アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鉄道の並列コンデンサの勉強をしています。
そこで、出てきました、線路インピーダンスとリアクタンス。


線路のインピーダンスというのは、

レールや電線など抵抗と、
電流を流しにくくするリアクタンスとの組合せ?といいますか、そのことですよね?

その時点でリアクタンスはインピーダンスの中に含まれていませんか?

質問者からの補足コメント

  • 二枚の写真です

    「インピーダンスとリアクタンス」の補足画像1
      補足日時:2016/03/15 02:05

A 回答 (5件)

交流饋電の場合の話ですよね?


線路インピーダンスは、トロリー線や饋電線、帰線路などのリアクタンス成分を含んでいます。
ですから、線路のリアクタンスは線路インピーダンスに含まれています。
並列コンデンサーは、列車のモーターの力率を改善する為のものなので、線路リアクタンスで足りない分を並列コンデンサーのリアクタンスで補う事になります。
質問文の内容と言うか、質問の主旨としては、何らかの文書に両方の言葉が出てきたのは何故かと言う事だと思います。
出来れば、その元の文書を書かれた方が、質問の主旨に合った回答が得られると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

並列コンデンサも勉強しているのですが、今回は直列コンデンサの事でした。


文章は書きませんが、書かれていた式を貼り付けます。


線路インピーダンスと、

①変圧器のリアクタンス
②コンデンサのリアクタンス

などが出てきます。

①②を含めて、線路インピーダンスなんですね。

誘導性リアクタンスを減らせば、インピーダンスは減りますからね。

お礼日時:2016/03/15 02:04

N0.4です。



> テキストにはリアクタンスは交流電流を妨げるものと書かれてます。
その通りです。直流には影響しません(過渡応答を除く)。
しかし、「リアクタンスは交流電流の通りにくさを示したもの」ではありません。

> 確かにインピーダンスも抵抗ですし、…
違います。抵抗がインピーダンスの一部です。
「抵抗」を、電流を阻止する意味で用いているのであればそうですが、
インピーダンスと抵抗を並べて用いるときは区別してください。

> 誘導リアクタンスはコイルの有無で発生したり、しなかったり…
コイルの存在そのものが誘導リアクタンス+jXです。
コンデンサは容量性リアクタンス-jXです。

先ずは、インピーダンス Z=R±jX を理解されたほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

No.1です。



> リアクタンスは交流電流の通りにくさを示したものですよね?
交流電流の通りにくさを示すものはインピーダンスZ=R+jXです。
R(抵抗)も電流を通りにくくします。
そして、リアクタンスはこのうちX部分です。
jXが正数であれば誘導性、負数であれば容量性です。
コンデンサーは容量性なので、誘導性を打ち消すために用いられているはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

テキストにはリアクタンスは交流電流を妨げるものと書かれてます。

確かにインピーダンスも抵抗ですし、電流を妨げるものですね。

誘導リアクタンスはコイルの有無で発生したり、しなかったり ということだけなんでしょうか?

お礼日時:2016/03/15 20:45

インピーダンスの中にリアクタンスが含まれるという


認識で合ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それでも各設備のリアクタンスという文字が出てくるのは、


その設備を改善してリアクタンスを減らし、結果、総抵抗のインピーダンスが減るということなんでしょうかね?

お礼日時:2016/03/15 02:09

インピーダンスとは電圧と電流の比を表し、電流の流れにくさの全体を表します。


リアクタンスとは、その中で電力を消費しない部分です。
インピーダンスZ=R+jXとするとき、
リアクタンスとはX部分を言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電力を消費しない分、、

リアクタンスは交流電流の通りにくさを示したものですよね?

お礼日時:2016/03/15 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!