プロが教えるわが家の防犯対策術!

http://www.asahi.com/articles/ASJ2D74CGJ2DUHBI02 …

配達してもらった紙の新聞を読むのが楽しみです。
電子版も試してみましたが、やはり紙の方がいい。

しかしながら世の趨勢は、電子版はおろか新聞事態を購読しなくなってしまっているのではないでしょうか?

10年後には、新聞の宅配制度が崩壊してしまっていそうな気がします。

今後どうなるのでしょう?

A 回答 (6件)

広いテーブルに新聞を広げて、隅から隅まで読むのって楽しいですよね。



今後の新聞のあり方は、変わっていくのでしょう。
紙のメディアというのは、エコじゃないしイメージも悪いです。
速報性はなく、映像や音声には対応できず、人件費もかかります。
本もスマホで読む人が増えているくらいです、紙の新聞の将来は暗いでしょう。

日経が電子版を出すときに、価格設定は紙メディアより安くする予定でした。
ところが販売店側から強い抗議があって、紙メディアと同等の値段に値上げしたという経緯があります。
新聞社としてはコストがかかる販売店を切り離したいけど、中々出来ない現状があります。

ニュースはネットで見る人が増えています。
新聞社が発信しているニュースも含め、複数のニュースを読み比べる人も多いと思います。
「Aはこう書き、Bはこう書くのか」という比較が、簡単にできる時代なのです。
一社の新聞だけでは偏るというのも、今は広く知られているようです。
それでも一社だけに月三千円台のお金を払い続ける人って、減って普通なのかもしれません。

不景気が続き新聞を取る家が減り、紙の新聞に親しみを持たない人も増えています。
「紙の新聞がいい」という人の割合が少なくなれば、まず宅配がなくなり、電子版だけになる日も来るでしょう。
自動車の自動運転が高度に発達すれば、大勢のタクシー乗務員が失業するでしょう。
それと同じで、新聞の宅配に関わる人も次を考えないといけない時期なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

No4です。

「お礼」拝見いたしました。
そうですね、牛乳のほかにもトウフなども宅配だったと思います。
ただ、単価が低いヤクルト(おばさん?)でさえ、いまだに宅配していますので、新聞もやる気になれば出来るのではないでしょうかね。
私にとっては紙の新聞は、知識を得る「読み物」としても大事なものだと思っています。
    • good
    • 0

どうなっていくのでしょうね?


私はずっと朝・夕刊を配達してもらっています。90近い母親(階下で一人暮らし)も朝刊だけとっています。
隣の市で一人暮らしの息子も、ずっと朝・夕刊をとっていますね。
やはり紙の新聞が一番だとは思っていますし、息子もそう言っています。
10年後には後期高齢者の仲間入りですが、価格がプレミアム化されたとしても紙の新聞がある限り・宅配制度が続く限りはとりつづけるつもりではいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
30年ほど前までは、牛乳も宅配ではなかったですか?
今や、宅配牛乳はプレミアムではないでしょうか?

お礼日時:2016/02/13 17:53

こっちは電子版でも良い。


「新聞いらんよね」って言ったら、嫁はん曰く「スーパーのチラシ要るよ」って。
だから、宅配の新聞は無くならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・宅配の新聞とる人が減ったら 折り込み広告の広告主が減らないでしょうか?
10年後には、そんな寒い時代になっていそうな予感がします。

お礼日時:2016/02/13 16:45

若いころに新聞配達をしていましたが、雨の日、寒い日、暑い日


とてもハードな仕事です。
そのうちドローンで配送するようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなサービスは考えられないでしょうか?
プリンタを貸与して、家で印刷。

お礼日時:2016/02/13 16:44

電子版が増えるでしょうね。


宅配版がなくなれば配送のコストもなくなり、色々と便利にはなりますし。

味気ないとは思うんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電子版で月に4000円も払うのは高い気がします。今の人たち、そこまで出して購読するでしょうか?
(2000円でも高いような気がします。)
うちの一人暮らしをする社会人の息子は、新聞を取っていません。ネットで無料で見られるから十分と豪語します。
そんなんじゃ「ビジネスパーソンとして失格だ!」 と言っているのですが、
自分は、「あなた(私のこと)が言うワーカーでしかないからいいんだ!」
「マネジメントなんか俺には関係ない!」「一生ヒラでもいいと返してきます。」
誰もが知るような大手企業で、技術系専門職として働いてはいます。
何のために早慶上理レベルの大学院修士まで出したのか。 

こんなんじゃ工業高校で十分ではなかったのではないか?

お礼日時:2016/02/13 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!