アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

障害年金の更新について
パートタイムで障害厚生年金ではなく障害基礎年金はもらえますか?
また、どういった基準でもらえるとかありますか?
例えば統合失調症だと更新しやすいとかありますか?
何か知っていることがあれば教えてください。

A 回答 (6件)

パートタイマーであっても、就労できることには変わりありません。


精神の障害による障害年金というのは、労働に何らかの制約が付く状態が3級なのですけれど、障害者枠雇用を想定していて、要はしかるべきサポートを受けた上での就労を言うんですね。
ですから、そういったサポートなどを受けることなく、一般の人と同じような形でパートタイマーで働くと、労働に何らかの制約が付いているとは見てもらえなくなってしまうんです。
そして、2級や1級ということになると、日常生活にも著しい困難が伴うので、そもそも就労できることを想定してはいないんですよ。
ということで、すぐに打ち切りにされてしまうようなことはないにしても、一般の人と同じような働き方が可能になったのならば、パートタイマーであろうとフルタイムであろうと、障害年金を受け続けることは難しくなってくると思って下さいね。
でも、働きたいという気持ちを持ち続けることは、とても良いことだと思います。
確かに時間はかかってしまうかもしれないですし、何度か挫折したりすることもあるかもしれないですけれども、社会とのつながりが断たれると統合失調症はなかなか軽快してゆかないので、就労に限らず、いろいろな人とのつながりを保ったほうが良いと思います。
焦らず、慌てず、ぼちぼちと頑張ってゆきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
障害者枠雇用でパートで雇われる予定なんですが、障害基礎年金2級もやはり無理ですよね。。
そうですね。生活保護になっても仕事は続けます!

お礼日時:2017/04/10 17:14

既に受給が認められている、つまりは受給権を持っているからといっても、障害年金は、常に「いつでも支給停止になり得る」という特殊な性格を持っています(永久固定[診断書提出不要]となっていないかぎり、誰でもあてはまります。

)。
したがって、たとえば、老齢年金と障害年金の受給権を持っているので「1人1年金」の原則上どちらかを選ばないといけないようなときに障害年金を選択した場合には、障害年金が万が一支給停止に至ったときには老後の生活が成り立たなくなる、という危険性を認識しておく必要が出て来たりします。

年金の受給権は、基本権と支分権とに分かれます。
支分権というのは、毎回毎回の支払月(各偶数月)に実際の振込を受けることのできる権利をいいます。

基本権は、いったん受給が認められたのなら、原則として、死ぬまで喪われることはありません。
ところが、支分権については、障害年金の場合、もしも所得制限(20歳前初診による障害基礎年金に限る)や障害軽減などのために支給停止に至ってしまうと、いったんそこで消えてしまうのです。
そのために、実際の支払月に再び支給を受けられるようにするには、所定の手続が必要になってきます。
たとえば、所得状況届によって「所得制限にかからない」ということを証明したり、障害が再び重くなったので支給停止されるような事情が消滅した‥‥などといった手続が必要です。

つまり、そういうことを踏まえると、「既に受給されているわけですから、受給基準など今更質問されるまでもない」と言い切ってしまうことは、たいへんな誤りだということになってしまいます。
ひとくちに受給基準というと、障害年金を受けるための3要件(初診要件、保険料納付要件、障害要件)だけを考えれば良い、というふうに誤解しがちですが、これは基本権だけを考える場合です。
支分権については、上記にお示しした理由でいったんそこで消えてしまうことがあるわけですから、現実問題として、実際の受給が続くのかそのまま続くのか続かないのか、ということに大きくかかわってきます。

要は、支分権を考えることこそが、現実的に「受給基準を考える」ということでもあるのです。
早い話が「既に受給が認められている」ということと「既に受給している」ということとは、全く別です。
そして、「既に受給している」から「これからも実際の支給が受けられる」とは限らないのです。
回答4は、残念ながら、そういう点を勘違いされており、誤解を招きかねない回答だと言わざるを得ません。

だからこそ、どのような障害認定基準の下に障害の状態が判断されるのか、ということについては、更新の際にも再度しっかりと見てゆかなければなりません。
極端に言えば、常に障害の状態を意識し続けることこそが、障害年金の受給基準を考えることでもあります。
障害年金を受けながら障害とともに生きる、というのはそういうことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!
受給はしてるものの停止の可能性があるので不安です。
まあ、フルタイムで採用されれば問題ないでしょうけど難しいですね。ありがとうございました‼

お礼日時:2017/04/10 17:16

「更新」の場合は、既に受給されているわけですから、受給基準など今更質問されるまでもないでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/04/10 17:17

障害年金の更新、つまりは障害状態確認届(診断書付き現況届)の提出のことですね。


障害厚生年金3級を受けている人に限って、もしも障害の程度が悪化していると判断されたときには、上位の2級や1級になり得るので、そのときには、併せて障害基礎年金も受けられるようになります。
しかし、障害基礎年金しか受けることのできない人(年金証書・年金決定通知書を見ればわかります)のときは、そのようなことにはならず、ただ単に障害基礎年金の級が上がるだけで、障害厚生年金が出るようなことは決してありません。

逆に、何らかの形で就労が可能になると、精神の障害の場合には、一般に「障害が軽減した」と見なします。
そのために、たとえ「暫定的にいままでと同じ級でとどめおく」という、回答1のような措置は、実は、必ずしもあてはまらないことが起こります。
このとき、障害基礎年金1・2級と障害厚生年金1・2級を併せて受けられる人のときは、障害厚生年金3級への級下げとなりつつも、障害年金は受けられます。
ところが、障害基礎年金しか受けられない人の場合には、障害基礎年金は3級に当たる障害のときには出ないため、障害年金はゼロになってしまいます。

基準はちゃんとあります。
国民年金・厚生年金保険障害認定基準(http://goo.gl/lhyjc0)と、精神の障害に係る等級判定ガイドライン(http://goo.gl/X6TXEn)です。
等級判定ガイドラインでの考え方については、回答1のとおりですが、診断書様式(http://goo.gl/5tur0P)と一緒に見ていただかないと「日常生活能力の程度・判定」での数値の意味を理解できなくなるため、必ず、診断書様式も見て下さい。

統合失調症だと更新しやすい‥‥などということはありません。
精神の障害の病名が何であれ、病名そのものではなく、その病気によって引き起こされている日常生活・就労上の困難度で障害の重さを測るからです。
要するに、病名ではなく、本人が置かれている「何ができないか・何をすることがむずかしいか」ということに注目してゆきます。
ですから、診断書の記載では「何々ができる」とするのではなく、「何々ができない・何々することが困難である」などと書いていただくことが最大のポイントになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりパートでも就労したらもらえないんですね。
今度パートでは働けることになりそうなんですが、まだフルタイムはどうなるかわからないんですよね。
ただ、フルタイムになるとストレスに対応できるか不安です。
何度もフルタイムの仕事をしてダメになってるのでできれば障害年金があればと思ったんですけどね。生活保護も検討しておかないとですね。
回答ありがとうございます‼

お礼日時:2017/04/09 12:26

更新ということは、すでに障害年金を受給されているわけですよね?


多分ご存知だと思いますが、障害年金はその障害を負ったときにどの年金に加入していたかによって
障害基礎年金(国民年金)か障害厚生年金(厚生年金)にわかれます。
なのでこれから基礎から厚生に変わることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます‼
基礎から厚生年金への切り替えはできないんですね。
回答ありがとうございます‼

お礼日時:2017/04/09 12:23

特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ


の月刊誌 

メンタルヘルスマガジン こころの元気+
https://www.comhbo.net/



みんなねっと 公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会
の月刊誌
みんなねっと
http://seishinhoken.jp/

を読んだ限りだと、当事者体験談で障害者雇用で働きながら、
障害基礎年金を受給している人もいるようです。

上記雑誌の当事者支援者の方々が仰るには

日常生活能力の程度・判定
http://tinyurl.com/mygdvcg

が判定平均2.0以上2.5未満(3)がボーダーみたいです。
前回その基準だった場合は暫定的にすぐに落とされることはないと聞いたことがあり、

新規にその基準だと3級に認定されて不支給になる可能性もあるかもしれないとのことだったと思います。

なので、
主治医とよく相談して生活のしづらさを伝えて

診断書の書き方―生活上の困難をどのようにとらえ主治医に伝えるか
http://seishinhoken.jp/knowledge/view/416

相談するかが大事になるようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。
ボーダーラインがあるんですね。
初めての更新なので今回は可能性があるんでしょうか?
主治医と相談してみます。
ありがとうございました‼

お礼日時:2017/04/09 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!