アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

第二次大戦中の軍用機の本を読んでいると、「夜間戦闘機」なるカテゴリの一群の飛行機についての説明に目が止まりました。

艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機 などは名前からして大体の用途は想像がつきます。でも、夜間戦闘機なるものの定義がわかりません。これらの機体はナニヲモッテ「夜間」戦闘機なのでしょうか?

1)「何らかの夜間でも戦闘ができる装備」を持っている?
 強力なサーチライトやレーダー等?
 とてもそんな風には見えないけれど..
2)夜間でも離着陸できる工夫がある?
 飛行場の管制官と会話ができたり、グライドパスを確認できたりできる?
 戦争中にそんなのんきな事が許されるか?
3)夜目が効く乗員専用シートがあった
 そんなバカな... 

よろしくおねがいします。

A 回答 (8件)

>斜め銃と夜間戦闘と何の関係があるんでしょうか?



(B-29は爆弾搭載時でも1万m以上で飛行可能なので、例外ですが、)「B-17のような重防御の大型爆撃機相手の空戦の際には、前方に向けた機銃を装備した通常の戦闘機では、射撃チャンスが短く、昼間でも撃墜が困難であり、視界の悪い夜間は尚更である」と主張した、第251航空隊司令の小園安名中佐が、胴体に斜銃を装備した機体で、敵爆撃機の後ろ下方にぴったり張り付いて、敵機と(上下方向に)平行に飛行しながら、敵機を打ち捲くるために考案したものです。

昭和18年春、第251航空隊が『二式陸上偵察機』2機を現地改造して、後部胴体に斜め上方30度に向けて20mm機銃2丁を装備した機体で、同年6月、ブーゲンビルにおいて、B-17の夜間空襲を迎撃して戦果を上げたことから、『二式陸上偵察機』を三座から複座に改造した上で、斜銃を装備した機体に対し、丙戦(夜間戦闘機)『月光』と名付けて制式採用したのが日本における斜銃装備機の始まりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむ..
であれば「夜間戦闘機」とは「夜間でも安全で効果的な攻撃を行える戦闘機」ということになりますか。

私は「夜間戦闘機と言う位だから、お天道様の下ではてんでダメだけれど、夜間は滅法強い」戦闘機だと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
別に夜間専用機なわけではないようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/19 00:13

第二次大戦の戦闘機は昼間戦闘機です。


パイロットのレベルにもよりますが、夜になると計器飛行になり、戦闘所か、航法も出来ないパイロットもいました。

夜間戦闘機の定義ですが、計器飛行及び夜間戦闘が可能な機体です。
もちろんレーダー装備が定義になります。

もちろん、皆さんの言う月光にはレーダーが搭載されていました。
しかし小型化に無理があり、使い物にはならなかったようです。(何も写らないのは当たり前でした)

当時の日本のレーダーは周波数が低く、誤差が極めて大きく、
敵の方位は測定値から+-15度前後、距離は+-500メートル前後。
など精度は曖昧でした。

周波数を高め、改良に改良を重ね、ようやく使い物になる精度を得た時点で終戦となります。
それでも最後までレーダー射撃の出来る精度は得られませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。レーダーが基本といっても、当時のレーダー(国産)が役に立つとはとても思えないですから...
あ、だから専用(?)のオペレータが必要だったのか...
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:29

空戦の実態と当時の技術水準を考えれば想像がつくと思います。



当時の空戦はパイロットの視界の範囲内で行われました。つまり、敵機を肉眼で発見し、有利な位置(普通は敵機の後・上方、又は太陽を背にする位置)に占位し、機関砲を照準して撃墜するという戦い方です。戦闘機のパイロットは、索敵・操縦・照準を一人でこなしていました。しかし夜間は、上記3つのいずれもが昼間とは比較にならないほど難しくなります。いくらベテランのパイロットでも、夜間にこれらを一人で行うのは至難の技です。

もうおわかりですね。夜間戦闘機の最大の特色は複座であるということです。搭乗員が二人いれば、索敵能力は2倍になり、敵機発見の後は、パイロットは操縦に専念し、後席は操縦にわずらわされることなく照準・射撃に専念することができるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だんだんわかってきました!
夜間戦闘機とは
・夜間の操縦・索敵・戦闘が安全かつ効果的にできること 
・夜間に敵に見つかりにくい工夫があること       
ってところでしょうか?
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:29

通常の戦闘機、夜間飛ばすとエンジンの排気から炎が見えたりするそうです。


第二次大戦中の飛行機、ほとんどがピストンエンジンですが、自動車と違ってマフラーなどで音を静かにする必要はほとんどないので、排気管が短く、炎が見えてしまうことがあるそうです。
夜間の迎撃では、この炎で発見されてしまいますから、見えにくくすることも行っていたようです。

既に出ていますが、斜銃、意外と効果的だったそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっと、排気炎にまで気を使いますか...
「敵に見つからない」というのもポイントだったんですねー。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:28

月光なんかの話ですが・・


外装が暗い色になってます。
例えば下面が濃い緑色だったりします。
また、日の丸の○の周りに白いラインがあるのが通常ですが、月光はこの白いラインがありません。

夜間ということでやはり見づらい色になってるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、塗装も違うのですか...
モノクロの映像しか見ないもので、気がつきませんでした。
なるほど、夜ならおなかを白く塗る必要もありませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:28

第二次世界大戦中に限ると、



1.アメリカ軍機の場合には、AN/APS-4/6等の対空レーダーを装備し、夜間でも目標を捕捉・攻撃可能な機体を『夜間戦闘機』と分類していました。(例:F6F-3N、-5N)

 日本軍機の場合には、戦争後半になると対空レーダーを装備する機体が登場しますが、実用には遠く、もっぱら、胴体に斜め上向きに機銃を取り付けて、夜間の対爆撃機戦闘用に改造された機体を『夜間戦闘機』と分類していました。(例:『月光』)
 
2.当時の地上/艦上設置型対空レーダーには、『着陸/着艦管制』するほどの性能はありませんから、夜間の着陸は、着陸/着艦誘導灯等を使用しての目視着陸です。

3.そんなバカな...ですが、日本軍の場合には、『夜間戦闘機』には、特別夜目の利く搭乗員が乗っていた可能性はありますね。
帝国海軍の戦艦等の夜間見張り員の夜目は、条件がよければ、20000メートル先まで目標を視認出来たそうで、初期のアメリカ海軍の水上捜索用レーダー(探知距離9000メートル)より高性能な人間兵器だったようですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、日本の夜間戦闘機にはなぜか決まって斜め銃がついていますね。
まるでトレードマークのようになっていますが..でも、斜め銃と夜間戦闘と何の関係があるんでしょうか?
暗い中を敵機に近づくのは危険だからでしょうか?
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:27

http://www99.big.or.jp/~seiten/komnata_seitena/e …

夜間の迎撃が可能なレーダー搭載の戦闘機のようですね。

参考URL:http://www99.big.or.jp/~seiten/komnata_seitena/e …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、レーダーがポイントですか。
夜間飛行というのは、素人が思っているより危険なのでしょうか?
教えてもらったページ、面白いですね。こういうサイトは大好きです。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:27

夜間戦闘機は、転用型がほとんどですね。


日本では月光、とか彩雲とか
ドイツならJu88、イギリスならモスキート。
専用は、He219、USのブラックウィドウなんかがありました。
ほとんどは双発エンジンで乗員2名以上。
航法やレーダー操作に人員が必要なためです。
Fw190のように単発1名でも夜戦として使われた例もありますが。
レーダーは装備していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜間航行のための、乗員2名以上が基本ですか...
意外とレーダーって普及していたのですね-。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/16 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!