アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ベン図の問題がわかりません。

明日、ベン図のテストがあるのですが全然わからないのでわかる方教えていただけませんか?

1、次の(1)から(3)の検索式が示す部分はベン図のどの部分か。
(1) A or B and C
(2) A and B not C
(3) (A and B) not C

2、ベン図のエ、キ、カを示す検索式を作成せよ。

という問題です。答えと解説をお願いします!

「ベン図の問題がわかりません。 明日、ベン」の質問画像

A 回答 (3件)

A,B,C が大きな丸、ア~カがそれぞれに区切られた部分の内側でしょうか。



「and」は「両方が重なった部分」
 たとえば A and B = 「エ」と「キ」

「or」は「その両方全部」
 たとえば A and B = 「エ」と「キ」← これを「エ or キ」と書きます。

「not」というのは「それ以外」(その区切られた部分の「内」ではなく「外側の部分」ということ)
 たとえば 「not A」といえば、イ、カ、ウを含む、円Aの外側のことです。

この3つが分かれば、ベン図は読めます。この3つをきちんと理解しましょう。

身近な例で理解しましょう。
「3年生 and 女」といえば、「3年生の女性」ということです(3年生であることと、女性であることが重なった人)。
「2年生 or 3年生」といえば、「2年生、3年生の全員」(=「2年生 または 3年生」)ということです。
「not 3年生」とは、高校の中でいえば「1年生か2年生」(=「1年生 or 2年生」)ということです。(高校内と限定しなければ、その高校の3年生以外の全世界の人)
「2年生 and 3年生」というのは、重なった人はいないので「なし」(ゼロ)ということが分かりますね。

「2、ベン図のエ、キ、カを示す範囲」については、
 エ、キ=円A と円B の重なった部分 = A and B
 キ、カ=円B と円C の重なった部分 = B and C
なので、
 エ、キ、カ=上の2つの全部 = (A and B) or (B and C)
ということになります。

 ほかにも表し方はいくつかあり、たとえば
  「円Bのうちの、円Aまたは円Cと重なった部分」
ということもできます。このときには
  B and (A or C)
となります。同じものを表します。
    • good
    • 0

>(1) A or B and C


>(2) A and B not C
>(3) (A and B) not C

何これ? (2)と(3)は notの前に何かないと
論理式にはなりません。
    • good
    • 0

ええと、論理式ってNOTは項目に対して使われるので、それに他するANDまたはORが付属するはずなんだけどなあ…。



基本的に四則演算と同じ考え方で良いです。
ORは足し算。
ANDは掛け算。
演算の優先もANDが上位になります。
NOTは否定になりますが、これをA NOT Bのような使い方はしません。
テキスト文でNOTを表現するときは「A'」や「(A or B)’」のように「’」を付けましょう。

そんなわけで「補足」に問題1の(1)~(3)式を書き直してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!