アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 私の父方の祖父は、戦争を否定し、士官を断って45年ごろまでは佐世保で働いていたと聞きます。しかし情勢が厳しくなるにつれ、逃げ回ることも無理がでてきて、最後には戦艦大和の駆逐艦か護衛艦に乗船するはずでした。
 その出航の前の日の、何かの式で彼は整列した同僚の中で一人だけ「〇〇、お前は役立たずでいらないから残れ!」と殴り倒され、乗艦せずに陸に残りました。
 その殴った、祖父の生命の恩人である上官は、物静かで思慮深い方だったようです。明らかに沈められるであろう船に祖父を乗せないための措置でした。
 
 祖父は、元・東京帝国大学出身です。彼は長い間、そのために自分が残されたのではないかと考えていたようです。その当時の政府か軍部は敗戦はもはや避けられないと考えており、敗戦後に国を建て直す人材が必要だから、戦後のことまで考えて大学卒の祖父を残したのではないかと。
 祖父母のうち、すでに3人までは亡くなり、今はもう何も聞くことができないのでこちらでお聞きします。

 そのような話を他にお聞きになったことがあるでしょうか?
 その上官は、祖父が戦争を否定するのを、ただ黙って聞いていたそうです。そして黙って死地へ赴きました。
 私は、そのような措置がその上官の個人的な意向によるものだったのか、それとも当時、上層部の誰かの考えによってひそかに、目ぼしい人材と見なされた人間が前線へ送り込まれないような措置が全国的に取られていたのか、それが知りたいのです。
 その当時の大学生の数は20数万人いると思いますが、他にお聞きになったことはないでしょうか?
 そのような記録か、あるいは個人的なお話をご存じの方がいらしたら、教えて下さい。

A 回答 (5件)

個々の事例はともかく、旧軍が組織的に有意な人材を生き残らせたとは考えられません。

そのような意図があるなら、有意な人材を最初から徴募しなければいいのです。しかし、カタチの上での平等を重んじるわが国民性は、そのような不公平を許しません。
そのような背景もあり、旧軍はある種の公平性に立脚しています。その一つの現れが徴募制度(徴兵・志願)であり、戦争末期の根こそぎ動員の時期には、学者も社長も与太者も別け隔てなく徴集しています。入隊した新兵は、前職・前歴の如何を問わず一兵士として平等に取り扱われました。

よって、ご質問のようなケースは、その上官個人の信念に基づく純粋に個人的な行為だと思われます。ただ、個人的には、日頃から模範的な軍人とは思えない者を残すような行為が本当にあったとは信じられません。残留できた本当の理由は別にあったかもしれません。
なぜなら、このような行為は、少なくとも他の隊員の消極的支持が得られる状況がなければ部隊の統率が成り立たないからです。

だれだって沈むとわかっている船に乗りたいはずはなく、できることなら残りたいと考えています。このとき特定の個人だけを、それも日頃模範的な軍人とはいえない個人を残すとあれば、それは部隊の命である団結や指揮官に対する信頼を破壊する、いわば部隊の精神的自殺です。お祖父さんは、他の隊員を、「あいつなら許せる」と納得させる「何か」をもっていたのでしょうか? そうであれば、その上官は部下の心情を知り尽くした上で、職務上許されるギリギリの措置をしたと考えられます。が、そのような「何か」がなければ、その上官は指揮官として絶対にしてはならない誤りを犯したことになります。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
 ご指摘のように、士官に強く推されながらそれを断った祖父が、伝え聞く当時の、お国のために死ぬことや潔よしという価値観の中理想的な兵士であったとは思いがたく、まごこは「ほんとうにのんびりやさんで役立たずだったから残されたんじゃないの?(笑)」と祖父をからかったりもしていたそうです。
 ただ、詳細をお話しできないのは残念ですが、伏せた理由の一つには私の記憶がすでに曖昧になっていたためですが、実際にそのような、祖父を生き延びさせるための措置だった(それが個人的なものであったのかもっと組織的なものだったのかはわかりませんが)ことを推測する余地のある、いくつかの証拠があります。その一部はその上司との日々の親交と上司自身が書いた手紙について祖父が書き遺したメモです。
 その内容を覚えていないので、質問本文では控えさせて頂きました。実際に祖父が当時の帝国主義の中で腰抜けと思われ下船させられたのかもしれないとも、また祖父の中で親しかった人との思い出がそのような実際にはなかったできごとを生んだのかもしれないとも思いますが、同時に祖父の学友数人が生き残ったのが同じような経緯だったらしいという、これもまたはっきりしない話も含めて(もちろん亡くなった学友のほうが多かったようですが)、祖父が死ぬ間際にようやく口にしたことが、どれだけ本当のことか知りたいと思い、質問させていただきました。

補足日時:2004/08/07 00:31
    • good
    • 0

参考URLは、


最後の海軍大将、井上成美氏について、です。

戦争末期、
「戦争しか知らん若者が、
 敗戦後、どうやって生きていくか?」
を危惧していました。

海軍の頂点に立つ人が、この思想ですから、
ありえない話ではないと思います。

ただ、表立って出来る事ではないので、
組織的なものだったか?はわかりません。

そうだったとしても、
隠蔽されていると思いますよ。

参考URL:http://www2b.biglobe.ne.jp/~yorozu/sub3-1.html

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。 
 質問した私のみならず、祖父から話を聞いた全員がそれがおおっぴらなものであったとは思わないと思いますが、いくら当時の政府でもいろんな考えを持った人間の集まりであり、組織のどこかにはもっとおだやかな考えの人間もいたのではないか?と思い、質問させて頂きました。
 こうしたことがもし万が一ある程度組織だったものだったとしても公の記録に残っているとも思えませんし、また文書など記録に残る形でくだされたとは思えませんから。
 やはり真相は祖父とともに葬られてしまったのでしょうか。ご回答ありがとうございます。

補足日時:2004/08/07 00:33
    • good
    • 0

当時の日本は、元寇以来負けた事が無く、負けるなどの言葉は言えない状態だったようです。



戦争末期ですが、隊長クラスの中には、特攻の命令で部下を次々発進させる上層部の命令に怒りを覚えている方もいたそうです。

補給線も無い無謀な作戦のインパール作戦は3個師団が攻撃を開始しました。
所が、1個の師団長は独断で撤退し、大敗走に陥りました。
弾丸が底を付き始め、食料はすでにありませんでした。その報告をすると、上層部の指令は、
天皇誕生日に陛下にインパールをさしあげたいのだ。
そう言ったそうです。
無断で撤退した師団長は上層部の3人をを馬鹿の3条と言いました。(処分されたのは師団長で残り3人はその後相当出世しました)

当時、戦争を否定したり、負けるとはっきり言う正確な判断の出来る人間は、特別な価値がありました。
それまでは、赤(共産党員)と言いました。
その価値は、日本が焦土になった時、ようやくわかったのです。

原爆が落とされても、陸軍は総決起(戦争遂行)で譲りませんでした。
和平など言い出せば即右翼に狙われた時代です。

何が何でも戦争という思想の中で、山本五十六などは戦争反対の??会などを幹部で結成していました。

もしかしたら、その上司は??会のまともな人間だったのかもしれません。

恐らく、自分と同じ考えの人間を残しておきたかったのでしょう。

この回答への補足

 父が山本五十六の、軍人としての面はともかく、人としての資質を肯定的に捉えていて何度か彼の名言など話してくれたことがあります。これがもし祖父からの影響なら、そうなのかもしれません。
 ただ、山本五十六という方は戦争反対というのは米国との戦争反対(アメリカの軍事力をよく知っており、勝ち目がないと判断できたから)と聞いていますが・・・。
 その上司がなんらかの集まりに行っていたという話も祖父のメモの中にあり、それが祖父の考えを非国民となじらなかったその上司の思想に影響していたようですが、それが山本五十六の作った会であったかどうかは、私にはわかりません。なにしろ山本五十六本人が、43年には亡くなっているそうですから。
 ご回答ありがとうございました。

補足日時:2004/08/07 00:38
    • good
    • 0

http://www.jmdb.ne.jp/1995/ds002210.htm

木村拓哉主演の「君を忘れない」の最後の場面を思い出しました。
飛行機ですが、全く同じ場面が出てきます。(作者が質問者のお祖父さんの話を聞いて作ったくらい似てます)
組織として表立ってはそうした配慮は無かったと思いますが、福田赳夫(元首相)関係の伝記にもそうした配慮を感じたとか書いてあった記憶もあります。
また私がお会いしたことのある方で、旧海軍軍医中尉:祖父江逸郎氏(愛知医科大学前学長)も戦艦大和の特攻の直前くらいに下船させられたと新聞に回顧録を書いておられましたから、あったのではないでしょうか。(氏はたまたま運がよかったと書いておられますが)

この回答への補足

 その映画を見たことはありませんが、goo映画などであらすじは拝見しました。
 お会いしたという祖父江逸郎氏の話し方も祖父と似ています。「たまたまだった」といういい方でした。運がよいとはいいませんでしたが、何かに生かされたと感じていたようです。

 表立って命令という形で何かの措置があったとは思いませんが、祖父は他にも似たような形で生き延びた人を知っていたらしく、不思議な話です。そのような命令がなかったとしても、もしかしたら当時何人かの人間が同時多発的に同じことを考えたのかもしれません。
 自分が死ぬことを覚悟し、他人を生かすことを決めた人々の心境を考えるのはとても複雑な気持ちです。そのような決断がある意味神がかり的に思えるだけに。私の父が、祖父の復員後生まれていることもありますが。
 ご回答ありがとうございました。

補足日時:2004/08/07 00:48
    • good
    • 0

 まず、「目ぼしい人材と見なされた人間が前線へ送り込まれないような措置が全国的に取られていた」については、たぶんそういうことは無いと思われます。

その後も飛行機による特攻は続いていました。その際「お前は行くな」とか、除外されたという話は聞いたことがありません。また、原爆を落とされても戦争を継続しようとしていたことを考えると、政府や軍部にそのような賢明な判断が下せたとは思えません。

 ただ、菊水一号作戦(大和の沖縄特攻作戦)に限定すれば、多少事情が異なります。決死ではなく必死の作戦ゆえに、若年兵や若年士官、補充兵や傷病兵を下艦させました(全員なのか、一部なのかは、リサーチ不足で判りません)。これは第一遊撃部隊(大和とともに特攻した部隊)司令部の独自判断のようです。

 そして、ここからは100%推測になりますが、艦隊司令部から「若者は下ろせ」といわれ、その意を汲めた士官は多いのではないでしょうか。もちろん、全員降りろとはいえません。そうなると、なんらかの基準で、「こいつは死なせたくない」という人材を、どさくさにまぎれて下ろした可能性はあります。

 以上、ご参考になりますでしょうか。

この回答への補足

 そうですね。祖父の話が事実であったとしても仰るとおり、全国的に、誰にもにわかる形では行われなかったと思います。すじが通りませんから。
 しかし大和が出撃するときにはもはや戦争はかなり末期であったわけで、現場の人間のなかにはそれがどういうものか、やはり理解していた者は多かったのでしょうか?祖父も死の覚悟をしていたようですが、大和の護衛艦か駆逐艦か、それに乗って片道になること、大和出撃も日本不利の戦争の流れの変えられないということを、その当の上司が一番よく直感していたようです。歳はだいぶ違いましたが、二人のやりとりを見ると深いところでどこか通じるものがあったのが感じられます。殴られるその少し前のやりとりからうかがえるその人の言動は、無駄が削がれ研ぎ澄まされて透き通っていくようなイメージを受けました。
 ただ、祖父はその乗組員の中でもっとも若いというわけではないはずなんですよね。すでに結婚して二人子どもがいましたし、その上官が目をかけていた(?)下級兵士などたくさんいたようです。

 ご回答はたいへん参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2004/08/07 00:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!