プロが教えるわが家の防犯対策術!

「藩主=大名」ですか?
詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「藩」は江戸幕府に仕える武士の領有高が1万石以上の地域・組織を指します。

ただし「藩」という言い方は明治になってからです。
「大名」は江戸幕府に仕える武士のうち領有高が1万石以上の人を指します。
というわけで 藩主=大名 で差し支えありません。細かく言えば松前藩など若干の例外はあります。

領有高が1万石未満の武士は「旗本」と言います。旗本も領地を持つ者が数多くいましたが、その地域や組織は「藩」とは言わず一般的には「知行所」と言います。

大名と旗本の違いは領有高が1万石以上か以下の違い。
藩と知行所の違いも同様で領有高が1万石以上かどうかだけ。
吉良上野介は4200石なので旗本です。遠山の金さん(景元)も旗本で500石。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/16 06:14

少し違います。

普通は1万石以上の石高の所領を持つ藩主を大名と言いました。
それ以下は小名と言ったり、また幕府直轄の武士は幕府直参と言ったり、大名以外は曖昧な分類だったりします。

また当時の蝦夷地は米が取れないため、石高が1万石がなくても松前藩は大名と呼ばれている場合もあります。
松前藩は1万石格の大名、後に3万石格の大名として扱われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/15 22:38

大名のことも指します。


版の領主の場合もあります。

尚、大名と藩主は、異なる場合もあります。
参考に:
江戸時代、「大名」と「領主」と「藩士」は全く同じでしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … #知恵袋_
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/15 22:29

主に石高1万石以上の所領を幕府から禄として与えられた藩主を指す言葉となりました。


1万石未満の武士のうち幕府直属の武士を直参といいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/15 22:27

そうとは、限らない。


吉良上野介、藩士だけど
大名か?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/15 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!