プロが教えるわが家の防犯対策術!

恐れる・畏れる・怖れる・懼れる
これらは何かに恐れていることを表す言葉ですがそれぞれどのように違うかを教えてください
出来れば例文などを教えて頂けると幸いです

A 回答 (2件)

読み方やニュアンス、熟としての意味用法はそれぞれ微妙に違います。


が、その認識が万人に共通ではないので、意図をもって使い分けたとしても受け取る側に正確に伝わるとは限りません。

恐(おそれる) おそれる。こわがる。 恐怖。恐縮。恐慌。恐喝。
怖(おそれる) こわがる。おじる。おびえる。 恐怖。畏怖。
懼(おそれる) びくびくする。おどおどする。 恐懼。疑懼。
畏(おそれる) かしこまる。おそれおおい。威圧感を受けて心がすくむ。 畏敬。畏怖。

このうち、常用漢字表に載っている漢字と読みは添付画像のとおり。

つまり、公用文や学校教科書、新聞やテレビなどでは、以下のように使い分けています。
「おそれる」「おそれ」「おそろしい」「おそらく」と読ませる場合は「恐」を使う。他の字は使わない。
「こわい」と読ませる場合は「怖」を使う。「恐い(こわい)」は使わない。
「畏」は「畏敬」「畏れ敬う」「畏れ多い」「畏怖」などの意味に限定して使う。

その他、常用漢字表にない「懼(おそれ)」「虞(おそれ)」「惧れ(おそれ)」の字は使いません。


常用漢字表 (平成22年内閣告示第2号)
「様々なおそれるの違いを教えて下さい」の回答画像2
    • good
    • 1

ご期待どおりの回答ではありません。

日本語の「おそれる」は一つの語であり、「国語辞典」では、下記のように説明しています。特に漢字の書き分けについては説明していません。外の「国語辞典」でも同じです。

おそ・れる【恐・畏・怖・懼】, 日本国語大辞典(用例は長いので省略)

(1)恐怖を感ずる。身に危険を感じたりしてびくびくする。心がひるむ。

(2)何か悪いことが起こるのではないかと気づかう。心配する。あやぶむ。

(3)かしこまる。畏敬する。おそれおおく思う。恐縮する。

(4)「おそれいる(恐入)(5)」に同じ。

ご質問のようなことについて、「漢語」「漢文」の専門家である、高島俊男氏は次のように書
いています。「漢字と日本人」(文春新書)p.87

     「和語に漢字をあてる愚かさ」

 よくわたしにこういう質問の手紙をよこす人がある。――「とる」という語には、「取る」「採る」「捕る」「執る」「撮る」などがあるが、どうつかいわければよいか、教えてください。あるいは、「はかる」には、「計る」「図る」「量る」「測る」などがあるが、どうつか
いわけるのか教えてください。
 わたしはこういう手紙を受けとるたびに、強い不快感をおぼえる。こういう手紙をよこす人に嫌悪を感じる。こういう手紙をよこす人は、かならずおろかな人である。おそらく世のなかには、おなじ「とる」でも漢字によって意味がちがうのだから正しくつかいわけねばならない、などと言って、こういう無知な、おろかな人たちをおどかす人間がいるのだろう。そういう連中こそ、憎むべき、有害な人間である。こういう連中は、たとえばわたしのような知識のある者に対しては、そういうことを言わない。「滋養分をとる」はダメ、「摂る」と書きなさい、などとアホなことを言ってくるやつはいない。ほんとに自分の言っていることに自信かあるのなら知識のある者に対してでも言えばよさそうなものだが、言わない。もっぱら自分より知識のない、智慧のあさい者をつかまえておどす。
 「とる」というのは日本語(和語)である。その意味は一つである。日本人が日本語で話をする際に[とる」と言う語は、書く際にもすべて「とる」と書けばよいのである。漢字でかきわけるなどは不要であり、ナンセンスである。「はかる」もおなじ。その他の語ももちろんおなじ。
 (これほど、きびしく言わなければならないのか、という気はしますが。)

漢字の意味については、「漢和辞典」で調べるのが一番いいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!