アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

化学基礎に関する質問です!受験勉強ですので、正確な知識のご教示をお願いします。いつもお世話になり、ありがとうございます☺︎

分子の極性について教えてください!電気陰性度とかも分からないです…

教科書も読んでいるのですが…

A 回答 (7件)

共有結合の説明がすんでいるのであれば電子式による表現は習っていますね。

希ガスの電子配置が実現するように電子の配置を考えるということで結合を実現させるという練習、やりましたね。共有電子対、非共有電子対も習っていますね。
C,H,O,Nのような元素の原子が材料になっている分子であれば分子の形は電子式からわかります。
電子対の反発で形が決まるという考え方です。
(詳しくはVSEPR理論で検索してもらうと出てきます。sp2やsp3の混成軌道というややこしい知識は必要ありません。)
1.電子を対で考えます。
2.電子対は互いに反発するとします。
3.反発した電子対は空間的にできるだけ遠い位置になるように分布します。
4.重複した結合(二重結合、三重結合)の場合は電子対の分布も重複しているとします(一重結合の場合と同じだとします)。

ここで出てきたような原子であれば電子対の数は4つ(Hだと1つ)になります。
4つの電子対がいくつの異なる方向に分布できるか
(イ)4つとも異なる方向・・・正四面体の頂点の方向に分布
(ロ)3つの異なる方向・・・平面正3角形の頂点の方向に分布
(ハ)2つの異なる方向・・・直線状に分布
5.共有電子対と非共有電子対では非共有電子対の方が広がりが大きい(=他の対との間の反発力が大きい)

原子の組み合わせによってはこれからいくらかのずれが生じます。でも基本形は変わりません。
CH4・・・共有電子対が4つあります。4つの電子対が互いできるだけ遠い位置に分布する
→・・・正四面体H2O、CH3Clになっても基本は変わりません。1つだけ異なる原子が入ってきたので少しのずれが生じます。
CH3-CH3・・・それぞれの炭素の周りの形はCH4の場合とほとんど同じ
NH3・・・共有電子対3つ、非共有電子対3つ→4つの電子対はCH4の場合と同じ方向に分布する非共有電子対が1つあるので他の3つの電子対の分布を少し押しのける→NH3の3つのHの開き具合は CH4の場合よりも小さい
H2O・・・共有電子対2つ、非共有電子対2つ→CH4の場合と同じ形2つのHの開き方はCH4,NH3の場合よりも小さい
CH2O・・・二重結合が1つありますから電子対は3つの方向に分布する。→平面正3角形の方向
CH2=CH2・・・CH2Oの場合と同じです。=Oと=CH2の違いで少しずれが生じる。
CH≡CH・・・3重結合がありますから電子対は2方向に分布する。→直線形

CO2・・・二重結合が2つありますからCの周りの電子対は2つの方向に分布する。→直線形

sp2,sp3という混成軌道の説明がなぜ消えてしまったのか、・・・「ゆとり」のせいではありません。
どうしても堂々巡りになってしまうからです。教える方は得意顔でやっているのですが生徒は「????!」なのです。
「なぜsp3ですか?」・・・「正四面体だから」
「なぜ正四面体ですか?」・・・「sp3だから」
これで混乱したのです。暗記物の項目を一つ増やしただけになってしまいました。

最近の分子軌道法の教科書にはVSEPR理論が出てきているものがあります。混成軌道は出ていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

極性について、噛み砕いて説明してくださりありがとうございます!

分子の極性って、共有電子対を考えれば、覚える必要はないということですか!

1-4の手順とイ-ロの手順で機械的にやってみます!

お礼日時:2016/06/11 08:23

No.5の方が書いておられるように、電気陰性度とは「電子の引き寄せやすさ」と考えて良いと思います。

したがって、化学結合の際に電子を受け取ることで安定になりやすい周期表の右側の元素は、電気陰性度が大きいです。

電気陰性度は大きい順に、F > O > N > Clです。大学受験ではこの4つを覚えておけば良いらしいです(数年前のとある参考書)。
こいつらは電気陰性度が強い、つまり相手の電子を強く自分のもとに引きつけるため、陰イオン側は「微妙に」電子が集まった状態となり、マイナスの電荷を帯びます。一方、反対の陽イオン側は、電子が陰イオン側に引きつけられてしまっているため、電子の存在が希薄になり「微妙に」プラスの電荷を帯びます。

この「微妙に」というのが重要で、「微妙に」電荷を帯びている分子のことを極性分子と呼びます。F, O, N, Clを含む分子のうち、受験で頻出するものは基本的に極性分子と考えてよいと思います。例えばH2OはOの電気陰性度が強いので、Oの側がマイナスを(教科書ではδ⁻と書いてあるものもあるかも)、Hの側がプラスを(δ⁺)帯びます。
ただ、例外としてはCO2があげられます。CO2は分子構造がO=C=Oという直線的な構造になっており、電気陰性度の強いOが両端に位置します。イメージとしては、両脇から同じ力で引っ張られている状態なので、結果として電荷の偏りが無い状態、すなわち無極性分子になっています。

ただ、化学結合の本質的な理解にはやはり電子軌道(下の方々がsp3などの説明をしてくださっています)を理解することが必要になってきます。私の説明はあくまで"雰囲気"だけですので、晴れて合格できましたら、ぜひ電子軌道の勉強もしてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます!

電気陰性度について、とても分かりやすい説明をありがとうございます!
とりあえずの目標は大学合格なので、混成軌道は後回しということで笑

また機会があればお願いします!

お礼日時:2016/06/11 08:27

どこの教科書??


 電気陰性度とは、イオン化電位と電子親和力を足したようなもので、共有結合性の分子で、電子を引き寄せる能力と考えておけばよい。
 当然ですが、二原子分子はそれで率直に分極の程度や極性が推測できますが、三原子以上になると分子の形や孤立電子対が関与してきますから、それと合わせて考えないとなりません。
CO₂ O=C=O

     ::
H₂O H/O\H  水はsp³混成軌道の二つに水素原子核(プロトン)がありσ結合している。他の二つは孤立電子対なので、大きく分極した形になる。

じゃ全く違う。

 正確な知識は、化学基礎の範囲ではあまり指導しないことが多いと思います。sp³混成軌道とか、sp²混成軌道の知識が必要になります(化学でも今は指導しない--ゆとり以前は習った---)から。大学で理学部化学科とか、ゆとり以前に学んだ人とかでないと正確な指導はできないのじゃないかと。

他の質問で、急遽、書いた図---もし電子顕微鏡で分子が観察で来たら、CH₄もNH₃もH₂Oもおなし形に見えるはず。でも、分極の度合いは、0≃CH₄<NH₃<H₂O となる。
 たぶんさんざん触らせてもらった分子模型のほうが分極は理解しやすいかもね。
「化学基礎に関する質問です!受験勉強ですの」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

ご回答ありがとうございます!

化学基礎でも、自分の低レベルな頭では、なかなか難しいです。

sp^3混成軌道等は名前すら分からないです(笑)

もっと勉強してから、改めて回答を拝見します。

お礼日時:2016/06/09 20:19

分子の形は、覚えておいたほうが楽ですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがと!

お礼日時:2016/06/09 20:16

メタンは無極性分子ですね...


極性には、結合の極性と分子の極性があります。
分子の極性を持つのが極性分子です。
メタンの場合だと、図のようになるため、分子の極性は持たない、つまり無極性分子です。
極性分子は覚えてもいいし、自分で考えてもいいです。
また、なにかあれば補足ください。
「化学基礎に関する質問です!受験勉強ですの」の回答画像3
    • good
    • 1

わからなかったら、補足かお礼欄で聞いてください!

「化学基礎に関する質問です!受験勉強ですの」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

ametokasaさん、ありがとうございます!!

もう一つ聞きたいのですが、極性分子って覚えるしかないんですかね?たとえば、メタンやったら正四面体形ってやつです!
(数研出版の教科書だと59ページ)

お礼日時:2016/06/09 18:28

簡単に言うと


極性は偏り
陰性度はその元素がどんだけかまちょなのか表してる感じ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます!

お礼日時:2016/06/09 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!