プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

DTMのオーディオIFにて、使用されているのは
液体の入った電解コンデンサばかり。

それらの臭いに悩まされています。
大きなスタジオなら気にならないと思いますが、個人の6畳の部屋で使用するため
なぜここまで電解コンデンサばかりなのかと悩んでいます。

RME BabyFace 中古で購入した時から強い塩基臭いで返品。
RME Fireface UC一年で喉が痛くなるほどの塩基臭がし売却してしました。
Audient id22 新品なのにすでに塩基臭。
       これからどんどん臭いが強くなるのが怖いです。
中古でRoland UA-55 塩基ではないですが、基盤か何かのこげた臭い。
       メーカーによると電解コンデンサ使用らしいです。


・なぜ固体コンデンサでなく液体の入った電解コンデンサなのか
お詳しい方に教えていただきたいです。
やはり音質の面でですか?
固体コンデンサで製造するのは難しい事なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    もう一つ気になるのですが、固体コンデンサは最近でてきたコンデンサなのですか?

    そうとしたら、今後容量の大きく液体を使用しない固体コンデンサの
    ようなものがでてくる可能性もありますよね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/07 14:22

A 回答 (3件)

ANo.2 です。



何時頃出たのかははっきり判りませんでしたが、1970年頃と言う話もありました。固体コンデンサは、劣化が極めて少ないですので、業務用のコンピュータ基板などには良く使われています。昔、仕事で使っていた VME バスのコンピュータの電解コンデンサは、全て固体コンデンサでした。アルミ電解コンデンサでは、長期間の使用に耐えられないと言うことではないかと思います。ただ、価格は非常に高かった記憶があります。

容量は、2700μF 辺りまではあるようなので、大容量の電解コンデンサが必要であれば、並列にすれば稼げますが、耐圧はどうしようもありません。コンデンサは、並列で容量を増やすことが可能で、直列にすると耐圧を増やすことができますが、容量は逆に減ってしまいます。また、耐圧のバランスも悪るため、普通は直列接続で耐圧は稼ぎません。これが、高い回路電圧では、固体コンデンサが使われない理由ではないかと思います。

パソコンの電源ユニットでは、AC 入力部の高電圧部分には、普通のアルミ電解コンデンサが使われています。ただ、最近は2次側の低圧部に固体コンデンサが、積極的に使われているようです。ただ、それらは皆価格的に高い電源ですね(笑)。
https://industrial.panasonic.com/jp/products/cap …

"今後容量の大きく液体を使用しない固体コンデンサのようなものがでてくる可能性もありますよね?"
→ そのうち新しい材料が発見されて、高耐圧・大容量の固体コンデンサが出てくるでしょうが、やはりコストとの兼ね合いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当お詳しく、有難うございます。

本当に助かります。

高くても構わないです。もう臭いのキツオーディオIFには
こりごりしているのです。

ご回答真に有難うございました。

お礼日時:2016/12/07 16:12

電解コンデンサとしての特性は、固体コンデンサの方が優秀です。

特に、ESR(等価直列抵抗)に関しては、OS(Organic Semiconductor=有機半導体)コンデンサの方が一桁低い値を持っています。これが、低いと周波数特性が向上します。
http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm

OS(Organic Semiconductor=有機半導体)コンデンサとは:
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html …

スリーブがコンデンサの周囲を覆っている場合、通常のアルミ電解と間違いやすいようです。オーディオ用であれば、信号ラインには OS コンを使っている可能性は高いでしょう。外見からは判りにくいかもしれません。
※スリーブは、他の部品との接触避けるため必要な場合があるようです。

ただ、大容量の電撃コンデンサが必要な電源回路の平滑部や、バイバスコンデンサなとでは、アルミ電解コンデンサが使われているので、これは ANo.1 さんの回答通りです。元々 OS コンである必要がない部分ですので、全ての電解コンデンサを置き換えることは、コストアップもあり難しいでしょう。

下記などは、それほど高くないので、使いやすいとは思いますが、高耐圧のものがないので、電源回路で電圧が高い場合には、使えないですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccap11/

下記は、パナソニックの OS コンのページです。耐圧は、100V 辺りが上限のようです。
https://industrial.panasonic.com/jp/products/cap … ← 1~2 頁あります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
容量。。そういう問題があったのですねぇ。

技術の進化を応援するばかりです、、。
臭くて仕方ないです、、。

お礼日時:2016/12/07 11:19

容量、がネックだと思います。

どうしようもない問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのでね、ちょっと勉強してみます。
キーワード有難うございます。

お礼日時:2016/12/07 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!