プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小規模のソフトウェアの会社に勤めています。今、異なる分野を得意とする同様の小規模の会社と連合(グループ)として名前を冠し、営業活動してはどうかと考えています。この場合、その連合は法人化して登記する必要はあるのでしょうか。当面は連合としては利益を生むことは考えていません。ただパンフレットの作成費用、HP作成費用は各会社から出し合う予定です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

その必要はありません。

どんな名称を名乗るのも勝手です。
ただし形の上では二つの別々の会社なので、経理や納税も別々です。

特に問題になりそうなのは、クライアントとの契約です。
いくら名称が連合でも実態は別々の会社なので、クライアントはどちらと契約するか(両方とするか)、契約上の責任や義務はどちらか負うか、業務の指揮監督はどうするかといった問題があり、このあたりが曖昧だと却って信用を失うことにもなりかねません。

どちらかが協力会社として下に入る形の方が、そのあたりがすっきりするかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後各社と相談して前に進められればと思います。

お礼日時:2016/05/25 16:58

早い話が、単なる業務提携(アライアンス)でしょ?



業務提携などゴロゴロしてますが、中小零細企業の業務提携くらいで、いちいちグループ名まで付ける例は、ほとんどないですよ。
無名会社が、無名グループ名を名乗るメリットなど・・・何かありますか?

たしかに航空会社などは「スターアライアンス」など、名前を冠してますし、中小企業でも、そこそこ有名な団体さんもありますが、大企業や地元財界が出資し、キチっと運営母体も作ってやってるんですよ。
それでも失敗する団体も、後を絶ちません。

株式の持ち合いでもすると言うなら別ですが、思い付き程度のグループ化構想など、1年と持たないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/05/27 11:54

法人が協力して活動することに関して、法人化して登記する必要があるかは経営戦略の話ですので会社同士の話し合いで決めてください(法的な規制を受けるわけではない)。



まぁもっとも・・・そんな活動をいちいち法人化するなら、「商社」ってのはプロジェクト毎に子会社作る羽目になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後各社と相談して前に進められればと思います。

お礼日時:2016/05/25 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!