アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私はこの春から高専2年生です。
高専は5年生の学校なのですが、私は三年で大学入試を受けて中退したいと思っています。
そこで学校では受験対策なんてやってもらえないので独学でやっています。
志望校は国立阪大の工学部を考えています。
そこで数学と英語の勉強法や参考書について皆さんにお聞きしたいです。

・数学
    現状:偏差値50前後 1A青チャを一通りやるも身についてる実感なし
    教えてほしいこと: 青チャ以外で独学でやるときにおすすめ勉強法や参考書
              特に数Aは壊滅的です(・_・;)
・英語
    現状:偏差値50前後 forestとduoで基礎固め中
    教えてほしいこと: おすすめの文法の演習問題集と長文読解、英作文

以上のことからなにか改善したほうがいい点やアドバイスなど多くの回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    回答ありがとうございます。
    今高専1年でこの春2年生にあがるのでセンターあと2年近くあります。(;^ω^)
    あきらめたくないのでどうにかしてがんばります!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/08 22:02

A 回答 (3件)

【数学】


青チャートの内容は十分に理解できていますか?
“よくわからないけどこの式使えば答え出るんだ”となっている問題はないでしょうか。
まだ時間があるのですから解答のプロセスに疑問点を残して丸暗記で乗り切るのは損です。
質問できる相手を作るか「はじはじ」のような解説重視の本を用意した方が良いと思います。
特定の分野のみ苦手となっているならば中経出版の本も理解を助けてくれるかと。

十分に理解できているのでしたら繰り返すうちに定着してくるでしょう。
1,2回ではうろ覚えや整理しきれてない箇所が多いでしょうから。

青チャートが終わったら「1対1対応の演習」のような一段上の網羅型参考書や
「プラチカ」「やさ理」といった問題集に移っていくことになりますね。
加えて、解ける問題が増えてきたら一度過去問に当たってみてゴールを確認しておくと良いでしょう。
奇をてらう必要はありません。有名どころの無難な参考書をこなすのが最も確実です。

ただし青チャートが完全に身に付くまではひたすら青チャート(+理解の補助本)です。
時期尚早の段階であっちこっち手を出すと一向に基礎が身に付かず精神的にもしんどくなってきます。

【英語】
当方duoを勉強した経験がないので何とも言えないのですが、一通り覚え終わったら阪大の過去問を見て
直接問題に絡む場所(和訳する下線部、空所補充の選択肢等)にわからない単語がないか確認してみてください。
そこに知らない語句が多く残るようでしたらもう少し収録語数の多い重たい単語帳(鉄壁、単語王等)をやるべきかもしれません。
単語帳を2冊も3冊もやるのはよろしくないのでもし不足を感じた場合はお早めに。

文法問題集はネクステ、頻出英文法・語法1000、vintage、グラマスター等いろいろありますが
収録内容に大差ないのでどれをとっても構いません。立ち読みしてレイアウトや書き方が気に入ったものを選ぶといいです。
問題集の解説はスペースが足りず不親切なのであくまでもアウトプット用・確認用として扱い、理解についてはforestを軸にしてください。
(イディオム等の丸暗記で良いことについては問題集もインプット用となり得ます)

長文読解も良いですが、構文解釈の力は十分でしょうか。
5文型、andの並列内容、強調構文、同格のthat節、関係詞節等の理解・把握が不十分な場合は
先に英文解釈の技術シリーズ等で構文の知識を仕入れてから読解の練習をした方が後々の到達度が高まります。
読解の問題集は河合塾のやておき、Z会のRiseあたりが基礎レベルから国公立レベルまで揃っていて使いやすいです。

単語・熟語の確認がてらCDと一緒に速読英単語・熟語シリーズを読むのもオススメですね。
最終的にCDのスピードで意味がわかるようになれば読解の速さにもリスニングにも役立ちます。
ただ不自然な文章があったり載っている単語の意味がイマイチだったりするのでメインとするのは今一つです。
(例えばembarrassに“を困らせる”しか載っていない、“恥ずかしい思いをさせる”の意味も進行形や過去分詞の形で超頻出)

英作文は重要表現の他に、似たような表現の区別(There is ~ と A is ~ の違いやsee,look,watchの違いなど)
まで学びたいところですが全部載っている本は見つかりません。
1冊挙げるならば“竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本”でしょうか。間違えやすい表現まで割と載せてくれています。

以下全科目を通して。
何度も回答する機会はないのでたくさん挙げてしまいましたが、あれもこれもと手を出さないことが大事です。
やってるうちに他の参考書の方が良いような気がしてくることがあると思いますが、気のせいです。
乗り換えてもまた乗り換えたくなるだけなので、1冊1冊を仕上げながら進めていってください。

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 1

阪大は国立でも片手に入る難関であり、関西の中高一貫校からも多く進学します。

彼らはあなたの年齢でひょっとしたら数IIBも終わっているくらいなのに、ほとんど中学の延長ともいえる数IAでモタついているようでは合格はほど遠いです。普通科でなければ目標との距離感がつかめず月に手を伸ばすようなことになりがちで、そうならないよう模試で進捗と成果を普通科以上に細やかに検証しなければなりません。

青チャートはかなりレベルが高いんですよ、現状レベルにフィットしていないということはないですか。英語も他の回答の通り文法と単語で手一杯のうちは国立上位は無理です。構文読解系の定番教材としていちおう「ビジュアル英文解釈」をお勧めしておきます。

それにしても「高専卒業後の編入」は旧帝大に入る上でおそらく「最も易しい」「激甘」ルートです。それを捨てて独学一般入試というのは完全なるアウェイ、いばらの道どころか剣山の上を歩くような行為である、ということをきちんと認識してください。今の高専で好成績を残すほうが、ライバルのレベルも含めてはるかにローリスクで簡単、ということです。
    • good
    • 0

国立高専の3年であれば、2年待って大学編入の道も


あると思います。正直にいって、高校で本格的に受験
を目指してきた方と国立高専の方では、試験慣れ含めて
不利だと思います。これはペーパテスト優先社会の弊害
だとは思いますが事実です。
克服できるかどうかは、確実な方法はお示しできません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!