プロが教えるわが家の防犯対策術!

パソコンで人物の絵を描く練習をしているものですが

この前、人物の複雑なポーズの絵を描きました。
まだ絵が上手くないので、
最後に彼女にポーズをとってもらってそれを見ながら自分の絵を修正したりしました。

その絵を友達に見せたところ、3Dモデルを使って描いている?と言われました。
その場で、(彼女というのは恥ずかしいので)お母さんにモデルになってもらったよとは答えました。

わたくしは3Dモデルの意味がわからなかったのであとで家でネット検索しました。

ショックでした。
わたくしは友達にこういうものを使って不正に絵を描いていると思われたのでしょうか。

友達はそもそもお母さんがそんなモデルになってくれるわけないじゃんという感じでニヤニヤしてました。とても不愉快です。

しかし、他のもう一人の友達には、自分のものになっていないからだよ。
何かを丸写ししたように見えるからだよといわれました。
お母さんでも3Dモデルでも同じ意味だよ。
そういうものを見ないで描けるようにしないといけないんだと言われました。

もう一人の友達がいうこと。それが正解でいいですか?

練習するときは別にして、
他人に見せる絵については
モデルを見ないでも、自分の想像だけで描けるようにしないといけないということでいいですか?

A 回答 (2件)

>わたくしは友達にこういうものを使って不正に絵を描いていると思われたのでしょうか


そうではないと思いますよ。
画集などにもない複雑なポーズを参照する場合、実在の人物にモデルになってもらうよりも
3Dモデルにポーズを取らせるほうがお手軽なので、まずはそっちを想定したというだけで
しょう。
また、彼女さんならばともかく、息子の絵の、しかもかなり複雑なポーズのモデルをやって
くれるお母さんというのは、いるかも知れませんがちょっと想像しづらいので、そのお友達
が「見え見えの嘘をついている」と勘違いしてニヤニヤするのも分からなくはないです。
正直に「私にはこんなモデルもやってくれる出来た彼女がいるんだ」と答えていれば、不快
な思いはしなくて済んだかもですね。

>何かを丸写ししたように見えるからだよといわれました
これは、描画ソフトに慣れていない内にモデルを置いて絵を描く場合、そうなりがちです。
基礎的な機能だけでリアルな描写を行おうとすると、どうしても線の強弱や陰影・色の変化が
単調になってしまい、どこか作り物めいたぎこちなさが出てしまいますから。

>そういうものを見ないで描けるようにしないといけないんだと言われました
これは必ずしもそうとは言い切れません。
3Dでも実在のモデルでも、見た上で「自分なりの画風」に落とし込めればそれで充分です。
幻想画などの想像に頼るしかない絵を描くなら、「見ないで描ける」技能も必要ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>基礎的な機能だけでリアルな描写を行おうとすると、どうしても線の強弱や陰影・色の変化が
単調になってしまい、どこか作り物めいたぎこちなさが出てしまいますから
>見た上で「自分なりの画風」に落とし込めればそれで充分です。


すっごくよくわかりました!!
何がよくないのかよくわかりました」!
どうもありがとうございます!

お礼日時:2016/07/20 18:48

友達に見せる程度なら別にどのように書いてもいい気がしますけどね。


それこそトレースでも。

本来トレースなんだりが問題になるのは著作権てきな問題で、加害者側にせよ被害者側にせよ金銭的な問題がかかわる時だと思うのですが。
今はSNSでの評価に価値を見出す人が多くなって、トレースを使って評価されることに敏感になっている人が多いですけれど。

話しが少しそれましたが、モデルを模写して描くこと自体は悪いことでもなんでもないと思います。
それこそ有名な画家は肖像画をたくさん残していますが、あれも全部だめということにはならないでしょう。
ただ、現在はモデルや模写は練習で本番では見ないで描くという考え方が主流なのではないでしょう。
恐らくマンガなどからの影響だと思いますが、実際に目で見た時と違っていても雰囲気が良ければオッケーなところがありますから(顔が小さかったり、足が長かったり)、逆に実物の通りだと日本人体型でしょうから理想化されている今の絵と比べると違和感が出るということじゃないでしょうか。

ちなみに鳥類の絵を描く人には、わざわざ標本の測定をして描く人もいます。
鳥類は少しのクチバシ、頭、尾羽や足の長さ、大きさ、太さの違いで全然違う種類に見えてしまうので、こだわる人はそこまでこだわります。

いろいろ書きましたが、結局どんなジャンルを描くかとどんな人に評価されたいか、これにかかってくるのではないのでしょうか。
質問者さんが絵を誰に見せてどんな反応をしてほしいのかを考えるのが、一番答えに近いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/20 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!