プロが教えるわが家の防犯対策術!

中高生が早く四字熟語を身につける(たくさん覚える)には、どんな方法が有効でしょうか。もちろん、問題集をやる、というのは鉄則なのでしょうが、もっと楽しく、身に付くアイディアをお持ちの方、教えて下さい。

A 回答 (10件)

「楽しく」というとちょっと難しいですが…



「身に付ける」ということなら、単純に意味だけでなく、「なぜそう言うようになったのか?」を調べるといいかと思います。
必ず元となる話がありますので(難易度が高いほど)、一つの読み物としてみると、記憶に残りやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、それが基本ですよね。
早々にお答えをいただいたのに、お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2001/06/26 01:26

ご存知と思いますが記憶を助けるためには、視覚(読書)だけに頼らず声に出したり実際に熟語を書いて見ることです。

同時にその意味(起源)を調べることです。意味を理解せず丸暗記をすることは、熟語を覚えれば覚えるほど混乱が起こる可能性があります。熟語を本当に理解して覚える(記憶する)ことが楽しい覚え方です。本来新しい知識を得ること自体が楽しくうれしいことです。

下記のサイトでは漫画を通じて理解するように工夫されていますが、見るだけでなく、読んで書いて覚えてください。

参考URL:http://www.gakken.co.jp/CN/tune/kokugo/yoji.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

教えていただいたサイト、開いてみました。楽しそうですね。ここ数日、ゆっくりパソコンを開く間もなかったので、お礼が遅くなりました。すみません。少し暇ができたら、このサイト、ゆっくり楽しませていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/26 01:30

下の方がおっしゃっている「元となる話」というのは、いわゆる、故事成語というやつだとおもいます。


本屋で探せば必ず「故事成語辞典」のようなものがあると思いますが、全てが四字熟語というわけではないです。また逆に全ての四字熟語が故事成語であるわけでもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスをいただいたのに、少し忙しかったのでやっと開きました。ご挨拶が遅くなってすみません。

お礼日時:2001/06/26 01:32

本屋に行きますと、クイズ本のコーナーにクロスワードなどで四字熟語を取り扱ったものがたくさんあります。



参考URL:http://member.nifty.ne.jp/YHL00515/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介していただいたサイトは、私も愛用しております。勉強になりますよね。
ご挨拶が遅くなってすみません。

お礼日時:2001/06/26 01:34

四字熟語ではありませんが、僕の場合まずノートにかんじをひとつ書いて、その下に読み(音・訓)を書いて意味も簡単に書いておきます。


それから、その漢字を使った熟語を5~6個ほど羅列し意味を調べ書いていくという勉強をしました。(これは小学校時代です)
しかし、そのおかげで高校卒業(大学入試)まで特に漢字の勉強をしなくても良かったですよ。

四字熟語にこれが当てはまるかどうか分かりませんが、漢字の意味・言葉の意味を理解するほうが結局早道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これは、基本中の基本、且つちょっと目新しい視点ですよね。そうですよね、やっぱり。私の質問に出てきた「中高生」は、漢字が苦手。それで、(当然のことながら)四字熟語も悪戦苦闘しているのです。(*_*)
お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2001/06/26 01:37

 一番簡単なのは日常会話の中で実際に使うことです。


 無理に頭に詰め込むより、これが一番確実です。

 酒池肉林とか、竜頭蛇尾とか、獅子身中(の虫)なんかは日常的に冗談などに入れて使いやすいでしょう。つまりそういうことです。
 言葉というのは使うためにあるわけですから。使わなきゃ覚えないんです。
 あるいは、テスト期間中だけ覚えていればいい、ということであれば別ですが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ここで言う「中高生」は、私ではありません。とすれば、大人である私が「中高生」の前で、四字熟語を使って会話をするよう心がければいいのですね。でも、使ったとき、中高生である彼らが反応(たとえ「何?その言葉」でもよい)を示してくれればいいけれど、わかりもしないのに、聞き流してしまう場合はどうしたらいいのでしょう。いちいち、私が説明するしかないのでしょうかね、やっぱり。

お礼日時:2001/06/26 01:42

漢字検定一級取得のものです。


一級ともなると、めちゃくちゃ難しい四字熟語が多くて困ります。
その勉強法は、結局中高生と同じ。
日本漢字教育振興会から出ている四字熟語辞典をひもといて、韋編三絶するくらい精読することです。

といっても、楽しく覚えられなくては意味がない。
やはり、その4文字に込められた意味を知らなくては。
ということで、語源が必要になるものもあります。

えっと、3番の方が1番の方につっこんでいますが、語源があるのは故事成語だけではありません。
そのへんのところをまずご理解ください。
その上で、語源から理解しやすい四字熟語と、しにくい四字熟語があることを考えましょう。

理解しにくい語から。
例えば、孤軍奮闘という熟語は、出典は後漢書の呂布伝です。
でも、これはその様子を形容して歴史書に記述するために初めて使われた箇所であって、表現の努力から成立しているものです。
こういうものはわかりにくいので、訓読みにしてみます。
「ひとりのぐんでふるってたたかう」
あるいはその漢字の持つ意味からイメージを身につけます。
「孤立した軍隊が勇気を奮って闘っている」
これで大体意味と同じになります。
つまり、見た目で意味がわかる、ということですね。
竜頭蛇尾(竜の頭に蛇の尾→最初がすごくても最後がみっともない)などもこれです。

さて、同じような意味で、四面楚歌(しめんそか)という言葉があります。
(中高生よりちょっとレベルが上になるんですが)
これを訓読みにしてみましょう。
「4つのめんに楚のうた」
まあ、これは極端としても、四面が周囲だというのがわかったとして、「楚」というのが国の名前だと知らないと、どうしようもないのです。
これは起源がわかっていると覚えやすいです。
項羽という楚出身の人が敵の劉邦に囲まれて、自分の故郷の楚の歌を聴いたことから、楚の人間までが劉邦に味方していることを知ります。
つまり、味方がなく、周囲の全ての人から非難されているような感じになります。
そういうことなんですよ。
酒池肉林(酒の池に肉の林→贅沢な宴会)も、漢字だけで見ればわかりますが、由来を知ると助けになります。
殷の紂王が、酒の池を作り、木々に肉をかけて宴会を催したという由来があるのです。
木々に肉、なんていうのは言われてみないとイメージがわかないものでしょう?
こういうのは助けになりますよ。

大抵の熟語は文字4つから意味が取れるか、あるいは由来を知れば納得できるか、どちらかです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

さすが漢字検定1級の方、という感じですね。丁寧なご説明、ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2001/06/26 01:45

 なるほど。

中高生に語って聞かせるわけですか。
 だったら、会話の中で自然に使ってみせるのがいいかと思います。そのとき、主観でいいので流線形のイメージのある「かっこいい」単語を優先的に使うと、子供は自然と真似ます(笑)(ただし、あくまで自然に口を衝いて出た言葉でないといけませんが)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

流線形のイメージ、ですか。すてきな表現ですね。
そうですね、とにかく、いろいろ使ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/29 01:07

みなさんが仰っているとおりに、日常使うこともいいと思いますが、私は


イメージ化しました。

たとえば竜頭蛇尾。頭の中で、もしくは紙に絵を描いてください。
頭が竜。角が生えていて、髭があって・・・とてもかっこいいのですが、尻尾の部分だけ、わざと貧相な蛇の尻尾をかいてください。みっともないと思いませんか?
もしも実在したなら・・・笑えます。
ここから竜頭蛇尾とは頭が立派なのに、終わりはみっともないことだと覚えました。
一度試してみては・・・?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こういうのは、「四字熟語に悩める中高生」には、とっつきやすいかもしれません。早速、勧めてみましょう。

お礼日時:2001/07/08 00:59

日ごろ使えば生涯有効な記憶。


だいたい中高で覚えてしまおうという教育方法が間違っています。
経験第一、喜怒哀楽を見つけたら思い出してみてください。必ず思いでと共に記憶に残るでしょう。
とりあえず試験用に覚えるには、漢字の意味をあてはめること。それには、漢字を理解しなきゃ駄目ですが。
まあ、一番良いのが悔しい思いをすることです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね、全く。ありがとうございます。
悔しい思い、ですか。例えばテストでできなくても、悔しいと思わない子もいて、ううん…。

お礼日時:2001/07/20 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!