プロが教えるわが家の防犯対策術!

昨年の記事ですが、ネット調査で質問文を読まない手抜き回答が横行かとの研究結果が発表されました。どう思いますか?

ネット調査、「手抜き」回答横行か 質問文読まずに…
http://www.asahi.com/articles/ASH9C6QWKH9CUZPS00 …
>インターネットを使った意識調査で、回答者は質問文をきちんと読まずに「手抜き回答」している可能性がある――。そんな研究結果を、関西学院大の三浦麻子教授と国立情報学研究所の小林哲郎准教授がまとめた。

ネット調査は真面目に答えていない回答も混じっているのではないかという指摘は正しいようですね。ただ、ネットだけの傾向なのかどうなのか気になります。
これは教えてgooなどでの質問サイトでも同様のことが言えるのでしょうか。質問文に前提として書かれていることを、聞いてくる回答者は見かけます。

質問者からの補足コメント

  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/31/1/3 …
    質問は10, 30, 50項目版があったそうですね。
    50はさすがに多いですね。

      補足日時:2016/07/01 12:18
  • 申し訳ありません。指示の登場はランダムなので、当該文章が大して長くないtというのは的外れかもしれません。どのような感じで他の問題が出題されたのかのイメージがつきにくいです。

      補足日時:2016/07/01 12:34

A 回答 (8件)

ネット調査はそもそも回答者はポイント目当てですから、真摯に回答しようという意識よりも「より高いポイント」を取る意識の方が高いですから、適当に回答する傾向は強いと思います。


ただ根本的な問題は、ネット調査の業者は、何十問もある質問に対して、ほんの数ポイント(数円)、十数ポイント(十数円)で答えさせようとする体質こそが、こういう手抜きを生んでいる要因かと思います。
この分野の専門の立場から言うと、質問構成も刺激の与え方も支離滅裂で、調査の知識など到底ないスタッフが作っている印象を強く受けます。
ちょっとネットの知識がある、ちょっとパソコンの知識がある・・・その程度のスタッフが質問紙を作っているので、必然的に回答者が手抜きを生む構造となっています。
それこそが問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/01 11:38

ネットでの回答は適当にします。

質問は出来る限り読む努力をしますが、文章をちゃんと書けない人が多すぎます。ですから手抜き回答は当然でしょう。

GOOの質問も、ググれば探せることばかり。手抜きの質問が多いですね。

全て安直に考えている世代の精神を反映しているのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全て安直に考えている世代の精神を反映というのが、調査のことを言っているのか、リンク先の記事のことを言っているのか、私の質問のことを言っているのか・・・主語が無いのでどれを言いたいのか分かりません。どれの事でしょうか?
全て安直というのは、恐らく、質問が分かりやすいという前提の事だと思うのですが。

確かにちゃんと書けない人は質問者にも回答者もいるのですが、それと、質問を読まなくていいというのが何の関係があるのか分かりませんでした。読まなくていい理由にはならないと思うのですが。

お礼日時:2016/07/07 17:27

こんばんは



>回答者は質問文をきちんと読まずに…
私も、質問サイトの1人です。

多分、統計の中には「質問者の意図が読み取りないけれど、分かる範囲で回答してみた」と言う物も含まれると思います。

私の場合、質問者の「問題」を読み取れずに「多分」で回答することもあります。急ぎの回答を求めている方にはしています。
逆に、少し情報のやり取り「補足要求です(○○の事をもう少し詳細に教えてください)」とメッセージを送ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/04 00:29

広告代理店にいたんで、この手のリサーチは死ぬほどやったけど、結局何が言いたいの?この質問。



実施側としても、ネットの向こうの被験者が一人残らず正確に回答するなんて露ほども思っていないから、ある程度のブレが生じることは織り込み済み。
それでも、何も分からない状況から、ざっくりとでも何がしかの方向性を掴むという意味で、ネットリサーチはまったく無価値とは言えない。

本気でリサーチの精度を高めたければ、リアルでグルインでもすればいい話だけど、グルインだって被験者が本心をきちんと喋っているかは分からないし、最終的にはモデレーターの腕次第って部分もあるし。
一般人に対するリサーチばかりは、どんなにお金と時間をかけても常に「正解」が導き出せるというわけではない。

あと、ネットで動画を見せてどうのって他の回答に書いてるけど、ネットがなかった時代は同じことをリアルでやってた。金と時間はかかるけど。
今でも、リサーチの結果が重要な場合は、ネットなんかではなくリアルでリサーチしてるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>広告代理店にいたんで、この手のリサーチは死ぬほどやったけど、結局何が言いたいの?この質問。

「どう思いますか?」はそのままです。特に何かを想定している訳ではありません。
それとも必ず視点を絞らないとならないのでしょうか?

>実施側としても、ネットの向こうの被験者が一人残らず正確に回答するなんて露ほども思っていないから、ある程度のブレが生じることは織り込み済み。

これは当たり前の事だと思うのですが・・・。ある程度のブレでは無くてその割合が多かったから論文になっているのだと思いますよ。

>本気でリサーチの精度を高めたければ、リアルでグルインでもすればいい話だけど、グルインだって被験者が本心をきちんと喋っているかは分からないし、最終的にはモデレーターの腕次第って部分もあるし。

そうですね。より深く意見を求める事は出来るのですが、分類も含めて調査側の力量が必要になりますね。


>あと、ネットで動画を見せてどうのって他の回答に書いてるけど、ネットがなかった時代は同じことをリアルでやってた。金と時間はかかるけど。

すみません。論文に書いてあるのは、出来るではなくて、ランダマイズしたり画像/音声を利用するなどとといった工夫がし易いですね。

お礼日時:2016/07/02 06:51

加えて言えば、ネット調査は実施者側のコントロールが出来ずに、そういういい加減な回答が出てくるリスクを覚悟の上で、コスト&スケジュール優先で組む調査手法ですから、それに対して「いい加減」とか「手抜き」とか言うこと自体がおかしい気がします。


だったら、手間とお金がかかってもきちんと対面で聞く手法にすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/31/1/3 …
これを見ると、画像/音声を利用や選択肢順序のランダマイズ化などネット調査の利点があるそうですよ。

お礼日時:2016/07/01 12:14

こんな研究は昔からあり、


「アンケート調査を行っても回答者は設問を読んでいない」などです。
そのため、いかに適切な回答をしてもらうか設問を工夫する研究があるほどです。

これは受益者(質問者)と与益者(回答者)の関係を考えれば、
どちらが努力に対するインセンティブがあるか明らかです。

質問者はせめて「漏れなく」「無駄なく」の質問をしてもらいたいです。

先のネット調査も回答者にインセンティブを与えれば違った結論になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/31/1/3 …
P4によると、A社とB社で報酬方式が違うそうです。

お礼日時:2016/07/01 11:38

同じことは言えるでしょうね。



ただ、横行なんて書かれ方をすると手抜き回答を一方的に否定(実際に手抜き回答は良くないことですが)しているみたいですが、

『手抜き回答されるような質問の仕方』も良くないと思いますね。

自分も上記サイトの全文を読んでませんが、
上記の調査方法なんて手抜き回答されるように仕向けてますからね。

質問が何十項目もあったり、どれが質問なのかかすむほどの文章なら
不注意回答なんて当たり前でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>上記の調査方法なんて手抜き回答されるように仕向けてますからね。

これはどこの事を言っていますか?

下記会社がこのニュースについて書いています。

https://u-site.jp/survey/satisficing-of-online-p …
>弊社で市場調査のためにインターネットアンケート調査をするとしても、このように質問文が長いままインターネットアンケートを配信することはないでしょう

とは書かれていますが、それでも8行しかありませんし、4行目に意図が書かれています。

>しかし、社内のあるスタッフは、この教示を最後までちゃんと読んでも、最後の「以下の質問には回答せずに次のページに進んで下さい」の一文を、何かの手違いではないかと考えて回答した人もいるのではないか、と言っていました。

こちらの方は可能性として考えられるかもしれませんね。

お礼日時:2016/07/01 11:09

こんばんは。



>ネット調査で質問文を読まない手抜き回答が横行かとの研究結果が発表されました。どう思いますか?

ログインしないと全文が読めないので、途中までしか読んでいないのですが、半数以上の人がそうだと僕は感じています。

>ネットだけの傾向なのかどうなのか気になります。

ネットに限らず、文章によるアンケートなどはそういう傾向があると僕は思います。しかし、割合はネットよりも低い感じはします。
これが、面と向かっての口頭によるインタビューだとそういうわけには行かなくなりますね。

>これは教えてgooなどでの質問サイトでも同様のことが言えるのでしょうか。

僕は言えると思います。実際に僕がした質問でも、全文をちゃんと読まずに回答をしているなと思う人はいますね。感覚的にですが、3割くらいでしょうか。僕の質問文に問題があって、回答者に誤解を与えたために、質問の回答としては少し違うのではというようなものが付いたのだと思っていたのですが、幾つか回答が付いてくると、ちゃんと僕のした質問に対してのものもあったので、質問文がおかしかったわけではなかったのだと確信しました。
先に付いた回答を読んで、質問文を誤解する人もいると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/01 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!