して、遊び感覚でやり取りするとか。
文章理解や記憶に文字の色による影響については無いが正解のような。
実際には、東大、京大生にアンケートを取ってみなければ、わからないんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!