アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高1です。
公立高校に通っています。

数学は、算数の割合(小5くらい)のときから苦手でした。
公立の入試では、他が8割〜10割弱で、数学だけが、5割強でした。

理科は、公立の問題は解けるのですが、難関の私立(偏差値が75くらいのところです)の問題は、2割くらいしか取れませんでした。(高校受験のころです)

文系に進む予定とはいえ、行きたい大学のレベルがかなり高く、このままではいけないと思っています。

高校では、塾の予習・ワークによる復習で、一応数学小テストではクラス1位でしたが、もっと上に行きたいです。
それに、塾の模試では、数学は平均を切ることさえあります……。

勉強法なのですが、やはり、問題をたくさん解くのが大切でしょうか?
今は、とにかく、学校のワークを繰り返し解いています。

数学、理科は、どうやったら伸びますか?
教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

中学生向けの参考書や問題集などを使って勉強してみることを勧めます。


中学生向けの物でもわかりにくい場合は、小学生向けの物も使ってみてください。
勉強に行き詰まるのは、「わからないから」というとても単純な理由である場合があります。
(もちろん他にも経済的問題が関わっている場合など、いくつものケースはあると思いますが)。
わからないところに、更に難しい問題を持ってきてしまっては、勉強すること自体がイヤになるだけでしょう。
人間の脳は喜びを欲しがっています。
「わかっている」と「なんとなくわからない」の境界線までいったん立ち戻ってみて、「なんかわからない」を「わかった!」に変えてあげると、脳は「あ!そうか~」と喜びます。
人間には知的好奇心というものがありますから、「なんだかよくわからない」事を「わかった」に変えたいという欲求があります。
それを満たしてやると嬉しくなるわけです。
逆に言えば、わからないという状態がいつまでも続くと、その件に対する拒否反応が起きて、思考を停止するという状態になります。
それは脳にとって拷問と同じかも知れません。
「わかった!」を増やすことで勉強は楽しくなるでしょう。
    • good
    • 0

問題をたくさん解くのは、手の運動ですし、意味がない。


算数は、小学生の5年生あたりからということは、小学4年生までは、できていたのですか?
まあどっちにせよ悪いのは、その時教えていた先生です。
やる気の起きない授業、わかっていない生徒へのアフターフォローもなし、そりゃやる気が失せますね。
それで5年生の数学ができなければ6年生の勉強もできない。 数学の負の連鎖です。
まあ、塾とかに行くのは、やめましょう。 だいたいの塾は、moneyのことしか考えていないです。
フリースクルールとかで教えてもらうのが一番だと思います。


理科は大丈夫だと思います。 そのほかの教科でまかなえると思います。
1つや2つ出来なくたって問題ない。
数学0点で東大入った人もいるくらいだからね。 (ほかの教科オール満点じゃないと無理だけどねw)
    • good
    • 0

良い先生に一対一で教えてもらうことです。

なぜ躓くか、考え方が分かれば一挙に解決します。自学では時間の浪費です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!