アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

シラーのカント批判として取り上げられるものとして、「優美と尊厳について」のほかに有名な二行詩「良心のとがめ」「決定」があるのですが、シラーの倫理学とカントの倫理学は、あまり違いがあると思いません。そこで、なぜシラーは二行詩でカントを批判したのでしょうか?みなさんの意見を教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんばんは、



シラーのカント批判というものが果たしてどれくらい「有名」
なのかはわかりませんが、
シュヴェーグラーも『西洋哲学史』のカントの章で取り上げていて、
この哲学カテゴリーでも一度はこの本が登場していますし、
カントに詳しい方もいらっしゃるようですので、
少なくともここでは有名なのでしょう。
で、私は以前、この本とは違う『西洋哲学史』を紹介したことがあったので、
「義務」感から何かお役に立てればと思い、回答させていただきます。(長い言い訳ですね・・・)


さて、シュヴェーグラーも言うように(下巻、145ページ)、
カントの道徳律では、
「行動の動機からあらゆる感性的な衝動を取り去ろうとする努力」
が重要となるが、「厳粛主義」(Rigorismus)と呼ばれるのも、
これが行き過ぎているからです。
つまりカントは、「道徳的」(moralisch)という属性を、
好きでする「傾向性」から行われる行為ではなく、
いやいやながらする「義務」から行われる行為
においてのみ妥当であると考えています。

事実カントの「純粋道徳哲学」では心理学的な問題ではなく、
道徳的なもののアプリオリな規定だけが重要であったので、
この結果は当然なのですが、シラーはこの厳粛主義を
「陰鬱で僧侶的禁欲主義」(『優美と品位について』)
の表現と見なしているのです。

シラーは、『優美と品位』において「彼(カント)は、彼の時代のドラコとなった」、
すなわち厳格な執政官となった、と言います。
カントの考える義務からの道徳は、
シラーがそこで問題としていた「美しい魂」とは違うようです。
シラーにとっては、たとえ本能や感情に従っても、
友人を助けるような行為は「道徳的」と呼ぶことができるし、
むしろ、心から真に行為することの方が
美しい精神による行為と呼べるのではないだろうか、と思われたのですね。

それで、シラーは、「哲学者たち」(Die Philosophen)という詩(1796)において、
西洋哲学史上の主な哲学者の思想を幾つかのディスティヒョン(風刺的な二行詩)
の形で批評していますが、そこで問題の「良心のためらい」と「決心」
という二つの二行詩でカントを批判しています。

  私は友達に尽くしたいのだが、残念ながら好きでするんだ。
   そこで私は思い悩む、自分は有徳じゃないだんと。

という悩みが生じ、「ためらう」ことになるが、

 しょうがない、おまえは友人を軽蔑するよう努めろ、
  そして義務の命じることをしぶしぶ行えばいいのだ。

という「決断」をする、というものです。

このように考えれば、カントとシラーとの差異は明らかのように思われます。
カントと違いシラーはアプリオリな「道徳的」性質を必要としていませんでした。

たとえば、シラーはその二年後の「人質」という物語詩において、
妹の結婚式に出るために三日の猶予をもらって代わりに友人を預けてきた
メロス(Moeros)が友人のもとに戻る行為を、
いやいやながらの義務からの行為であるとは描いていないと思われます。

すなわち、それは友情を大切に思う感性的な性向からの道徳的な行為でしょう。
もしメロスの行為が「義務」であるならば、
文学作品として何ら感動を呼び起こすものではなくなってしまい、
極東のハラキリの国においても知られるほど生き残ってはいなかったと思われます。(笑
    • good
    • 2

シラーの「倫理学」について、詳しいわけではないのですが、カントの道徳律に関して、回答をしてみたいと思います。



カントはすべての人に、いつ、いかなる場合でも当てはまるような道徳の規則はないものか、と考えました。

たとえば、お年寄りには親切にすべし、という道徳律を立てたとする。
それに基づいて、電車の中で席を譲ったとする。
ところが、あるときはうまくいったのに、またあるときは、譲られた人が、年寄り扱いされたことに腹を立ててなんと不機嫌になってしまった。
なんでそのようなことになってしまうのか。

それは、経験によって導き出されたものだから、普遍妥当性を持ち得ないのだ、とカントは言います。

真の道徳は、個々人の経験から導き出されるものであってはならない。
別の言い方をすると、対象によって引き起こされる快・不快の感情に基礎をおくものであってはならない。
こうすればあの人も喜んでくれるだろう、と思って行動するのは、結局は自愛ないし自己の幸福を目指したものにすぎないからです。

「もし幸福になりたいと思うなら~しなさい」という道徳律を、カントは仮言命令として退けます。
真の道徳律とは、幸福などのほかの目的を達成するための手段としてあるのではなく、それ自身が目的となるようなものでなければならない。従って、そこで与えられるのは、ただ「~しなさい」と命ずる定言命令でなければならない、と考えたのです。

カントの「義務」というのは、「強いられてやること」ではありません。
他から強いられて「しかたなしに」やることを、カントは他律的、と退けます。
ならば「~したいからやる」というのはどうでしょうか。

「~したい」という気持ちは、非常に不安定なものです。
状況や相手によってたやすく左右される。
これも結局は、快・不快の感情に基礎をおくものにすぎない。

人間と動物を分けるものは何か、というと、それは理性である、とカントは考えました。
動物は本能に支配されて生きている。
けれども人間は、理性を持つことで、本能から自由になっている。
カントのいう「自由」の中味はそれです。
自らの内側にある理性に従って生きることこそが、人間だけに与えられた自由である、と。

本能や欲望や欲求に惑わされず、理性の声に耳を傾ける。すると、自分が何をしなければならないか、ということが、おのずと明らかになってくるはずだ。
これが、カントの言う「義務」であり、~すべし、という定言命令なのです。

シラーはこれに対して、道徳は理性にだけ基づくものではなく、感性にも基づかなくてはならないのではないか、と考えたわけです。
けれどもこれは話し始めると大変長くなってくるので省略しますが、カントの哲学、純粋理性批判から実践理性批判へ至る根幹にも関わることだったんですね(形而上学の可能性に関わる問題、とされています)。

シラーもおそらくはそのことをよく理解していたのだと思います。
そのために、カントの理論は理論として受け入れつつ、納得できない点に関しては、そのように皮肉っぽい調子でいうしかできなかったのではないでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す