プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。小学校4年生の息子がおります。
小学校での通知表なんて大した意味ないと思うのですが、3年生の3学期と比べて、
がくんと下がりちょっとショックでした。。。
もともと真似しておこなう計算、漢字などは得意なのですが、
自分で考えて理解・表現することが苦手なことがあらわれてきたのかな、と思いました。
実は、わたしが4月から働き始め、勉強をみてやれてないことも原因のひとつなのかな…と思ったり。
(それまでは自学で分からないことがあったら教えてやったり丸つけをしてました)
4月からZ会を始め、テキストはきちんとこなしているようです。
宿題もやっています。
長時間机の前に座ってやっていますが、
集中力に欠けるのか15分くらいで出来そうな問題に1時間以上かかってしまったり…。

夏休みに、考える力をつけさせたいと思うのですが、
どういった体験(学習)をすれば(積めば)効果的か、アドバイス願えますでしょうか?

A 回答 (10件)

「9歳の壁」という言葉を聞いたことがありますか。


ちょうどこの時期から、学力が伸びなやむ子どもが
多いようです。
 質問者さんの「考える力」が要求される学習が
増えるからでしょうね。
 算数の四則計算や単位の書き換えを含んだ文章題や、社会や理科の判断力なども低学年の学習とは
ずいぶん変わります。
 
>(それまでは自学で分からないことがあったら教えやったり丸つけをしてました)
>4月からZ会を始め、テキストはきちんとこなしているようです。

のように、保護者の方が丁寧に問題を作って教えたり
速い計算が得意な子ほど、深く考えないで、すぐに
答えを見つけようと急ぐ子どもが多いような気がします。
 私も下記のサイトを参考にして、「考える力」に
ついて子どもと一緒にがんばっていきたいと思っております。ご参考になれば・・・。

参考URL:http://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
サイトにいってみました。
百ます計算を去年、やらせていたことがありました…
いろいろな考えがあるのですね。
サイトに紹介されていた本も読んでみたいと思います。

お礼日時:2004/07/26 17:32

考える力を付けるには、やはり、日常生活において


疑問に思っている事を紙に書くように問いかけを
してみてはいかがでしょうか。
例えば、世の中の疑問、地域とは何か等。

算数、国語、理科、社会等、学習することについて
例えば、算数等は、仮に偶然、答えがあっていたとしても
その過程に至るまでにはどうであったかも見ていては
いかがでしょうか。
国語は、教科書でこの文章では何を言いたいのかを
伝える。
理科は、日常的に畑などを観察していてはいかがでしょうか。人間の体云々。
社会については、自分の身の回り、日本には、こんな
国があることを学んでみてはいかがでしょうか。

最後に、学習する上で棒暗記より理解することを
徹してください。
これは、どの科目でも有効です。
暗記に走るとどこかで躓きます。
実際、高校ぐらいになると顕著になります。
参考にはならないのですが、
一読してくだされば嬉しい限りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
棒暗記することより理解すること、というのはわたしもそう思っています。
理解したうえでそれをどう表現するのか。
まぁ、あせらず、長い目でみていきたいと思います。

お礼日時:2004/08/04 18:03

なら、お子さんと一緒にやればよいと私は思います。



家では、勉強は 居間の食卓でやってますよ。(勉強机は物置ですね。)すぐ教えられるし、脱線もできるし。

勉強は特別なものじゃなくて生活の一部って感覚を身に付けて欲しくて 小さい頃からそうしています。

英会話の通信教育なんかやってる時は、こどもに「パパはこれを こんな計画でやるんだ」とか 「こんな目的でやるんだ」とか説明してやると 途中で「遅れてない?」とか 聞いてきてました。

こどもにだけ、勉強を強要するのは 少し無理があるような気もします・・・。(こどもが 勉強が好きなタイプなら別ですが・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
こどもにだけ、勉強を強要はしていませんが…???
わたしも主人も、お互いあることに目標を持ってそのことに関する勉強をしていますし…
学力というより、考える力ってことなのですが。

お礼日時:2004/08/04 18:02

私は大学生で、小学生の家庭教師をしています。


#4さんのalgoはおもしろいですね。こどもと一緒に遊んでいます。原理は簡単なので、トランプを2セット買った方が安いかもしれません。
(そうすればトランプとしても遊べるし200円で済みます。algoは1500円くらいでしたでしょうか?)

小学生くらいだと気分ののっているときといないときの落差が激しくてついていけないことがありますが、ゆったり見守るのが一番かな、と私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ゆったり見守る…簡単そうで難しいことだということが今の正直なところです。
波の落差は確かに、感じます。
おおらかな親になりたいと思います。

お礼日時:2004/07/26 17:34

「考える力」って 「学校(や塾)での問題に正しく答えるために考える力」ことでしょうか?


(質問文を読んでいるとそう読めるのですが・・・)

この回答への補足

全然ちがいます。
質問文でそうとらえられてしまったのなら残念です…。
なんていうのでしょうかね…
論理的に物事をとらえ、それを説明する力。というと硬いですが…。
幼いながらもそういうことを少しずつできるようになってほしいのです。
それは決して、正しく答えるためではないのです。
間違っていても、自分の中で物事を考えられる、それを表現できるような…

以前、授業参観に行った時、ある女の子が先生にさされ、答えたのですが、
内気な子なのか、とても小さな声で、先生は聞こえなかったのか、
『まだ考え中なのね、あとでまた聞くね』といって別な子をさそうとしました。
その時、ある男の子が『先生、○○ちゃんはちゃんと××と答えました』とぱっと言ったのです。
わたしはとても驚きまた、感激しました。
うちの子だったらとてもそんな言葉はとっさには出ないだろうから…。

考える力や想像力があるということはわたしは他人への思いやりということにつながると思うのです。

補足日時:2004/07/26 17:12
    • good
    • 3

私も常々そういった「考える力」を伸ばしたいと思っています。


息子はまだ小2なのでご参考になるかどうかわかりませんが
心がけている事を幾つかお話します。

幼児期から気をつけている事では
些細なことでも自分でやり方を見つけたり
自分から進んで物事を解決しようとしたときには機会を逃さず、
(例え、ありきたりの方法だったとしても“自分で考えた”が大切)
「それって自分で考えたの?えらいねぇ!」とか
「いい方法を考え付いたのね、すごいわ!」なんて
忘れずに誉めるように心がけています。
『先回りして指示しない』のが最大のポイントと思っています。
そして常に
『お母さんはあなたのアイデアをとっても楽しみにしてるわ』
というシグナルを伝えるようにしています。

『先回りして指示しない』事でいろいろ考えさせることが出来ます。
“命令”したくなるときはグッとこらえて
“質問”や“お願い”という形にすりかえるようにしています。
解決策は自分で思いつくようにさせていると叱ることも少なくなって
誉め言葉や「ありがとう」で話を締めくくることが増えますよ。

子供の話に真剣に耳を傾け尊重し、敬意をもって接していると
子供は次々と新しいアイデアを発表しようと
頑張ってくれます。
私たち親を喜ばせたくって仕方ないようです。

そういったクセをつけた上で
それを学習に生かして欲しいと願っています。

まずは読書ですね。
それから文章を書くこと。
要点が伝わるように話すこと。
長文の読み聞かせや普段の会話で内容を理解すること。

いわゆる『国語力』がすべてにおいて
大切なのではないかと思います。

息子は文章を書くのが苦手のようです。
そこで国語のノートに一日1ページだけ
なんでもいいから文章を書くというのを
一年生から続けています。

算数の問題でもどうやって答えを導き出したか
文章に書かせてみたりします。

夏休み中は「調べる」ことや「発見する」ことを
私も一緒に付き合おうと思っています。
何をどうやって調べるかを決めるのは子供に任せて
私はヒントを与えたりいろいろな所へ
連れて行ってあげようと思います。

だんだんと自分が頭の中で考えたことを
文章にして表現することができるようになってきています。
今後がとっても楽しみです。

あまり多くを期待せずに
出来たことを誉め自信をつけてあげながら
考え方のクセをつけていってくれたらなぁーって
思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

なぜか?国語はとてもよかったのですよ。
外と家だとちがうのかな。。。

>まずは読書ですね。
>それから文章を書くこと。
>要点が伝わるように話すこと。
>長文の読み聞かせや普段の会話で内容を理解すること。

読書はしてるし…日記も3年生から書いてるんですけどね…(^^;;
実を結ぶのをあせってしまっているのかな…(反省)

お礼日時:2004/07/24 10:33

アルゴっていうゲームが楽しいですよ。



私は小4の娘と楽しんでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろそうですね!
やってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/07/24 10:29

 他の方がおっしゃるように、本を読むことは大変効果的であると考えます。

私は、それ以外の面について述べさせて頂きます。

 考える力は、実践的な考える場面においてよく育まれていきます。つまりは、考える場面をもてるようにするということです。

 例えば、お子さんとご飯時にでも、話し合う時間を設定してみてはいかがでしょうか。

 これは「もしかして」ですが、ご飯を食べるとき、テレビに会話を奪われてはいませんか?もしそうなら、それこそ考える力を奪っていることになります。子どもが興味を持っていること、親の方が関心を持っていることについて、たくさんお話ししてみるということから始めるとよいと思います。

 例えば、社会でおきていることなどについて、話し合ってみてはどうでしょう。どんなことにも、必ず多面的な背景があり、そのことに気付くことが、考えることの面白さに気付くことにつながります。毎日の会話の中で、よく考えることの必要性を感じ取っていくことができます。

 そのためには、親の方が「考えること」をせねばなりません。もっと考えてみよう、という姿勢を持つ必要があります。そして、考えることの楽しさ味わい、それを身をもって示してやるということが大切になってきます。

 子どもは意外に話し合い、考えることが好きです。これは本当にそうです。ただ、面白くない、味気ないこと、理解できないことは考えたくないのです。社会のことや科学のことなどでも、わかりさえできればよいのです。

 「週間子どもニュース」という土曜18:10からのNHKの番組がありますが、これなどはどんなわかりにくいこともわかりやすくできることの好例であります。


以下の本は、学校での話題ですが、方向性として参考になるのではないかと思います。

「考える力」はこうしてつける
著者 ジェニ・ウィルソン
出版社 新評論 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

食事中にテレビはつけていません(笑)
小さい頃からずっとそうでした。

お礼日時:2004/08/04 18:06

うちの息子もそうです。


小学校の先生から「本をしっかり読ますようにしてください。」といわれました。

マンガでもいいので、読ますようにしてください。
ストーリーが頭で思い描けるようになれば、
文章問題もとけるようになります。

集中力をつけるには、下のサイトなどいかがでしょう?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=626988

ただ、小学生なので、難しいと思います。
とりあえずは、座っていることを誉めてあげるのが一番だと思います。

誉めることが鍵になると思いますよ!

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=626988
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
#No.1にも書きましたが、本は好きなんですけどね。
私自身、本は好きだったけど、成績は悪かった(集中力がなかった)ので
子供に同じ道を歩ませたくなくて…(^▽^;)
息子と同じことしてました、勉強するふりして本読んでたり…(汗)

サイト見てきました。
そうですね…息子は大丈夫だってサインが少ないかも。です…
もっと褒めてあげなくてはいけないな、と思いました。

お礼日時:2004/07/24 10:24

>自分で考えて理解・表現することが苦手



というと理科や国語あたりでしょうか(^^;

考える力、というのはもう少し具体的に言うと「論理的に考える力」ということなのでしょうね。
論理的に考える力を養うには、本を読むのが一番だと思います。

夏休みの宿題に読書感想文が必ずあると思うのですが、これ一冊だけではなく色々なジャンルの本を図書館で借りたりして読ませてはどうでしょうか。
最近の子供さんはあまり本を読まないと聞きますが、
せっかくの夏休みですから、一日一冊ペースで読んでも時間はたくさんありますし。
rose_reinaさんも同じ本を読んで、双方の感想を交換してみるのも面白いですね。

夏休みの一ヶ月で成績を上げるだけなら、それこそ勉強漬けにすればいいでしょうから簡単ですが
私自身の経験ですが、小学生~中学生の間に読んだ本は自分の人生にかなりの影響を与えていると感じています。

伝記や自然科学、推理小説なんかどうでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
国語はよかったんですが、社会と算数ですかね…
本は好きでよく読んでいますが、小説的なものより科学的なものが好みのようです。
春休みに<盲導犬クィールの一生>を読み聞かせしたのですが、読もうね、というと喜んで聞くけど
自分から読んで!とは言わず、がっかりした覚えがあります…
そういえば、去年の夏休みも、物語を読んで心を豊かにしてほしくて、
<トムソーヤーの冒険>を買い与えたんですが、途中で読まなくなってしまった…
読んだら?というのが、すごくいやで…
好きな本を読めばいいって考えだと子供は読みやすい本しか読まないのかな…

お礼日時:2004/07/24 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!