アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

トレス台を自作したいのですが、
下のURLのサイトを見つけました。
幾つか回路図の読み取りなどで疑問な点があったので、
教えていただきたいです。
トレス台とは、マンガ家さんや写真家さんが、原稿(用紙)や写真のフィルムなどを光をかざしてみる物です。レントゲンのフィルムなどを見るのにも使いますね。
ライトボックスともいうみたいです。昔は蛍光灯を光源としていたみたいなのですが、
LEDの方がいいと思いLEDでの回路作成を考えています。

以下質問の内容と回路図掲載のインタネットサイトのURLです。

下の上から一番目のサイトの回路図なのですが、マイナス部分の銅線テープが途切れていますが、
これは、こういうものなのでしょうか?端に何も接続する必要はないのでしょうか。

また、残り2つは、同じサイトですが、GNDには、何か接続するのでしょうか?
電源のvin 9vはどういう意味でしょうか?
C47uFというのは、何ですか?電源から縦のラインに並んだGNDは、一周する回路を意味すると電子回路入門のサイトに書いてあったのですが、このような場合どう一周して帰ってくるのでしょうか?一番上のサイトと同じことでしょうか?
そのほかのサイトでは、ブリッジダイオード、整流ダイオード、ヒューズ、電源用電解コンデンサー、
PchパワーMOSFET 2SJ334(60V30A)(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/)などを使った回路もありました。これは、どういう意味がありますか?

学部時代に電気関係の講義を半期くらいやったのですが、だいぶ忘れてしまいまして、
本当に申し訳ないのですが、少しでも教えていただきたいです。ブログのオーナーさんの画像を
ここにUPするのは、少しルール違反かなと思いまして、リンクを張るだけにさせて頂きました。
皆さんには、一度リンク先に飛んで頂かなければいけないことになり大変申し訳ありません。
質問が一度にたくさんありすみません。宜しくお願いいたします。

http://jecy.main.jp/diary20120111.html

http://ifs.nog.cc/akiba-win2003.hp.infoseek.co.j …

http://ifs.nog.cc/akiba-win2003.hp.infoseek.co.j …

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    すみません。回路書いてくださってありがとうございます。LEDが2連で1セットで行になっていますが、もう1行とが、2行とか増やしたい場合は、2SJ334の真ん中の端子と、下側の抵抗器が並んでいる行とDCジャックの間の線からもう1行、2行増やしてあげればいいのでしょうか?
    もし、LED1つの行を作る場合は、LEDを1つにして抵抗器を50Ωのものを使えばいいのでしょうか?動作確認までしてくださりありがとうございます。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/16 19:47
  • 教えてくださりありがとうございます。
    教えていただいた回路は、2連の50列(並列)の回路という解釈で宜しいでしょうか?
    計36個や40個にして、同じ列を分岐させたいのですが、可能でしょうか?

    2SJ334を使うと交流でも、直流でもボリュームの擦り減りが減らせるということですね。
    このパーツは、CRDと似た機能のものですか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/21 18:47

A 回答 (11件中1~10件)

そうだ。


電気回路についてはきちんと勉強してください。
「定電流回路」でググって、色々と勉強すると良いでしょう。
そのトレス台が、白黒で良いような物、色味が気にならない物、であるなら、白色LEDで良いと思います。
白黒の漫画とか、ネガフィルムとか。
しかし、白色LEDは色の再現性が悪いですので(それで白色LED素子の発売から家庭用LED電球の発売まで時間がかかった)、カラー原稿やリバーサルフィルムなどで色を見ようとするなら、あまり適切では無いと思います。

私なら交流100Vを電源にして、勿論直流に変換し、30個くらいのLEDを直列に繋ぎ、定電流回路で電流を制御するでしょう。
色の再現性なら、所謂白色LEDより、RGBを発光させて白色を作るタイプの白色LEDの方が良いかもしれません。
RGB各色の電流を、それぞれ調整すれば良いのかもしれません。
一番マシなのは、紫外線を発して、それを蛍光灯っぽい蛍光塗料に当てて、蛍光灯のようにRGBを発光させるタイプのLED(とんと見かけませんが)かもしれません。
ただし、紫外線が出ているはずですから、目には悪いかもしれません。また、そもそも蛍光灯だって、LEDよりはマシでしょうが、色の再現性は悪いです。演色性、でググって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気づかないことをたくさん教えてくださり、ありがとうございます。
調べてみたら、知識が少し増えました。
普通の白色LEDだとブルーライトで目に負担がかかるんだなとか、改めて勉強になりました。

お礼日時:2016/01/21 18:51

回答No.11の続きですが…



やはりエレクトロニクスの基本的なことが分かっていなと、アドバイスがあっても疑問点には自分で答えが見つけられないようで....。

> 2番目のサイトでは9V電源をつかっていますが、それでも不適切でしょうか?
いいえ。電圧は関係ありません。5Vでも(あまりにも低すぎるのはダメですが)100Vでもいいんです。問題はLEDに流す「電流」で、この電流値が適切になるように回路設計しないといけません。
乾電池では(ライトボックスのLEDを明るく照らすのに)十分な電流を流せる能力がない(十分な電流を流そうとすると短時間で電池の寿命が尽きてしまい、役に立ちません)からダメなんです。9Vがダメなわけではありません。
「素人の浅知恵でしょうか?」>いいえ。浅知恵でもあればいいほうで、失礼ながら無知と言わざるを得ません(失礼な表現はご容赦くださいませ)。

LEDを点灯させるときに回路設計にもっとも大事な考慮事項は、LEDに流す「電流」です。LEDにかける電圧ではありません。この電流値が適切である限り、電源を5Vにしようが9Vであろうが100Vにしようが構わないんです。そんな基本的なことが分からないと、ほんのわずかな応用(変更)でも自分でどうしたらよいか判断がつかなくなるでしょうね。

回路設計でこの電流を決めるために、次に必要な情報はLEDの「順方向電圧降下」です。ふつうはVfという記号で表現されます。それとLEDの順方向最大電流値(If max)ですね。LEDを劣化故障させない(寿命を短くしない)ためには、推奨される順方向電流値の情報も必要です。LEDに流す電流は、この「推奨される順方向電流値」を参考にして決めます。

どんな変更や応用でも、回路設計上、LEDに幾らの電流が流れるようになっているか、常に把握しておかないとダメです。
    • good
    • 0

トレス台って何かと思いきや図面などを書き写すためのトレース台、つまりライトボックスのことだったんですね。



エレクトロニクスが専門の立場で見ると、最初に掲げられたURLの回路図には難点があります。いちばんの不具合は10kΩもの可変抵抗を使っている点で、これでLEDの明るさを調整させるつもりなんでしょうけれど、それではLEDの点灯明るさが極端に落ちて、ほとんど使いものにならないでしょうね。満足なライトボックスになりません。
LEDの点灯明るさを適切に調整できるようにしたいのなら、この可変抵抗の部分にスイッチングレギュレーターなどを使わないと。

そもそもACアダプターとして5V1Aを選んでいますが、これでは電源エネルギー不足で、LED点灯回路を適切に設計し直して適切に製作できても、十分に明るいライトボックスになるかどうか、多少疑問があります。乾電池でDC9Vの電源にするなんてのは論外です。

ブリッジダイオードは整流ダイオード(1本)を4本使ってブリッジ構成にしてAC電源(AC100Vなど)の電流を「全波整流」し、直流電源にするための部品です。ですが整流しただけでは脈流になりますので、電解コンデンサーを使ってそれを平滑化します(用途によってこの電解コンデンサーを平滑コンデンサーと称する場合もあります)。
47μFの電解コンデンサーがどこに使われているのか不明ですが、この種のコンデンサーは平滑コンデンサーとして電源回路に入れることがよくあります(ライトボックスのLED点灯用に使うのであれば、たぶん47μFよりももっと大容量のほうが適切です)。C47uFのCは、コンデンサーですよという注意書きみたいなものですので無視してください。uは正しくはμです(2バイトの全角文字を扱えないCADなどではしかたなくμのかわりにuを使います)。

パワーMOSFET(MOS型電界効果トランジスター)もどこに使われているか不明ですが、よくある例ではスイッチングレギュレーターの主要な部品として使います。

いろんな回路例をごちゃ混ぜにして比較検討するのではなく、いちばん優れた回路(と言っても判断が付かないでしょうけれど)をベースにして製作を考えるべきでしょうね。またここの回答の中には、あまり当てにできないのもありますから、あれこれ情報がありすぎると余計に混乱します。

なお、LEDには多数を数珠つなぎにした便利なもの(LEDテープ、LEDバーなど)もあり、これを使えばより簡単に製作できるかもね。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なアドバイスありがとうございます。
2番目のサイトでは,9V電源をつかっていますが、それでも不適切でしょうか?
(47uFのコンデンサも2番目のサイトとその回路図に書いてあります。)
なぜ、乾電池で電圧を上げていくという方法は不適切なんでしょうか?漏電、発熱、爆発の心配があるのでしょうか?
コンセントから電気をとってくるのと比べて、電圧の上限が決まっているので、安全かと思ったのですが、素人の浅知恵でしょうか?できれば、LEDの調光のためのそれぞれの制御回路の性質などが分かるサイトとかありますか?

お礼日時:2016/01/17 12:00

ANo.6です。



>乾電池で9vなど作る場合は、2SJ334などや、ACアダプタ、DCジャックは要らない
要りませんが、9Vの乾電池でLEDを10個点灯 させると、1時間くらいで電池がなくなります。ACアダプタを使えば、停電しない限り、10年くらいはLEDが点灯し続けます。

>ボリュームは直でつないでも大丈夫
大丈夫ではないので2SJ334を使ったANo.6の回路を紹介しました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
直流でも、交流でもこの2SJ334があれば、可変抵抗の擦り減る可能性を除去できるのですね?

お礼日時:2016/01/16 20:02

ANo.6です。


DCジャックのURLが間違っていました。正しくはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06342/
です。

こちらには2SJ344も白色LEDもボリュームもあるので、ANo.6の回路をブレッドボードに組んで動作確認しました。もちろんLEDを100個もつけていませんが、高出力LEDをつけて、ボリュームで光量が調整できるのを確認しています。

やっくん233さんは、あまり回路に詳しくなさそうなので、ネットサイトにある個々の回路については説明しませんでした。ANo.6の配線通りに作れば動作するので作ってみてください。
    • good
    • 0

ここ


http://ifs.nog.cc/akiba-win2003.hp.infoseek.co.j …
にある回路はあまり良くありません。可変抵抗(ボリューム)でLEDの光量を調整していますが、ボリュームに大きな電流が流れるので、使っているうちにボリュームが接触不良になる恐れがあります。

2SJ334というトランジスタを使うと、ボリュームに大きな電流が流れないようになります。その配線図を添付します。ボリュームを回すと全てのLEDの光量を同時に変えることができます。LEDを100個使うような絵になっていますが、配線を減らせば、LED数は50個でも10個でもいいです。以下に必要な部品を書いておきます。ボリュームとDCジャックはネジで固定するような構造になっているので、箱に穴を開けてその穴に取り付けたほうがいいです。電源はACアダプタを使うのが簡単です。

白色LED(100個入り) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00730/
LED光拡散キャップ(50個入り) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07613/
抵抗(100Ω・100本入り) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25101/
2SJ334(1個) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/
10kΩボリューム(1個) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00246/
ボリューム用つまみ http://akizukidenshi.com/catalog/c/cknob
ACアダプタ(9V・1.3A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01803/
DCジャック(Φ2.1mm) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01604/

2SJ334が熱くなるときは、放熱器を付けてください。ここ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05054/
のようなものでいいです。M3のネジ1本で固定できます。
「トレス台を作りたいのですが、参考のインタ」の回答画像6
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の所にも類似の回路を書いておられる方ですよね?
ありがとうございます。もし、乾電池で9vなど作る場合は、2SJ334などや、ACアダプタ、DCジャックは要らないですよね。この場合、ボリュームは直でつないでも大丈夫でしょうか?

お礼日時:2016/01/16 19:04

>そのほかのサイトでは、ブリッジダイオード、整流ダイオード、ヒューズ、電源用電解コンデンサー、


>PchパワーMOSFET 2SJ334(60V30A)(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/)などを使った回路もありました。これは、どういう意味がありますか?

AC100V電源を使っているだけだと思います。

パワーMOSFETを使うのは、LEDスイッチングをするためではないですか?

クリスマスのイルミネーションのようにプログラムしたパターンで点滅させることも、PWM制御で明るさの調整をするのも自由自在です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい知識をありがとうございます。パワーMOSFETは、マイコン制御の回路にも使われるのですよね。
今回の場合別に、USB経由で電力を供給しようとか、パソコンでプログラム制御しようなどとは考えていないので、
詳しい知識ありがとうございます。クリスマスの終わった今では、あの時、LEDの長くつながってるやつ買っとけば良かったと思いますがね(笑)!でも、100均で9コLEDがついたミニライトを売っていたので、4つ買えば36コとかでだいぶお得です。LED1コ換算、十数円ですね。まだ買って分解していないので、何個のどの容量の抵抗器が入っているか分からないですが、それも使えるかもしれません。

お礼日時:2016/01/16 19:36

まず、1番目のリンクの図で銅箔テープが+、-とも切れている部分は、LEDの回路の右側に・・・と書かれているので、同様のパターンが続くと言う意味だと思います。

(必要は分だけLED回路がその先に続いていると言う意味です)
C47μFは、47μFの静電容量のコンデンサーを意味します。(交流成分をGNDに逃がす為に挿入されていのでしょう)
FETを利用した回路は、回路図が無いのでわかりませんが、LEDに流れる電流の制御用に入っている場合が多いでしょう。
電流制御に可変抵抗を使う場合もあります。
ヒューズは、LED保護の為に入れる場合もあります。(電池など、最大電流が決まっている場合は無くても大丈夫な場合が多いでしょう)
他の回答者の人も指摘していますが、参考リンクはすべて、背面点灯としているので、点光源が見えてしまっています。
分厚いアクリル板にサイドライトで点灯すれば、拡散板が無くても、ムラ無く光らせる事は可能ですが、アクリル板のコストが高くなります。
LED点灯回路組み込みのライン照明モジュールを購入して、拡散板、アクリル板、枠などを購入した方が楽かもしれませんよ。
市販のLEDトレース台も、A3で一万円以下で購入可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細々と教えてくださりありがとうございます。
A3サイズの価格帯はまだあまり調べてないです。
今のところ、A4サイズでも十分かなとも思っています。

お礼日時:2016/01/16 19:22

>電源のvin 9vはどういう意味でしょうか?


>C47uFというのは、何ですか?電源から縦のラインに並んだGND

いくらなんでもこのレベルでは電子エ作は無理だし
危険でしょう。
まず、基本の基本の知識を身に付け、良い師匠を探して下さい。
決して一人でやるなどと考えないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともなことだと思います。ただ、火事とか起こさないようにここでお聞きしているという点はあります。
参照サイトは交流を使っていましたが、乾電池でもいいのかなと思っています。

お礼日時:2016/01/16 19:24

>下の上から一番目のサイトの回路図なのですが、マイナス部分の銅線テープが


>途切れていますが、
>これは、こういうものなのでしょうか?

どこを指してるのかいまいち不明です。
回路図中に銅箔テープ?
回路図の配線を点線・破線であらわすことはよくあります。
同じモノを同じように描いたり読んだりする手間を省くためです。
あと、電源も「こんなのあたりまえでしょ」と省くこともあります。
回路図はTPOにより詳しいのも詳しくないのもあります。

必要な配線が切れてるならNGです。
配線作業の都合で、長すぎて宙ぶらりんになることはあります。が、
残しといても不都合ないので取り除かないこともあります。

>端に何も接続する必要はないのでしょうか。
宙ぶらりんな配線は無意味です。(電波のような高周波では意味ありますがここでは無関係)
なので接続どころか宙ぶらりんすら省略していいです。
新たに製作するならそういうのは作らなくていいです。ってか無駄なだけ。

>GNDには、何か接続するのでしょうか?
"GND"にはいろんな意味がありますが、ここでは電源供給としての直流9V、
電線2本のうちマイナス側を繋ぐだけでいいです。

>電源のvin 9vはどういう意味でしょうか?
「電源入力プラス側9V」という意味です。


>そのほかのサイトでは、ブリッジダイオード、整流ダイオード、ヒューズ、
>電源用電解コンデンサー、PchパワーMOSFET 2SJ334(60V30A)
>(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/)などを使った回路もありました。
>これは、どういう意味がありますか?

どのように使われてるのか不明なので判断できません。
直流9V電源が既にあって、メカスイッチでON/OFFするなら無用な気がします。


光源のムラは、実際使ってみると気になるでしょう。
かくいう私もかなり昔に蛍光灯でライトボックスを作ったことがあります。

製作記事の後の方は、そのムラを解消してるんですが
回答者No.1さんはちゃんと読んでないんですね。
>拡散キャップを取り付けたことで、明るさが均一になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。他の回答者さんの回答と合わせて読ませて頂きだいぶ分かりました。
拡散キャップのフォローありがとうございます。
光ムラは、自分でももう少しなんとかできるだろと思っているので、ここでは特に言及しませんでした。

お礼日時:2016/01/16 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!