プロが教えるわが家の防犯対策術!

属和音の中での導音の取り方は?


普通科の高校で吹奏楽をやっています。
音楽の理論をきちんと学べる授業や時間がないので、教えてください。


ある調で、

①メジャーコードで、3度の音は13.7セント低く取る
②属和音は、主和音に対して2セント高く取る

この二つの条件を満たすためには、属和音の
根音 +2
五音 +4
三音 -11.7
として取ります。

しかし、導音は低く取ると音階として少し気持ちが悪いです。

属和音で、メロディーに導音が使われていることも少なくないと思います。

3度ということを考え、属和音をハモらせたほうがいいですか?
音楽の流れを重視し、属和音で3度を高く取ってわざと濁らせて緊張感を高めるようにしてもいいのですか?

回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。

少し補足します。

>①メジャーコードで、3度の音は13.7セント低く取る
>②属和音は、主和音に対して2セント高く取る

このような情報を、どこから得ましたか? 意味を理解してのことですよね?
「セント」とは、どういうことか分かりますか? 音程やオクターブと、音の「周波数」との関係は、物理的にきちんと理解できていますか?

上記の①②とも、「平均律」と「純正律」の差です。「純正率」の完全五度(耳で聞いて分かります)と、平均律の五度(ピアノで弾いた五度)では「2セント」の違いがあるということです。ピアノの五度が少し濁るのが分かりますか?
上の①②は、そういう違いが「耳」で聞いて分かった上での話です。それが「気にならない」のなら、問題にする必要はありません。

↓ まずは、ここで聴き比べてみてください。
http://just-int.com/column.html

こういった「音響物理」に関しては、残念ながら「音楽理論」では扱いませんし、音楽の先生でもあまり詳しいことは理解していません。

あまり良いサイトはありませんが、とりあえず次のようなところをのぞいてみてください。高校生でも、ある程度は理解できると思います(ただし、文系だとちょっとつらいかな?)。ただ、あくまでNo,1に書いたように「耳」が最優先であることをお忘れなく。
http://homepage1.nifty.com/musica/enharmonic.htm
http://www.hi-ho.ne.jp/tadasu/scale.htm

今のような「デジタル周波数測定器」はない時代に、「耳」で調律した「古典調律」に関するサイト。上の話とつながります。
http://kazuo23.real-sound.net/sub1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理現象と音楽では違うんですね!わかりやすい説明ありがとうございました!
あ、私理系です、最近音響に興味があって調べて不思議に思ったことです!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/06/27 22:11

「耳」で解決するしかありません。

理論では解決できません。

そもそも、ピアノやオルガンなどの「平均律」楽器と合わせるときはどうしますか?
ピアノやオルガンなどの「平均律」楽器の和音に違和感がありますか?

音は「耳」が最終的な判断基準であって、理論はそれをサポートするだけに過ぎません。頭でっかちにならないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!