プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

■質問1:

テレビ朝日報道ステーション、鳥取県智頭町の渋滞先頭のスタックしたトラックに
[ GIGA ]と運転席ドアに、トラックのブランドが表示されており、
三菱ふそうの大型トレーラーではないのか?


坂道などの勾配が有る道路ではなく、”除雪された平坦な圧接路面上”で、
木材を満載した、トレーラーが立往生。

けん引部が3軸で、ダブルタイヤで12本。
トラクター部分が、方向舵角を取らない、2軸で、ダブルタイヤで8本。
当たり前ですが、運転席下に、方向舵角を取れるタイヤ。

=====

■質問2:

そんなトレーラーを運転されたことのある人へ質問ですが、何が原因ですか?


素人が解るのが、チェーンを巻いていない為に、タイヤが滑っている事は
解るのですが。

なぜ、チェーンを運転士が巻こうとされないのか?

(チェーンを、携帯していないから・・・ならば、それを許す心理は?)
(2014年2月に、山梨県、長野県で、大雪で、2日間立往生した
 ニュースを、誰も、教訓にされていないのでしょうか?)

=====

■質問3:

鳥取県で、渋滞している中、チェーンを巻かない、その動機が分かりません。
チェーンを巻かずに、3時間以上、主要な道路上で、スタックしたという
状況で、立ち往生している事が、異常に感じます。

三菱ふそうの大型トレーラー[ GIGA ]特有の駆動軸の荷重抜けなどの欠陥が
問題源ですか?

■質問4:

それとも、積載重量オーバーが、駆動輪の荷重抜けの原因となり、スタック
しているのですか?

=====

■質問5:

土砂を運ぶ、ダンプカーと呼ばれる大型車の場合、砂地を走る時に、
スタックしないように、駆動輪(駆動軸)と隣り合った補助軸とを、
巨大な輪ゴムみたいな物で、繋いで、動力を2軸で路面に伝えるように工夫
されて、一般道を走行し使用されているのを、見たことがありますが。

今回のスタックするようなトレーラーの場合、駆動軸を、2軸に出来ない
のでしょうか?

■質問6:

また、トラックの運行コストを抑える為に、安いスノータイヤを使い、
高性能なスタッドレスをご使用されていないから、スタックするのでしょうか?

スタックするトラックの場合、
どこのメーカーのスタッドレスタイヤ(冬用のタイヤ)を装着されているのか?


======

((一般車両の場合:))

TBS NEWS23 JAF東京支部 佐々木正彦主任は、 
「冬用タイヤで、溝に雪が詰まり、スリップすることがある為、
 チェーンも必ず、携帯すべき。」
とのアドバイス。

国土交通省
国道での立往生 547件(2015年度)
そのうち、冬用のタイヤ装着でも、9割がチェーンを装着していない為に、
スタックしていたらしい。
(勾配5バーセントを超えると、冬用のタイヤだけでは、スタックし易い。)

と報道されていた。


TBS NEWS23の報道では、
運転席の前の車体に、丸い白色のステッカーに、[20トン越え(20t超)]
が貼ってある車両で。
車体のエンブレムが
旧日産ディーゼル(現在はUDトラックス、親会社はボルボ)の大型トラック。
そのトラックが、鳥取県 智頭町で、スタックしていて、除雪車によって、
けん引されていた映像が報道された。

■質問7:

スタックするトラックと、走行できるトラックの違いは、何が有るのですか?


======

私の場合、普通乗用車で、FRは、冬に弱いことをしている為、
FFか、AWDに、ブリジストンのブリザックを選択し、チェーンも念の為、
携帯しています。

私の人生では、スキー場に向かう道で、裏道の勾配のきつい道を、他車が
スタックして登れない状況でも、自車のFF車でブリザック装着、
マニュアル車で登り切ってしまいましたが。
その違いに、運転の技量があるのか、タイヤの性能の違いがあるのか、
車両の駆動輪の重量配分の違いで、荷重がかからない為、スタックするのか??

私の経験で、想像できるのは。
知人のマニュアル車のFFで、スタックした時に、運転を交代して
試しても、スタックしたままで。
その時、思ったのが、知人は安いスタッドレスを装着していたこと。

FF車の場合。
ブリジストンのブリザックならば、登ってしまう坂道を、海外メーカー品の場合、
スタックしてしまった。

別の知人で、その海外メーカー品のスタッドレスを装着されている人の場合は、
AWD車の為、坂道を走破出来るが。
但し、AWD車で海外メーカー品のスタッドレスとの組合せの場合、
制動時に、問題があるかと想像します。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    回答者: fxq11011 さんのご回答を拝見し、
    お礼枠へ、書き込みしたかったことを全て書き切れず、
    以下は追記です。

    >重たいほど、いったん止まれば、まず加速(発進)は不可能でしょう。


    ●そう考えると、過積載が原因という、因果も有り得そうに思えます。

    ▼しかし、「スノータイヤ」や「スタッドレスタイヤ」の違いを
    解らないような、
    他者(他のアカウントの人)で、ご回答されている人、が居たり。

    ▼また、スタッドレスタイヤが、無い、存在しないかのような、
    現実を解らないような、
    他者(他のアカウントの人)で、ご回答されている人、が居たり。


    チェーンを携帯せず、また、スタッドレスタイヤを装着していない
    大型のトラックが、もしかして、いたのではないか?

    その疑問も残ります。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/28 21:42
  • どう思う?

    sv400s-jan さんが、
    現時点で、総合的に一番分かり易い、ご回答を下さっていますが、
    解らないことがあり、質問しています。


    ((補足))

    追記です。

    > 回答者: sv400s-jan さん回答日時:2017/01/25 22:36

    >悪路走行が多いダンプでは後2軸が駆動輪の車種を使っています。

    昔、その車両は価格が高い為、必要性が無いと、購入し難いと聞いていた
    ことで、理解できます。


    >6.必ずしもタイヤの性能のみとは言えないと思います。
    >残り溝にもよりますし、あなたが書いている「荷重抜け」なのかもしれません。

    残りの溝は、TBSのNEWS23で、JAFの人が説明していた為、可能性が高いかと
    思います。
    また、過積載の場合、慣性の法則で、トラクタ側の駆動軸が浮き易いのでは
    ないか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/28 21:59
  • どう思う?

    ((補足))

    追記です。

    > 回答者: sv400s-jan さん回答日時:2017/01/25 22:36

    >7.これもドライバーの経験値、タイヤ性能、その時の荷重状態、道路の傾斜、
    >裏面温度など要素は様々です。

    >確かにおっしゃるように早めのタイヤチェーン装着が有効だと思います。
    >(降りしきる雪の中で社外に出るのは嫌ですが。)

    私が、聞いた噂では、
    降りしきる雪の中で、車外に出るのが嫌なわけではなく、
    タイヤチェーンを装着できる、停車場所が無いから・・・。

    また、私が知っているのは、スパイクタイヤが禁止になり、その当時、
    停車場所が無いところで、トラック運転手がチェーンを装着中に、
    他の運転者から、気づいていただけずに、
    他の車両から、轢かれてしまうことが多発して、とのことで・・・


    スタックした時点で、警告灯を点灯し、その場で、すぐにチェーンを装着出来ないか。

      補足日時:2017/01/28 22:04
  • どう思う?

    追記です。

    > 回答者: sv400s-jan さん回答日時:2017/01/25 22:36

    >確かにおっしゃるように早めのタイヤチェーン装着が有効だと思います。
    >(降りしきる雪の中で社外に出るのは嫌ですが。)

    私が、聞いた噂では、
    降りしきる雪の中で、車外に出るのが嫌なわけではなく、
    タイヤチェーンを装着できる、停車場所が無いから・・・。

    また、私が知っているのは、スパイクタイヤが禁止になり、その当時、
    停車場所が無いところで、トラック運転手がチェーンを装着中に、
    他の運転者から、気づいていただけずに、
    他の車両から、轢かれてしまうことが多発して、とのことで・・・

    その為、スタックしたら、その場で、すぐに。
    轢かれないように、赤色か、青色か、の回転灯火を地上付近に設置した上で、
    タイヤチェーンをすぐに、装着してくれれば、良いのではないか?
    と、素人的に、思ってしまいます。

      補足日時:2017/01/28 22:08
  • どう思う?

    (補足:)


    回答者: zipang_styleさんのご利用履歴を、検索してみました。

    [ 質問者:zipang_style 質問日時 ]


    回答者: zipang_style さんの
    下記のご質問を拝見しますと。
    回答者: zipang_style さん
    ご本人は、問題無いだろうと自己正当化され、ご主張をされており、
    間違いを犯していないと思いがち??

    でも、
    周囲の人から見ると、不適切な行為を、されているけれど、
    それに対して、”皆さん、大目に見ている場合がある”ことが解る。

    回答者: zipang_styleさんの場合、
    ご自身には甘いが??

    他人のすることは、正常な行為でも、
    異常に感じている??
    ようですが。
    その心理を内観と俯瞰が出来ていますか?

    私が伝えている意味が、回答者: zipang_style さんは、解りますか?

    悪戯が目的で、ご回答行為されたのか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/28 22:22
  • どう思う?

    <<<他者で、悪戯の書込みされる人が多い為、確認です。>>>

    もしかしたら、回答者: zipang_style さんの様な人は、

    低級霊にマインドコントロールされていて、
    他者が言っていることを、認知できていないのではないか??

    低級霊にマインドコントロールされていて、
    現実と妄想の区別がついていない、可能性が高く??

    根拠のない、言いがかりを周囲の人へ付けていても、
    周囲の人へ他害行為をされていても、
    二枚舌で、誤魔化し、
    良くない行為をされていることを、気づかず、
    カムフラージュのために、罪の無い人へ、濡れ衣を着せて悪者に仕立て
    上げて、その人を、更生させているかのように、振舞い、
    世間の目線をそちらに向けさせておき、・・・・・


    ”代理ミュンヒハウゼン症候群”、の人たちのことを、知らない人たちは、
    私が何を説明しているのか、
    解らない可能性も??

    質問の意味を解りますか?

      補足日時:2017/01/28 22:32

A 回答 (6件)

1.「GIGA」はいすゞです。


2.3.そのドライバーではないのでわかりませんが、もしかしたらチェーンをかけた経験がないのかもしれません。
4.トレーラーで勘違いをされていませんか。
トレーラーの駆動輪はヘッドの後輪のみです。
積み荷が重く登坂の場合、ヘッドの駆動輪にかかる荷重は少なくなりスリップしやすくなります。
5.ダンプの後2軸をVベルトなどでつないでいるのは、ダブルタイヤに石などを噛まないにしているからです。
なのでベルトはユルユルにかけています。
悪路走行が多いダンプでは後2軸が駆動輪の車種を使っています。
6.必ずしもタイヤの性能のみとは言えないと思います。
残り溝にもよりますし、あなたが書いている「荷重抜け」なのかもしれません。
7.これもドライバーの経験値、タイヤ性能、その時の荷重状態、道路の傾斜、裏面温度など要素は様々です。

確かにおっしゃるように早めのタイヤチェーン装着が有効だと思います。
(降りしきる雪の中で社外に出るのは嫌ですが。)
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

> 回答者: sv400s-jan さん回答日時:2017/01/25 22:36

ご回答下さり、ありがとうございます。


>1.「GIGA」はいすゞです。
>2.3.そのドライバーではないのでわかりませんが、
>もしかしたらチェーンをかけた経験がないのかもしれません。
>4.トレーラーで勘違いをされていませんか。
>トレーラーの駆動輪はヘッドの後輪のみです。
>積み荷が重く登坂の場合、ヘッドの駆動輪にかかる荷重は少なくなり
>スリップしやすくなります。

http://www.isuzu.co.jp/technology/daizukan/tract …

テレビ朝日の、報道ステーションに映っていたスタックした車両は、
走行舵角がない車輪の場合、
トレーラ側が3軸。
トラクタ側が2軸。


ご回答下さった「ヘッド」とは、トラクタ側を、指していると考えて、
かまわないですか?
スタックした、いすゞのトレーラ用のトラクタの駆動軸が、2軸なのか、1軸なのか?


>5.ダンプの後2軸をVベルトなどでつないでいるのは、
>ダブルタイヤに石などを噛まないにしているからです。
>なのでベルトはユルユルにかけています。

もう少し、勉強させていただけますか?

見かけたダンプカーの場合、ユルユルにベルトをかけていた車両の数は、
少数でした。
多数のダンプカーは、3メートルぐらい離れた横から、眺めた印象として、
ベルトのテンションが掛かっている感じでした。

昔、知人に、理由を訊いた時は、
後2軸が駆動輪の車種の車両の価格が高い為、購入できない場合が有り、
スタックしそうな場所で、仕事を得る為に、ベルトを付けて、スタックを防ぐ、
という話を聞いて信じていました。


また、後輪が1軸のトラックで、ダブルタイヤの間に石が挟まった時に、
手で外そうとしても、外れず、工具を使い、外していた場合を知っています。

緩めのベルトの原理は、素人が考えるに、ダブルタイヤの間の谷間の奥に
小さめの石が入り難くなる可能性と。
緩めのベルトが、遠心力で、石を押し出す可能性が有るかと思います。

ユルユルにベルトをかけている場合は、その可能性も、想像できますが、
緩めにかけていないベルトは、スタックを防ぐ為ではないか?
と、想像しますが、違いますか?

お礼日時:2017/01/28 21:51

>チェーンの不携帯なのか、チェーンが切れたのか不明です。


 この書き込みに対し、

>低級霊にマインドコントロールされていて、
>他者が言っていることを、認知できていないのではないか??
>低級霊にマインドコントロールされていて、
>現実と妄想の区別がついていない、可能性が高く??、、

>質問の意味を解りますか?
 トラックが雪道でスタック、立ち往生した原因を知りたいのだろう、
 と思っていたが、何か違うようですね。
    • good
    • 2

№3です。


ヘッドとはトラクター側のことで結構です。(トラクターヘッドという呼び方をしていたので。)
実際の映像を見ていないので確かなことは言えませんが、トレーラー側が3軸ということはかなりの重量が積める車両だと思います。
道路が登り勾配だと、あなたがおっしゃる「荷重抜け」によりトラクタ側の駆動輪にかかる重量が少なくなりスリップします。
当然2軸に駆動力がある方がけん引力が強くなると思います。

ダンプで「Vベルトで駆動力を伝える」という話は初めて聞きました。
ダブルタイヤの間に石などが挟まり、そのまま走行を続けるとタイヤのサイドを痛めてしまいます。
また、スピードが上がった時に石が外れて後方の車両にあたる可能性もあります。
その石を外すためにベルトをかけていると理解していました。
タイヤが回転するとベルトに石がかかり内側から押し出します。
「ゆるゆる」と書いたのは、タイヤが回転した特に石を押し出すだけの機能があればよいので「ギチギチに張っていない」という意味で書きました。
私の近くでは埋め立て現場や採石場を走るダンプを多く見るので、上記のためだと思っています。

駆動力を伝えるために張っているとすると、かなりのテンションがかかっていないと力が伝わらないように思います。
タイヤの熱などは大丈夫なのでしょうか。
タイヤのサイドを痛めないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

> 回答者: sv400s-jan さん回答日時:2017/01/29 14:46

ご回答下さり、ありがとうございます。



>道路が登り勾配だと、あなたがおっしゃる「荷重抜け」により
>トラクタ側の駆動輪にかかる重量が少なくなりスリップします。


登り勾配

に限定でのご意見をいただきましたが、

おそらくですが、登り勾配に限らず、”加速時”に、
トレーラー側の前方が、浮き上がり、
トラクタ側の駆動輪に、かかる重量が少なくなり、

「荷重抜け」が、起きるのではないか?と想像して質問していました。


>その石を外すためにベルトをかけていると理解していました。
>タイヤが回転するとベルトに石がかかり内側から押し出します。

ダブルタイヤの間に挟まった石に対して、
ベルトの遠心力だけでは、力が弱く、石が外れないそうです。


緩めのベルトが付いている場合、”その作用”の
イメージとしては、
比喩で言えば、バレーボールのブロック的な役割になるそうです。

バレーボールのアタックのような作用は、ないらしいです。


>駆動力を伝えるために張っているとすると、かなりのテンションが
>かかっていないと力が伝わらないように思います。

全く駆動力を生まない補助輪に、繋がるベルトが、
駆動輪が空転した段階で、ベルトの張力が高くなり、
スタックし難くなる役割になるらしいそうです。


>タイヤの熱などは大丈夫なのでしょうか。


空転し、ベルトに高いテンションがかかる、滑りやすい場所では
速度を出さない為、影響が少ないのではないでしょうか??


>タイヤのサイドを痛めないのでしょうか。

傷みやすいと思います。
苦肉の策だろうと思います。
仕事を得る為に、ダンプを買い替えることよりも、無茶を承知で
やっている可能性が高いと思います。

お礼日時:2017/02/24 19:22

1.いいえ、いすゞ社ですね。


2.チェーンの不携帯なのか、チェーンが切れたのか不明です。
3.2に同じ。質問の仕方が威圧業務妨害に抵触しそうです。

発地、着地が解らないのですが
大して降雪しないエリアをメインに走行していたら
スノータイヤを履いていないのかも知れません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

駆動輪が全重量、というより全質量を加速するだけの力が出せなかった。


理由は駆動輪が滑った。
重くなればグリップが増すというより摩擦は大きくなります、が同時に加速すべき質量も比例して大きくなります、簡単に考えれば帳消し、チャラになります。
いかにグリップ云々でもスパイクやチェーンのように引っかかるのでなく摩擦だけが頼りでは相手が雪や氷では最大のグリップを得てもアスファルトの何十分の一、いや何百分の一かも・・・・・・・。
重たいほど、いったん止まれば、まず加速(発進)は不可能でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

> 回答者: fxq11011 さん回答日時:2017/01/25 17:42

ご回答を下さり、ありがとうございます。


>駆動輪が全重量、というより全質量を加速するだけの力が出せなかった。
>理由は駆動輪が滑った。
>重くなればグリップが増すというより摩擦は大きくなります、が
>同時に加速すべき質量も比例して大きくなります、簡単に考えれば帳消し、
>チャラになります。
>いかにグリップ云々でもスパイクやチェーンのように引っかかるのでなく
>摩擦だけが頼りでは相手が雪や氷では最大のグリップを得てもアスファル
>トの何十分の一、いや何百分の一かも・・・・・・・。
>重たいほど、いったん止まれば、まず加速(発進)は不可能でしょう。


お気持ちは分かります。

何故、スタックするのか?
と考えた場合、
駆動輪が、グリップ出来なくなっているからだと思います。

http://www.isuzu.co.jp/technology/daizukan/tract …

トレーラ側が3軸です。
トラクタ側が2軸です。
もしも、トラクタ側の最後部の1軸が、補助軸で、
トラクタ側の中央寄りの1軸だけが、駆動輪だった場合。

加速時にFR車の場合、よく言われるのが、リア側の車輪に荷重が増えます。

圧接された雪道では、乾燥路面よりも、摩擦抵抗が下がります。
過積載の場合、トレーラ側の18本側への荷重が増え易くなり、
トラクタ側の駆動輪の荷重が減少してしまうのではないか?

駆動輪に、推進力を得るだけの、摩擦抵抗が無く、空回りしてしまうのでは
ないか?


停止状態で、駆動輪以外の、補助輪の静止摩擦抵抗が高く、
それに対して、
駆動輪の静止摩擦抵抗から、動摩擦抵抗への移行が、早い為に、
スリップしてしまう??


回答者: fxq11011 さんのご回答を拝見し、

>重たいほど、いったん止まれば、まず加速(発進)は不可能でしょう。

それは、重量が重いほどに、慣性の法則、の影響が大きく働き。
その慣性の法則に対して、
静止摩擦抵抗が低い状況では、
駆動輪の静止摩擦抵抗が低く過ぎ、重量物を動かすために必要な力が、
確保できず、発進が難しい、ということですね??

そう考えると、過積載が原因という、因果も有り得そうに思えます。

お礼日時:2017/01/28 21:37

トラックは荷重性能が重要なので、ブリザックのようなタイヤはありません。



1:そのニュースを見ていないため、わからないです。
2:チェーンを、巻かないことが原因とは言えないと思います。
3:そのようなことは寡聞にして聞きません。
4:真逆ですよ。積載が十二分にあれば、とてつもなくグリップします。
5:設計の問題でしょうが、国土交通省の問題です。
6:それはあるとおもいますが、それよりもトレッドの残量に問題がありそうな気もします。
7:それは、個別の案件で判断が付かないと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

うーん・・・

> 回答者: rgm79quel さん回答日時:2017/01/25 09:27


ご回答を下さり、ありがとうございます。


>トラックは荷重性能が重要なので、ブリザックのようなタイヤはありません。


例えば、ブリジストンならば。
http://tire.bridgestone.co.jp/tb/truck_bus/catal …
スタッドレスタイヤは、ありますが。

「ブリザックのようなタイヤはありません。」とは、
回答者: rgm79quel さんが、何を、仰っているのか、ご説明いただけますか?



>1:そのニュースを見ていないため、わからないです。
>2:チェーンを、巻かないことが原因とは言えないと思います。

回答者: rgm79quel さんが、何を、仰っているのか、ご説明いただけますか?


>3:そのようなことは寡聞にして聞きません。
>4:真逆ですよ。積載が十二分にあれば、とてつもなくグリップします。

一部の方々のお気持ちは、解ります。
私も、同様に考えて、みましたが、何故、スタックするのか?
と考えた場合、
駆動輪が、グリップ出来なくなっているからだろうと思います。

http://www.isuzu.co.jp/technology/daizukan/tract …

トレーラ側が3軸です。
トラクタ側が2軸です。
もしも、トラクタ側の最後部の1軸が、補助軸で、
トラクタ側の中央寄りの1軸だけが、駆動輪だった場合。

加速時にFR車の場合、よく言われるのが、リア側の車輪に荷重が増えます。

圧接された雪道では、乾燥路面よりも、摩擦抵抗が下がります。
過積載の場合、トレーラ側の18本側への荷重が増え易くなり、
トラクタ側の駆動輪の荷重が減少してしまうのではないか?


>5:設計の問題でしょうが、国土交通省の問題です。

素人として、なぜ、国土交通省に問題が有るのか、その理論が判りません。
もう少し、分かり易く理由を教えて下さい。



>6:それはあるとおもいますが、それよりもトレッドの残量に問題があり
>そうな気もします。


TBSのNEWS23で、JAFの担当者が、雪により、タイヤの溝が雪で詰まってしまう、
と、ご指摘された問題でしょうか?

お礼日時:2017/01/28 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!