プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本の鉄道乗車料金支払い方法が首都圏などはic化されいますが、地方には切符を購入し有人改札を通る所があります。その地方の人が自動改札を見た時どうやって通るのかわからず困りはてたり、普段自動改札に慣れてる人が有人改札しかなくicカードにて支払いができず現金支払いを余儀なくされ困りはてたり。このような地域格差はいつごろ解消されるでしょうか。どこぞの国と違って日本は戦後国民全部一緒に豊かになろうと頑張った。そのため諸外国に比べ犯罪も少ないですね。ですが地域によって格差があり都会から地方の駅に降りた時icカードが使えず田舎呼ばわりは許せない。リニア中央新幹線も必要でしょうが地方にも新幹線を整備して高速鉄道網を実現するのはいつの事やら、、、、、

A 回答 (4件)

>地方には切符を購入し有人改札を通る所


駅員もいない無人駅がたくさんあって、車内でバスのように
下車するときに運転手横の料金箱に現金入れる列車も
全国各地にたくさん走っているのですがね。
駅にIC端末設置するよりも、ICカードを導入しているバスと
同じように、車内の料金箱にICカード読み取り機が
付く可能性の方が高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的な
ご回答有難うございました。

お礼日時:2016/06/30 11:13

なんか、『東京と比べて地方は遅れている』という前提で書かれているのかなと感じました。


それが、たまたま自動改札という形で論じられているんでしょうね。

では、その自動改札機。東京からはじまったのではなく、関西から始まっています。1990年頃までは、関西では駅改札口の自動化は私鉄を中心にしてほぼ完了している状態だったのですが、首都圏では自動改札機は限定的な導入でしかなかったわけですが、特に地域格差と感じていたことは無かったのではと思いますよ。そういえば、当時、関西では、自動改札機や自動券売機で困っている人に駅員さんが対応されていたのを良くみかけました。

最近は、駅努の自動化がさらに進み、大都市圏でも無人改札が増え、遠隔操作でっていうことも増えているので、困っている人への対応という面では、かなり難しくなっているのかも知れません。故に、大きな不便を感じることがあるのかも知れませんね。

都心部の路線と同じだけのサービスを閑散路線に導入した場合、コストアップの可能性がやはり高くなってくるかと思います。地方の鉄道会社などの場合は、自動改札の導入費用は大きな負担になってくることから、なかなか難しい状況なのでは無いかと思います。それでも、スルットKANSAIの様に共同購入といった形で導入される場合もあるかと思います(KANSAIとありますが、静岡や岡山、金沢の事業者も加入しています)。また、関西の事業者でも、費用対効果を考えると導入しない選択をしている事業者もありますね。JRも同様で、地域ごとに採算の計算をされて導入していることと思いますので、なかなか難しいのでは無いかと思いますよ。

なんとなく、普段使っているので、使えてあたりまえと思っているものが使えないと、地域格差だとか田舎だとかいう表現になってしまいがちですが、地域格差というよりも地域の特色であり、全て画一的に整備される必要も無いかなと思います。
全国新幹線整備計画に関しても、それが地域経済の発展要の様に論じられますが、広域流動はともかく地域流動の面で考えると、一極集中のデメリットとなる可能性を大きくはらんでいます。特に、中央リニア開通後は大企業の名古屋支社離れが起こることすら懸念されているぐらいです。特に高速鉄道は、大量輸送が可能なので、ストロー化現象の可能性が高く、恐ろしいですよね。
ただ、何故これが名古屋本社移転で、東京撤退の可能性につながらないのか。これこそが地域格差を生む原因で、東京中心の報道なので、やはり東京から撤退することは『あり得ない』という前提に立っているからなんだと思います。

ある程度のインフラは絶対に必要ですが、サービス向上といった面に関しては、地域ごとにあったサービスを行うのがベターなのでは無いかなと思います。
国鉄にしても高速道路にしても、全国くまなくを目標にすると、やはり破綻してしまう。利用者数にあった計画を立てないと維持することができないので、新幹線も無理な整備を進めず、今あるインフラをブラッシュアップしていく方法を考えるというのもひとつの道なんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2016/06/30 11:11

日本全国知っているわけじゃないので教えてほしいのだけど、


ICカードで入場した後、ICカードで退場できない地域というか
移動区間って具体的にどこですか?

スイカとトイカのエリアが隣接しているけど、
システムの限界から相互往来ができない等の地域はありますけど
両方ともIC化されているし、
有人どころか無人の田舎でも簡易改札機でICカード使えます。
まったく何も無い駅もあるにはあるけど、
質問者さんのおっしゃるような有人でIC非対応はちょっと知らないなぁ・・・。

国内地域格差は大きな問題ですけど、
東海道山陽新幹線沿線のいわゆる太平洋ベルト地帯に産業が集中していて
効率的に仕事ができるゆえの経済発展があったわけだし、
そこから外れた地域はコストパフォーマンス的に勝てないので
結果として「給料を低くして」産業を誘致するしかない事になる。
でもまあ、そういう地域では物価も安いのでオカネの価値は高く
比してオカネの価値が低い首都圏などよりも豊かだったりするんですけどね。

東海道に限って言えば、新幹線ができたから発展したのではなく
もともと発展する要素があったところだから新幹線を建設しただけです。
それを、新幹線ができたから驚異的な発展ができた、とか誤解する人がいる。
まあでも、採算が確保できるなら
地方にも新幹線をでどんどん伸びているのが現状。
この採算を無視して建設したら国鉄の二の舞です。
なんでもかんでも盲目的に新幹線と言うのは地域エゴですよ。

それでも取り残された地域の問題は重大で、
ゆえに鉄道よりも建設コストが安くて財源も確保しやすい高速道路は
バンバン伸びている。
でもって、相応の利用者もいる。
ただ、夜中は誰も利用してなくて森の動物の運動場になっている。

この高速道路も東海道においては限界だった。
昼より夜のほうが交通量が多いとか車間距離10Mで時速100Km維持とかしないと
渋滞してしまうとかで事故だらけ渋滞だらけであった。
ゆえに新しい高速道路(新東名新名神)ですが、ここにもチャチャ入れる地方がある。

まあ僕も、地方に転勤してみると「不便だなぁ」と思いましたよ。
ですが、飛行機で羽田まで2時間かからないし、
新直轄の高速道路(無料高速道路)があったりで
なんか地方のほうが恵まれているように思いますね。
都会では未明まで電車あるから毎日午前様だった仕事も、
地方だと「日が暮れたら仕事は終わり」です。
人生としては田舎のほうがはるかに充実していますよ。
毒々しい遊び場はほとんどないのが田舎でつまらん部分もあるけど
東京なんかには戻りたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2016/06/30 11:11

当面はありません。



⚫切符の券面の目的駅が、“東京都区内”、“横浜市内”、“大阪市内”といった、清算業務の負担軽減を意図した、遠距離切符の下車駅の表示しかり、切符ゆえに恩恵があるので、制度そのものを見直さない限り難しい。質問者様の仰っている事をそのまま勢いに任せた場合、制度上、今以上に値段が上がってしまうリスクがある。

⚫仮に制度ができたとして、質問者様が仰っている事を具現化する上で、持っているICカードをどの駅でもチャージ出来るシステムを作らなくてはならない。

⚫自動改札で惑っている旅客が、自動改札に馴れ、チャージが出来るようにする必要がある。

⚫ローカル線の運行本数を踏まえると、駅でも改札を行うというより、車両には運賃箱を備えた方が答えが早い。そもそも自動改札を置くという発想にならない。

質問者様はICカード乗車券のデメリットをご存じではない。
導入されたからといって、便利になるとは言い切れません。
ましてや、都心部で導入され、地方で導入されていないから差別だというモノでもありません。
功罪今一度確認すると、

ICカード乗車券エリア外⏩田舎だ、格差だ、
……というのは言い過ぎです。
切符ゆえにの利点もありますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。ICカード乗車券エリア外⏩田舎だ、格差だ、
……というのは言い過ぎですよね。定期券通学通勤で有人改札などは見せるだけで通行できます。
その定期の有効期限なども瞬時に見分ける駅員さんのスキルは凄いですよ。その上期限切れが近いと案内までしてくれます。とくに学生さんなどは助かっているようですよ。そのおかげで改札が込み合うこともありません。でも新幹線で国民全員が短時間で移動ができるといいな~。
おそらく実現可能としても随分先でしょうね、私の目の黒いうちは。
でもせめて在来線で特急が止まっている駅の現在の支払い方法と併用してic化できるといいな
採算性とか難しい問題はあるとおもいますが、私の希望です。

お礼日時:2016/06/28 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!