アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1からXまでの整数があります。
この整数をm×nのマスに埋めます。
m、nは1以上の整数で、
X=m×nです。
1行、1列か、m×nかは、不明です。

データとして、1~Xについて、
たとえば、35は、上に1、下に19、右に4、左に78というように、
上下左右のマスに配置される数字がわかっています。

マスの座標を(1,1)から(m、n)とするとき、

(a)1から求める方がよいか、
(b)(1、1)の数字を求め、それから行方向、列方向に数字を当てはめるのがよいか、
どちら簡単、わかりやすい、でしょうか?

私は(b)が簡単でわかりやすいといったのですが、
上司は、下のようなすべての数に3×3の図を作って組み合わせれば簡単といい、
言い争いになりました。

****1****
*78*35**4
****19***

m、nの数が小さいときは、(a)でもいいが、大きくなると(b)の簡単に思えます。

ジグソーパズルでも、コーナー、上記例では(1,1)から決めていくのが正攻法のように感じます。
どちらが正しいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • >例えば、任意の数字が与えられたときその上下左右の数字を瞬時に知ることができるのか、あるいは、上下左右の数字の情報は、1から順番にしか知ることができないのか、


    縦に1~Xまでの数字が記載され、
    横に上、下、左、右のように5つの数字が並んだ表があります。
    なので、任意の数字が与えられたときその上下左右の数字を瞬時に知ることができます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/19 23:00

A 回答 (1件)

まず、何をもって「簡単」というかはいろいろな考え方があると思います。



例えば、「計算量」
https://ja.wikipedia.org/wiki/計算複雑性理論
という観点で比べるなら、

(a)は、時間計算量、空間計算量ともに、Xに比例する
(b)は、時間計算量はXに比例ですが、空間計算量はXによらず一定。(あるいはmとnの小さい方に比例?)
となるでしょうか。
したがって(b)のほうが空間計算量が少ない分、優秀(簡単)な方法と言えるのか。

ただ、いろいろな条件によって、変わってしまいます。例えば、任意の数字が与えられたときその上下左右の数字を瞬時に知ることができるのか、あるいは、上下左右の数字の情報は、1から順番にしか知ることができないのか、
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!