アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨シーズン末、こちらでSAJ一級受験について質問した者です。有難いアドバイスを頂き、合格はしたのですが、一部自分の中で分からない点があります。

それは、内足はどれだけ、どのように使うのか?という点です。合格した時の主任検定員から、「くの字姿勢を取るためには、内足は折りたたんで使わない、添えるだけでいい」と言われました。その形で傾くことでキレが出るのだ!と。圧も感じやすいですし、感覚的にはよく分かります。
しかし、指導者によっては、足首の捻りや、内足の重要性を話される方も多く、先のアドバイスとは相いれないような気がします。
私の理解(例えば大回りなら)では、
・谷足に乗ってくの字姿勢で斜滑降
・切り上がるところ(ニュートラル)で山足(次の外足)の母指球を押し、上体=胸をフォールラインに落としてターン始動
・ズンっ!ではなく、ズ…ーンというイメージで外足のインエッジに重みをかけていく。くの字姿勢、次の切り替えポイントへ。
というイメージなのですが、やはり内足を意識しているタイミングがありません。
1級合格時の主任検定員的には「それでいい」のだと思うのですが、これだけでは本当に内足無視です。

今後、私は内足とどのように付き合っていけば良いのでしょうか?
専門家の方、アドバイスを頂ければと存じます<m(__)m>

A 回答 (1件)

最近のSAJの教程では、あまりカービングを重視しなくなってきているようですね。

まあ、毎年新しいスキー技術を開発しているのですから、そういう時代もあります。それでも、1級レベルまでは、基本カービングですからね。
指導のレベルになると、カービングよりも、開きだしとか、外向傾とか、いろいろあります。

さて、内足の使い方ですが、
レールターンをきっちりと練習すると、自然と身につきます。
浅周りでも、深回りでも、両方練習しましょう。
内足のエッジが雪面をとらえて、切れていく感覚が分かるようになります。
そうしたら、どのように、どれぐらい、というあいまいな質問はしなくてすむくらい、使い方が、わかると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!