プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本の食事の時の頂きます文化がいつから発祥なのか分からなかった。


中国の礼儀作法に礼記を読んでも食事の際に頂きますという聖人も賢者も国王も誰1人として食の際に頂きますと言うとは教えていない。

それで日本の礼儀作法の総本山の小笠原流の礼儀作法を見ても文献に食事の時に頂きますと言うとは教えていない。

もしかして日本人の頂きます文化はイエズス会が持ち込んだ文化な気がしてならない。

時の武将も頂きますなんて言ってない。天皇家も頂きますなんて言ってない。

キリスト教は食事の時に祈り、神に感謝し、魂、命を頂きますと祈っている。

当時なら踏み絵で打ち首死刑だった文化をキリスト教でもないのに隠れキリシタンの行為をなぜか小学校のときに洗脳教育されたわけだ。

幼稚園かも知れない。キリスト系の幼稚園で幼児に頂きます文化を教え、それを気にせず小学校でもやって、その頂きますの文化の発祥がどことも知らずに教育委員会は教育の一環として取り入れて給食の時に意味もわからず児童にさせていた。

で、意味もわからず頂きますをやった世代が親になり、発祥も意味もわからず子供に教えたということでしょうか。

学校の校長が宗教勧誘を行なって教育委員会から注意処分を受けてましたが、頂きますは宗教ではないのでしょうか?

ずっと頂きますが不思議な文化だと思ってたが、やはり日本古来の文化ではなくキリスト教の宗教行為だった。

禁止しろとは言わないが、頂きますは日本人の古来の礼儀作法ではないとだけ言いたい。

A 回答 (4件)

「いただく」、神、仏、作った人に感謝していただくと言う意味はあったので、日本語として「さあいただこう」と言うことはあったかもしれません。


欧米では、確かに食事の前に神への感謝を捧げますが、「いただきます」とは言いません。Let's eat! さあ食おう!と言わないでもありませんが、急がすようで普通ではありません。ただ、戦前の軍隊では一斉に「いただきます!」と言っていたと複数の手記にあります。武器もそうですが食事も軍隊では天皇からいただくものとして考えていたように思います。号令が好きな国民性がありますから確かに給食で行われてきた習慣のように思います。でも、キリスト教とも関係ないように思います。
いただきます文化は感謝が元だと思いますが、本当にいつから始まったのか不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/21 00:19

宗教とは違うでしょう。

単なる慣習です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/21 00:18

質問差さんの仰る通りです。


少なくとも昭和の時代・・・1945年の敗戦後、外国から渡来した文化と、学校給食の時の食べる時の「号令」だと思います。

もちろん日本古来の風習としては神棚や仏壇に新しいお水と炊きたてのご飯を供え、お祈りするというのはあると思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/21 00:19

日本人とは思えない発想だな。



あ!そういうことね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/05/21 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!