アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか?

どこまで日本史を美化させていくつもりですか?

朱学があって士農工商という文化はない?

おかしくないですか?

身分制度はあったでしょ。

日本にみな平等だった時代などない。

みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来た?

身分制度があったから稲作文化が出来たんでしょうが。

普通に考えて日本に士農工商文化は無かった。みな平等だったって誰がこんな嘘の日本の歴史教科書を信じますか?

明治時代に一度大々的に書き換えてさらに書き換えてもう日本を美化しまくった歴史教科書を作ってこれが歴史と言えますか?

それだったらもう朱学は伝来していなかったとなりますよね。

おかしくないですか?

矛盾している。士農工商制度があったという方が辻褄が合う。

A 回答 (5件)

もういまさら遅いですよ(笑)


2000年代以降の教科書には「士農工商」という記述はなくなりました。

 ウィキペディアより
 2000年代には「士農工商」の記述は教科書から外されるようになった。これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された。 ただ、昭和時代の教育を受けた人を中心に未だ士農工商は身分制として認識されていることがある。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

は2000年より前にいなかったことにされた

お礼日時:2016/05/03 00:05

あなたはどこからその知識を得たのか知りませんが、中途半端な理解です。

武士が政権を担うようになったのは鎌倉幕府が出来てからでしょうか。もっともその前だって平氏の政権担当時代も武士が権力を持っていたともいえますが、形式的には朝廷をいただく統治方法でした。そしてこの頃から武士を頂点とする士農工商制度が生まれ、連綿と続いた武家政治の中、江戸時代にはこの制度が定着したかに思われています。
されど歴史的に見るとこの士農工商が制度として公に交付された形跡はまったくありません。江戸時代でさえ工商の身分的差別は無く、全て町民と呼ばれる階級でした。士農工商を区別する社会的規範は無く、だからといっていっきに平等であったと説明している教科書など無いはずです。
武士が支配者階級として権力を有していたのは事実ですが、身分制度としては朝廷・公家、武士、庶民、・ではなかったでしょうか?
    • good
    • 10

「【日本に士農工商が無かった】という嘘をま」の回答画像5
    • good
    • 4

>【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか?



>どこまで日本史を美化させていくつもりですか?

>朱学があって士農工商という文化はない?

>おかしくないですか?
「【日本に士農工商が無かった】という嘘をま」の回答画像3
    • good
    • 5

武士とそれ以外の階級があって、それだけが確固とした階級制だった、それ以外は曖昧だった、というのが、


士農工商否定論の前提だったような気がするんですが。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!