プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。以前ご指導いただき1歩前に進むことが出来ました。ありがとうございました。たまよろしくお願い致します。
育児支援のスタッフをしております。母親を対象にした,あるアンケート結果を,5因子それぞれで,ネット上のフリーソフトを使用させていただき,『分散分析+シェフェの多重比較』を行いました。
ここからが質問ですが,内1つの因子で,バートレット検定の出力が,P=0.0123でしたので,等分散ではないということは,この因子に関しては,分散分析は使用できないということでクラスカル・ウォリス検定をすべきなのか?と思い,この因子に関してだけクラスカル・ウォリス検定を行いました。これにより,P=0.191を求め,有意な主効果がみられないということで,多重比較の必要もないと思いました。この一連の考え方で,よろしいのでしょうか?
 もし,上記の手続きでよい場合に,文章なり,表なりは,どのように,検定の混在を表現すればよいのでしょうか?私が見た限りの文献では,数個の因子の「分散分析,そして,多重比較」が,すっきりと,一つのまとまった表に表されております。
わかりにくい表現もあるかと思いますが,ご指導よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 あまり詳しくないのですが、お答えできる範囲でお答えいたします。



 まず、「5因子で分散分析+シェフェの多重比較」というのは、5因子それぞれの得点を従属変数として分散分析を行った、と言うことを意味しているのでしょうか?そして、別のカテゴリ変数を独立変数とした分散分析をし、独立変数のカテゴリ間で多重比較を行った、と言う風に解釈してよろしいのでしょうか?
 上記に解釈でよい、と言うことにしてお話しますが、「等分散の検定」をし、等分散性が認められない場合、通常の分散分析を回避すると言うのは一つの手だと思います。そして、その代わりにノンパラメトリックのクラスカル・ウォリスの検定を行うのも、一つの手だと思います。さらに、クラスカル・ウォリス検定の結果、有意差が見られないのであれば、多重検定も行わなくて良いでしょう。
 次に表記の仕方の問題ですが、平均値やSD、統計量(F値やカイ二乗値など)と自由度、危険率など、分析の内容を知るのに必要な情報が、それぞれの分析ごとにちゃんと表記できていれば、どのような書き方でも大丈夫です。分散分析とクラスカル・ウォリス検定の混在については、なぜクラスカル・ウォリス検定をする必要があったのか、等分散の検定の結果を交えて説明すれば良いでしょう。
 はっきり言ってしまうと、オーソドックスなフォーマットと言うものはありますが、こうしなければならないという決まったフォーマットがあるわけではないので、必要な情報さえ落とさなければ、どんな書き方をしても良いのです。過去の論文などを参考に、自分で「読みやすい」「美しい」と思える論文の真似をすればよいのではないでしょうか。

この回答への補足

sweetie2004さま。
ご回答ありがとうございます。
ご解釈のとおりです(と思います・・・)。私自身の読解力が不安なので,もう一度,具体的にご説明させていただきますと,5因子からなるストレス尺度を行いました。対象者を属性により4群にわけ,因子ごとにこの4群の分散分析をし,有意差が見られた因子において,この4群の多重比較を行ったというものです。解釈いただいたものと同じですよね(!?)
 表記について,もう少し,質問させていただいてよろしいでしょうか?
分散分析で,有意なものについては,
たとえば,“因子(1)(F(3,211)=5.34,p<.01)で,主効果が有意であった。それについて,下位検定を行うと・・・”という風に,よく説明されておりますが,
私の場合,クラスカル・ウォリス検定を行った因子については,最終的に有意差が見られなかったので,
たとえば“因子(2)は,等分散の検定において,等分散と認められなかったため(Bartlett 8.79 p値=0.012),クラスカル・ウォリス検定を行ったが,有意差は見られなかった。”という表現は,違和感がありますでしょうか?
また,有意差は見られなかったクラスカル・ウォリス検定の結果は,記入したほうがよろしいのでしょうか?記入したほうがいい場合,(H/D(3,211)=0.19,p>0.05)と表現できるのでしょうか?“p>”と,見慣れない形になって島しまいますが・・・。
クラスカル・ウォリス検定の結果を,論文の中で表記されたものを見つけることが出来ません。お忙しいとは,思いますが,ご指導よろしくおねがいいたします。
 

補足日時:2004/08/17 01:04
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こんにちは。具体的なご指導,ありがとうございました。納得できました。過去の論文等,機会を見つけては,もっと読んでみたいと思います。“自分で「読みやすい」「美しい」と思える論文”確かにそうだと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/04 16:24

こんにちは.


おそらくは,同一の内容について別々の質問をされているのでしょうか?

この質問では,表記法に関する質問をされていますが,No1の方が御指摘されているように,

> はっきり言ってしまうと、オーソドックスなフォーマットと言うものはありますが、
> こうしなければならないという決まったフォーマットがあるわけではないので、
> 必要な情報さえ落とさなければ、どんな書き方をしても良いのです。

…につきます.論文では必要な情報さえ提示していれば,どのような表記をしていても構いませんし,はっきり言って読者は気にしません.

> 因子(2)は,等分散の検定において,等分散と認められなかったため(Bartlett 8.79 p値=0.012),クラスカル・ウォリス検定を行ったが,有意差は見られなかった。”という表現は,違和感がありますでしょうか?

確かに「Bartlettの等分散の検定において」と書くのが良いかもしれません.

> (H/D(3,211)=0.19,p>0.05)と表現できるのでしょうか?

これも有意差がないのならば「n.s.」と書くのがよいかもしれません.

ただ,必要な情報はあるので質問者さんの書き方でも別に構わないと思います.というより,論文の一般的な読者はそれほど表記にこだわりません.正直,「質問者さんが何度もOkweb(goo)で質問するほど,神経質になるほど」でもありませんよ?

確かに,人によっては「その表記はこう直せ」と言うかもしれませんが,その修正は「その人の感性」によるところが大きく必ずしもそう直さなければならない,というものでもありません.必要な情報さえ提示していれば,最終的には問題はないのです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご指導ありがとうございます。細かいことで,立ち止まってしまいました・・・。確かに,必要な情報が大切なんですよね。安心いたしました。もっと,論文等を読んで,勉強しなければと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/04 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!