アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学生向けに、「黄色」が形容動詞であることを説明する場合です。
例文を示して説明したいのですが、良い例文がありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

まず、余分なことから



日本語の色彩語彙(ごい)には三つのグループがある。
まず「赤・黒・青・白」は基本的な色彩語で、「赤い・黒い・青い・白い」と形容詞として用いられる。
「茶色・黄色」も「茶色い・黄色い」と活用の形を持つが、もともとは「茶の色」「黄の色」と他のものの色合いを借用して造った語だ。
日本語には古来色彩を表す語がなかったと言われ、そのため他のものを借りて色を表す方式をとった。
「緑・紫」は植物からで、「緑色・紫色」と「色」を付けても用いられる。
もちろん「緑色い」のような活用の形を造るわけにはゆかない。
以下、「桃色・蜜柑(みかん)色・灰色・狐(きつね)色・鼠(ねずみ)色・金色・銀色」など植物や動物・鉱物を利用した色彩名詞を数多く生み出した。
さらに近年、外来語の「ピンク・オレンジ・グレー・グリーン・ブルー・シルバー」など、さまざまな色彩語彙が使用されるようになった。
先に述べたように古来、日本語は「赤い・黒い・青い・白い」の四語を基本としていたため、深紅も紅や朱色も、また、えんじも、茶色も、等しく赤の範囲で表された。
「赤土・赤金(銅)・赤煉瓦(れんが)・赤い靴・赤味噌(みそ)」など茶色の物も「赤」で一括され、同様に藍(あい)色も紺も紫も緑も「青」の範囲に含まれることから、緑色の「青葉・青梅・青物市場・青筋・青々と」なども「青」で表現される。
「赤い靴」と言ったとき、真っ赤な靴か茶色の靴かわからない。
また、同じ「青々」でも「青々とした海原」と「青々とした草原」とでは、表す色が異なるわけである。
色彩語には「真っ赤」「真っ白」のように「ま~」を付けて真に赤い、完全に白いの意を表す語もあるが、これも「赤・黒・青・白・茶色・黄色」あたりまでで、「緑・紫・桃色・ピンク」などのレベルには付かない。
また、「黒い・白い」では「真っ黒い/真っ黒だ」「真っ白い/真っ白だ」の二種類の形を持つが、「赤」と「青」には「~だ」の形しかない。
これら二語は「まっかだ」「まっさおだ」と発音も変化する。
色彩語にはそのほか「深緑」「薄茶色」「濃紫(こむらさき)」「どす黒い」など、接頭辞を伴う語もある。

   三省堂類語新辞典より

 さて、問題の「黄色だ」ですが、古く「更級日記」に「夢に、いと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、」と出てきたときは、「黃なる」という形容動詞でした。
 同じように、比較的新しい時代でも
*小学読本〔1873〕〈田中義廉〉一「菊の花は、多く黄色なり。桔梗の花は、多く紺色なり」
*上海〔1928〜31〕〈横光利一〉四「芳秋蘭の黄色な帽子の宝石が、街燈にきらめきながら車の上に揺れていった」
    日本国語大辞典より

 しかし、その一方で「黄色い」という形容詞としても使われ始めました。
「つれとふたり〈略〉きいろいこゑをたかてうし」安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉

  「形容動詞」としての使用例。(現代での)
その時、まるで、嵐のやうに<黄色な>ものが出て来て、フウをつかんで地べたへたゝきつけました。              宮沢賢治「鳥箱先生とフウねずみ」
「やあ、きみは<黄色だ>ね。きたない色だ。」と緑の蛙がいいました。
                    新美南吉「二ひきの蛙」
おばさんですが、幼稚園をバックに写してもらいました。肩掛けショルダーバッグが< 黄色なら> 一瞬、幼稚園生気分の私でした。 Yahoo!ブログ/

 現代では少数派でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

さっそくの解答をありがとうございます!

とても詳しく書いていただき、とても為になりました。
形容動詞としての使い方は現代では少数派ということが分かりスッとしました。

お礼日時:2016/06/12 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!