アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

無次元化する理由,口径の倍数を取る理由を教えてください.
例えば,代表長さd=5 mmの円柱が長さL=4 cmあるとします.
その場合,なぜLを8dと表す必要があるのでしょうか?
何か流体力学などに流れを考える際に応用できますか?

A 回答 (3件)

良く使う例では、回転軸に関わる何かを表現するとき使いますね。


例えば、軸に歯車などをつける時などで、軸の直径に対して、●●くらいの長さで保持させないと歯車がぶれちゃって駄目ですよ~的な使い方です。
その場合、保持する長さを○cmと定めてしまうと、軸の直径によって、○cmが長すぎたり短すぎたりとなってしまいます。
そんな時に、2dと表記しておけば、軸径が1cmならLは2cm、10cmなら20cmといった具合に対応できます。
    • good
    • 0

正方形はたてと横の比が1 というように


図形の形を語るのに比はかかせませんよね。
応用以前の基本的なものだと思います。
    • good
    • 0

ある物理現象が、「相似形であれば同じ現象が起こる」「相似形からどのように変形しているかをパラメータとして記述できる」という特性があれば、そういう「無次元パラメータ」を導入する意味、価値があるでしょうね。



というか、ほとんどの「単位系」がそういった特性に基づいて体系化されていると思います。「基本定数」をどうとるかで、あとはそこからの「相似形」ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!