アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お墓の 件で お訊ねします
50代の 主婦です 
一人っ子同士で 結婚したので 私の 実家の お墓とか仏壇を この先どうしたものかと 悩んでいます
今は 母が おりますが  母も85才ですので 
どうしたものかと 思います

実家は 遠方で 車で3時間ほどかかります ので 自分も これから先 高齢になれば 車を運転して 度々も 帰れませんし  
私には息子が二人いますが 実家の母と養子縁組も 考えましたが 
実家の母が「そこまでしなくても いいから」と いうので その話も 保留状態です
息子達も 会社員になり 今さら 結婚以外で 名前が変わるのもイヤだなぁ~と 言うので 延び延びに なっています
仏壇も 2つ どうしようかと 思います
若い時には 親が元気でしたので 考えていませんでしたが  
今頃 どうしようかと 悩みます
仏壇を こちらに持ってきた場合 お盆とか 法事等の際 遠方から お寺さんを 呼ぶのでしょうか?
因みに 実家は 鳥取県で 今の住まい岡山です 
その際の お寺さんの 交通費 宿泊費等は どうなるのでしょう?
詳しい方 おられましたら 教えて下さい

A 回答 (8件)

私のケースが参考になると思い、投稿いたします。


私の家の墓は私の父母が建立したのですが、その時点で母の両親(私の祖父母)は他界しており、母の旧姓の墓と仏壇が遠方にありました。
ここは、ご質問者様と同じですね。
母には姉弟がいなかったので、我が家の墓を建立する際に、遠くにあった母の旧姓の墓を移転し、現在は、一つの敷地に二つの墓が建っています。
仏壇もそのときに新たに購入しているので、現在は、両親の祖父母4人が一緒に入っています。
寺は高野山真言宗なのですが、ご住職が理解のある方で、このようにしたと聞いています。
それと本堂に母の旧姓の家の先祖代々の位牌を納めさせていただいています。
本堂の裏にガラスケースが並んでいて、そこに入れさせていただいています。
宗派は違ったのでしょうが、今となっては、身寄りが母しかいなくなった旧姓の家のご先祖様も満足してくれているように思えます。
母は、33回忌も終えたので、旧姓の家の墓は倒してもいいと言いますが、私にはできないので、生きているうちに自分でやってくれと言っています(笑)

先日、父が他界し、今週末に四十九日法要となります。
私たち夫婦には娘が二人おりますが、二人とも嫁に出したので、私たちで終わりです。
住職に相談したところ、永代供養というものはないそうです。

なので、例えば17回忌を終えた段階で、33回忌までの残り16年分の管理料(付届)と回忌法要料(17、23、33回忌)をまとめて納めれば、読経はしてくれるそうで、あとは石屋さんと墓を倒して平地にする契約を結ぶのだそうです。

気の遠くなるような話ですが、なるほどと納得しています。

ご質問者様には立派な息子さんたちがおられるので、きちんと整理できるのではないかと思います。

私は、宗教的にいいかどうかの知識は持っておりませんので、あくまでも実例としてご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました 永代供養は よく聞きますが 
アドバイス ありがとうございました
自分達の 毎日の生活も カツカツでやっているので お墓とか 仏様の事とか 先伸ばしになってしまい ご先祖様は 怒っているのかも 知れません 
ありがとうございました

お礼日時:2016/04/13 18:52

位牌は、仏壇に両家の置いても問題無いそうです。

永代供養するのであれば、寺に渡すのですが。面倒見れるうちは、出来る事はした方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます お位牌を 一緒の仏壇にいれてもOK なんですか それは うれしいです
私が 元気な間は どちらも私が 見て行こうと思っているのです
まだ 20年位は 元気でいようと 思ってますので
ありがとうございます

お礼日時:2016/04/14 14:37

無縁墓地になるよりは、永代供養の方が良いですね。

お寺さんに替わりに供養してもらえるんだから。費用もそれなりに掛かるし。
    • good
    • 0

永代供養の考え方が、あまりにも簡単すぎます。



他の方の回答に「永代供養」という言葉が多いようですが…

供養というものは、元々が形にとらわれるもにではありません。

これを原則に考えましたら永代供養はただの逃げ道。

供養は逃げる事ではありません。

ましてや「してあげなければいけない」事ではありません。
供養とは本人が「してあげたい」と思う事です。

ですから、2軒分のお仏壇を供養するのは、何も難しい事では
ありません。

ご本尊様とお位牌を持って来ればいい事です。

それは貴方が気持ちの上で納得できればいい事です。

日本には古くから、「陰膳、据膳」の考えがあるのですから、
何も気にする必要はありません。

ただ、供養に御寺院様をお呼びになるのでしたら、
筋から考えれば、両菩提寺様をお呼びするのが当たり前ですね

けれども、それも今のご時世ではお金のかかる事、
お寺に出向くのであれば、幾ばくかの節約にはなるのでしょう。

お墓の件につきましても、永代供養の考え方は「最後の最後」が
好ましいでしょう。

今現状、お参りができないのであれば別ですが、
「年をとって行けなくなったら…」の状況で、永代供養は…

自分の責任に対する「逃げ」だと思います。
永代供養などという事は、本当にお墓まいりができなくなってからでも、全く遅くないとおもいます。

電話一本で完了する事柄ですから。

今現状の「どうしよう?」は今現在実行する事柄ではありません。

と考えます。

お門違いの回答でしたら、お許しくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます  私が 元気な間は 私が 見て行こうとおもっています
ずっと 先の事ですが どうしようか? と 思い悩みます
いますぐ 永代供養する訳ではありません
逃げると 言う気持ちでも ありません
常に先の事を 考え 最善の方法を決断するのが 良いと思うんです
私が元気な間は
頑張ってる お墓参りも しますよ!
後30年位は頑張りたいです
ありがとうございました

お礼日時:2016/04/17 14:50

実家のお墓は、そのままにするか、永代供養墓にするか、お墓を移すか、のどれかになります。



「そのまま」でも「お墓を移す」でも、最終的にお墓の継承者がいない、ということになれば永代供養墓になってしまいます。

お墓に入る入らないは関係なく、お墓の継承者は誰でも良いので、お母様からあなた、あなたから息子さんで良いのですが、その先は分かりませんので、話し合いが必要ですね。

「仏壇も 2つ」とはどういう意味でしょうか。

実家の仏壇はそのままにして、新たに購入するということでしょうか。
それなら、そのようなことは不要です。
お母様が亡くなった後でもその仏壇を使用することは可能です。

仏壇と位牌をこちらに持ってきて、同じ宗派の近所のお寺さんにお願いすれば、各種法要は可能です。

ただ、それ以前に、ご主人の実家の仏壇はどうなるのでしょうか。
最終的に「こちらに持ってくる」というのであれば、一つの家に仏壇が二つはマズイです。

本来仏壇は、その宗派のご本尊をお祀りする場所です。
遠い大本山のご本尊にお参りするのは大変なので、家に来ていただこう、という発想です。

違う宗派のご本尊が同じ家にいるというのはダメなのです。
あなたとご主人が同じ宗派であれば何の問題もないのですが。

仏壇はご本尊の家としての意味合いですから、位牌とは別です。
位牌だけを持ってきて、ご主人の方の仏壇に入れなければ問題ありません。

で、あなたの実家の仏壇は、お寺さんに預けるか、「抜魂」の法要をして廃棄処分にするかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
そうですか 一つの家に 仏壇2つは マズイですか

私としては どちらも大切にしていきたいのですが 

ありがとうございました

お礼日時:2016/04/13 18:56

>一人っ子同士で 結婚した…



それは分かりましたけど、どちらの姓を名乗っていますか。

>仏壇も 2つ どうしようかと…

あなたが普通に嫁入りし、夫の姓に変わったのなら、仏壇も墓も持ち込んではいけません。
あなた自身やあなたの子供は、夫が舅さんから受け継ぐ墓に入ることになります。
まあ、そこまではお分かりになっさているのでしょうけど。

実家の母が旅立ったときは、葬儀はあなたがたが地元まで出向いて執り行います。
隣県ぐらいなら、四十九日と一周忌ぐらいまでは、実家にお寺さんと親戚を呼びましょう。

一周忌過ぎたら、お墓も仏壇も処分します。
この処分のことを「墓じまい」と言い、これでお寺と檀家の関係も解消されることになります。

墓じまいの具体的な手順や費用などは、地域性がありますから、お寺さんと良くお話し合いください。
また、親戚にもそれなりのあいさつをしてきます。

宗派による違いもありますが位牌だけ持って帰ってきて、夫の了解が得られるなら (←ここ大事)、三回忌以降の法事は婚家で行ってください。
そのときは夫方のお寺さんです。
    • good
    • 0

鳥取の菩提寺に相談されて、お母様が亡くなられたらご先祖と一緒に永代供養していてでくのが良いかもしれませんね。

    • good
    • 0

基本的には永代供養をすることになります。


婚家に持ち込んではいけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!